玩具

ゴジラ花札 ゴジラ生誕65周年記念 (エンスカイ)

注文したのにすっかり忘れておりました。

20190526-145823

パッケージ上面

この事典でにんまり。よく考えています。

20190526-145830

こちらが裏面。

もう悶絶(^_^)

20190526-145850

開けたとこ。

もったいないので、そのまま(^^;)

札を出しても、シン・ゴジラと、モスラ、なんと周囲にはファイアードラゴンがw

20190526-150237

パッケージ四方。

スーパーX、ガイガン、バラゴンに、欄外にはバラン。

20190526-150304

反対側、ガイラ、84復活ゴジラ、欄外はモスラ、平成メカゴジラ

20190526-150252

短辺、へドラ、総攻撃ゴジラ、欄外はモスゴジ

20190526-150317

元祖ゴジラ、逃げてる村人が細かい。

欄外は、平成ゴジラ

20190526-145937

こちらが、一月~十二月までの詳細。

20190526-145944

こちらが、役の得点一覧。

従来の花札の普通の役の他に、・・・

20190526-150006

平成ゴジラ150点とか

20190526-150013

未対決怪獣60点、対ゴジラ兵器60点

20190526-150024

地球の守り神30点

ゴジラの息子、サンダ対ガイラで兄弟喧嘩 20点

など、ユニークな役があります。

<p> </p>
<p><iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=niftycom073-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B07PVMJD67&linkId=edd918efcf1dbda26e3b6980622b88bf&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe></p>

 

 

プチクマ入りのプチ10本セット(ブルボン)

かみさんが、スーパーで2月に買ってきたのが・・・

20190220_192202

ブルボンの可愛いくまちゃんが印象的の、小さいスティックタイプのおかし。
これが10本の詰め合わせで、オマケが入って売られていたということで、つい買ってしまったと(^^;

20190220_192245

開けたら、早速ニーナさん(飼い犬)にチェックされたプチくまちゃん(^_^)

20190220_192253

人形とノート(A5)

20190220_192302

一番欲しかった、赤いくまちゃんがでてご満悦のかみさん。

20190220_192312

ノートは32Pだそうです。

アマゾンでも、楽天でもでていなかったので、地域限定なのか、それとも過去にでていたのか良くわかりません。
かみさんも最後の一個で目が合ったので買ってしまったと言ってました。


モーゼルFullcock C-96 Red9 Type 限定ストック付きモデル(アルゴ舎)

何回も発売が延期になった、Fullcock C-96 Red9 Typeがやっと来ました。


20190112_114940

こちらはSNS用

20190112_114623

表紙には、なんとワイルドセブンのヘボピーのイラスト。

20190112_114617

こちらが全景。パッケージは縦に長いです。

20190112_114629

モノは、スチールブラック仕様。

20190112_114638

ケース横から。

20190112_114644

スチールブラックが上、下がスチールグレイ(写真のストックとは色が違います)

20190112_114733

箱から出したとこ。

20190112_114940

C-96というのが品名。一般的にはモーゼルと呼んでいます。(写真は再掲)

20190112_114948

ちゃんと、照準を合わせるバーが付いています。(水鉄砲だから意味がないけど)

20190112_115005

銃握をセットして、ケースに入れたとこ。

20190112_115049

こうやることで、先ほどの照準を立てて、遠距離の敵を狙うことができます。
近距離ではまっすぐ飛ぶ弾も、徐々にカーブを描いて落ちていくので、銃を上の方に向けて撃つことで距離を伸ばすという仕組み。
水鉄砲だから関係ないけど(^_^)

残念ながら、Amazonでは品切れ。

こちらでは買えるかも。

 

銃とストックは別々で買えます。そっちの方が安い。

ケーブルバイト 和編

今年のヒット商品にも入って、以前も紹介したものですが。

20181104_191525

かみさんがオトナ買い(^_^)
和編は、下の3コいる、芝わんこ。
上左から、キツネ。狛犬、タヌキに、買わなかったけどキンギョがあります(あまり可愛くなかった)

R0058583

こちらが芝わんこ。
風呂敷を首に巻いています。

R0058584

横から。

R0058587

出したとこ。
横から。

R0058588

前から。

R0058589

尻の穴部分に紐が通ります。

20181105_053722

かみさんは、こうやって並べています。
以前あげたパンダだけだとどこにケーブルがあるかわかりにくいけど、これだけ並んで居るとすぐにわかります(^_^)
もう一匹の芝わんこは、ガラケー用の充電ケーブルに挿してあります。

密林と楽天では出てこなかったのでどこかの限定かも。
こちらは、御殿場プレミアム・アウトレットのプラザで保護しました。


ジムニーSJ30コレクション ガチャガチャ(青島文化教材社)

好きだけど買えないジムニーですが(^^;)
ガチャガチャだと買えます。(゚゚ )☆\ぽか
と言う訳で。

R0058718

白のジムニーSJ30
青島文化教材社だけあって、造形はかなりリアルです。
ロゴシール(デカール)も這ってあるし。
ヒンジ部の処理とか、ドアミラーとか、ホイールとか結構リアルです。

R0058719

正面から。
中々良いお顔をしています。
バンパー部分にはちゃんとジムニーロゴがあります。

R0058720

斜め後ろから。
バックドアのグリップ、ウインカー、タイヤカバーのしわの感じとか。

R0058721

右側から。
給油口もあります。

R0058722

オリーブドラブもあります。

R0058723

裏側のラダーフレームや、マフラー、ガソリンタンクや四駆の状況など、作り込みが半端ねぇっす。
普通こう言う部分て、平面モールドが多いのに何これ。

R0058726

オリーブドラブのフロント。

R0058725

シルバーのフロント。

R0058727

ちゃんと中も作り込んであります。
シートの状況、

R0058728

ステアリングの状況なども再現されています。
ということで。

R0058724

きゃ~(゚゚ )☆\ぽか
フル昆布。ヾ(^ )コレコレ

R0058716

上から。
上の再現性も良いです。

R0058717

やはりジムニーSJ30は(あ、新型も)カッコイイです。

ちなみに、先日保護したJB23と並べて見ました。

R0058731

同じガチャガチャでも、JB23は一回り小さいです。

R0058732

横から。

R0058733

正面から。

究極の違いは・・・

R0058734

裏側(笑)
JB23がトミカ風の裏側に対して、流石青島文化教材社のSJ30。
もう次元が違います。

 

店頭で見かけない方。こちらで買えます。



送料がかかる場合があります。

私は早割で頼んだので、送料込みでガチャやる価格以内で保護できました。


合掌 2拝(ガチャガチャ第二弾という意味ね)

SNSで流れて来た画像に負けて(^_^)

R0058521

合掌シリーズの第二弾を保護してしまいました。

R0058456

横から見たとこ。

R0058457

上から見たとこ。

大きい順に。

R0058458

象さん、お耳がかわええ~

R0058460

パンダさん、言わずもがなだな。

R0058459

サーバルたん(サーバルキャット)
なんで入ったかと言うと、某擬人化アニメで人気を博して、動物園でも大人気となったからだと思います。

R0058461

うさぎさんは、言わずもがなですね。

R0058462

一番欲しかったのが、アマガエルさん。
可愛いでしょ~。

R0058463

アマガエルさんの、ガチャ混入率が低いらしく、手に入りにくいという情報から。
良心価格のお店でしかも送料も安いと言うところからオトナ買いしました(゚゚ )☆\ぽか


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

合掌 GASSHO 2拝 全5種セット
価格:880円(税込、送料別) (2018/11/1時点)

楽天で購入

店によっては、送料が高い場合もありますので、その辺は自己責任でお願いします。


フライデー・トーキングフィギュア その3塗装編(増田屋)

漂白して、色が元に近く戻り、べたつきがなくなったので、塗装に入ります。

R0016997

下地の色は手持ちのMr.ホビー(旧グンゼ産業)のスプレー缶のシルバーを使います。
昨日、エアブラシの所で書いたように、自分の部屋がない。室内での塗装ができない(^^;)ということで、晴れている日の無風状態の時に、庭で塗装します。

R0016998

本体のみならず、パーツも同時に吹きます。

R0017002

さくっと吹きます。

R0017000

こちらも。

最初に軽く吹いて、暫くしてから2回目吹きます。
都合3回吹きました。

R0017005

腕部も吹きます。
知らぬ間に凄く増えたマスキングテープを流用(゚゚ )☆\ぽか

R0017009

こちらが吹いた方。

R0017009_2

まだ吹いてない方。
色の違いがわかると思います。

R0017011

何度か吹いては乾かして。という感じでやります。

R0017013

拡大。

R0017022

下地のシルバーが乾いたら、余分な部分に塗料が付かないように、マスキングします。
大きいところは不要なチラシで(^_^)

R0017023

ここで、昨日紹介したエアブラシが登場。
あ、エアブラシ置きはこんな感じ。

R0017024

こちらは、水性ホビーカラーを使用。
こちらも数回吹きます。

20181013_113819

横。

20181013_113829

反対側。

20181014_092711

あとは、パーツ類を塗装して完成。
青が目立たないですが、指定色で塗りました。
若干補正が必要ですが、これでほぼ完成。
隣にある小さいのが、同じ時に発売されたゼンマイで歩行するフライデー(増田屋)
それも合わせて塗り直しました。
左端は、アメリカ製のキーホルダー型のトーキングフィギュア。

以上現場からお伝えしました。

サンデーモデラー向け簡易エアブラシHCP-100(高儀 EARTH MAN)

エアブラシは、昔から絵を画く時に使っていまして。今は亡きオリンポスというメーカーのものですが。
ボンベを使っているので、ガスを買うのが面倒ということで。
大量のポイントがあったので、無料でもらいました。

こういう簡易なのにしたのは、そもそも、自分の部屋がない。屋内でやるとかみさんに怒られる(^_^)
揮発系の匂いが苦手らしい。

R0050073

怪しいです。(てゆうかこれ、数年前に買ってなかなか紹介できなかったので)

R0050074

プッシュボタン式。
前から使っているのは、トリガー式。
個人的にはトリガー式の方が加減がしやすいので好きですが。

R0050079

ケースが付いています。

R0050080

上手く収納されています。

R0050081

こちらが同梱品。
上からエアブラシホルダー、エアブラシコード、電源ケーブル。
エアブラシ本体。白いのがコンプレッサー

R0050082

汎用のものだと思います。
左下にあるのが、予備のニードル(針)

R0050083

ニードルとは、エアブラシの塗料吹き出し量を加減するための針ですね。
この辺の調整や加減は、慣れないと難しいかも。

R0050084

こちらがコンプレッサー

R0050085

上から。
左の上の白い穴が、エアブラシを使わない時に置いておくホルダーを差し込むところ。
左下は電源。
右端がエアケーブルをはめるところ。

R0050088

メイン電源。
こちらを押しても、エアブラシを押さない限り動かないという優れもの。

因みに、連続使用は15分らしいですが、ちょっと吹いては、ちょっと開ければそれなりに対応できます。

塗装編に進みます。

紹介したのはこちらですが、リンク先にはバッテリー駆動のものもあります。

フライデー・トーキングフィギュア その2洗浄編(増田屋)

ネットで樹脂 黄ばみ べたつき 洗浄なとで検索すると。つぎのいくつかがよいと紹介されました。

R0016945

まず、檄落ちくん、ワイドハイターEXパワー、オキシドール。
リンクのまとめサイトですが(^_^) 
プラスチックの黄ばみの落とし方!原因から考える黄ばみの除去方法を大公開!

要は、ワイドハイターEXパワーやオキシドールは、酸素系漂白剤。
間違っても、普通のハイター「塩素系」を使ってはいけません。

R0016946

オキシドールで拭いたのですが、結構時間がかかるので、ワイドハイターEXパワー頼みに。

R0016947

最初バケツにでも、と思いましたが、どうも直射日光を当てて、化学変化を起こさせることが大切ということで。
子どもが小さい頃に使っていたメダカの水槽を。

R0016948

脚部は別に一回り大きな水槽に入れます。

R0016949

水を入れて、その中にワイドハイターEXパワーをどばどば入れます。
この時点で本体の黄ばみ具合がわかると思います。

R0016950

上から見たところ。

R0016951

脚部にも大量に水を入れます。

R0016952

蒸発しないように、ラップで蓋をします。

R0016953

こちらも

R0016958

しっかり日が当たるように、日向(ひなた)に置きます。
色は特に問題無かったのですが、念のため腕も少しだけ日に当てます。

R0016959

動体も

R0016962

半日おいた、お昼の状態。結構黄ばみは抜けてきました。

R0016963

横から。

R0016965

正面。

R0016966

横から。

R0016978

二日目の朝。

R0016979

上から。
だいぶ黄ばみが消えてきました。

R0016981

上から、どさくさに紛れて、黄色くなったiPhoneケースを(^_^)

20181009_171120

三日目。
かなり白くなってきました。

20181009_171124

横から。
これでよいかと思います。
白くなって落ちているのは、中に貼ってあった音声を固定してあった樹脂が剥がれたもの。

20181009_171136

胴体部分も白くなりました。

黄ばみやべたつきの解消具合を見ながら2~3日置けば良いかと思います。
あとは、水洗いをして、半日~1日ほど乾燥させれば元に戻ると思います。

塗装編に続きます。


21年の時を超えて、フライデー・トーキングフィギュア(増田屋)

昔欲しかったけど、高くて買えなかったものが、大きなフライデー(パッケージで言うとフライディ YM-3)
宇宙家族ロビンソンというアーウィン・アレンの名テレビシリーズに出てくるロボット、原語ではROBOT B-9というなんとも味気ない呼称。
日本で人気となったのは、敵側のスパイとして破壊工作で、ジュピターII号に乗り込んだまま間違えて出発されてしまった悪者「ドクター・スミス」[設定イメージでは東側(当時のソ連)のスパイっぽい]
なんでドクター・スミスと呼ばれているかというと、紛れ込んだのに、ロビンソン家族の健康診断などをやったから。
こちらの番組は、同時期にヒットを多数出したアーウィン・アレンの番組の中でも唯一SFテレビシリーズと言うよりも、ファミリー層向けに作った番組です。
そのドクター・スミスとフライデーとの掛け合いが人気となって長く続いた番組です。

ほかには、タイムトンネルとか、原潜シービュー号で有名な「海底科学作戦」(邦題)、映画では、地球の危機(テレビシリーズの前のシービュー号が出た奴)、ポセイドン・アドベンチャーやタワーリング・インフェルノなどヒットを量産するプロデューサー兼監督というかマルチに活躍した人。

閑話休題

R0058158

普通だと、中古やオクでも13,000円以上で出てくるものですが。(当時も12,000で発売されていた)
たまたま名前を商品名と同じで記載したのと汚れで誰も入札する人が居なかったので、入れておいたらつい落ちてましたo(^▽^)o
大きさは、iPhone8と比較していただくとわかりますが、かなり大きいです。
スケールは1/5ですから。

R0058163

未使用品なのですが、経年劣化で全体的に黄ばんでいます。

R0058166

こんな感じ。大きさは40cm位。
黄ばんでいる上に、べたついており、古っぽい匂い(かび臭いというか、古い家の物置の匂いというか、がします(^_^)
たぶんどこかにしまい込んでいたのでしょう。

R0058167

肌色のものが、しゃべる部品。
「警告!警告!」とか「危険!危険!」「計算されません!」などに加え、英語モードもあります。
当時のテレビの吹き替えの人の声。
でも電池入れて見たら大音量((゚Д゚))

R0058168

ご覧のように、経年劣化で変色とべたついています。
ベース素材は、ソフビ(ソフトビニール)、いわゆる、ビニールでできた怪獣などと同じ。

R0058169

横から見た方が、色焼けがわかるかも。

R0058170

裏側などももっと茶色になっています。

R0058172

本体もこのくらい茶色に

R0058174

正面も焼けていますが。

R0058176

後ろの方がもっと焼けています。

R0058177

斜め上から。

R0058179

反対側からも。

R0058183

こちらが生産証明書
なんとシリアルナンバーがありました。

1997年3月(フライデーの足裏には1986年とあった。どっちが本当?)

これから、再生するまでを紹介します。


より以前の記事一覧

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ