電脳小物

予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)

普段NokiaのSteel HRを使っていますが。

因みにNokiaがWithings社(フランス)を買収したのですが、その後手放したので、現在ではWithingsとして撃っています。

活動量計に特化した腕時計Steel HR その1 開封編(NOKIA)

を参照ください。

このWithingsシリーズ、だいたい安くて13,000円~25,000円前後で売られていますが、たまたまEXPANSYSで日替わり特価6,500で売り出されていたので保護。(現在は元の定価に戻っています、因みに日本未発売モデル)

R0061279

パッケージです。

R0061280

横からみたとこ。

R0061283

スマホとBluetoothでリンクさせて活動量を記録するものです。

R0061284

反対側

R0061286

主な特徴

36mmのステンレスケース、50m防水水泳などでも可能。ダイビングは厳しいです。

サイレントアラーム(音がしないで通知などを振動で知らせる)

iPhone、Android双方で対応可能。

8か月バッテリー対応。

というのは、普通のスマートウォッチの場合は液晶画面等があるため、毎日もしくは数日で充電しなければならないのですが、本機は、ボタン電池CR2025一つで半年~最大8か月持つというものです。

R0061288

予備のため、未開封ですが、ケースと本体。

R0061289

拡大。

表示は液晶がなく、目標の活動量(歩数など)をスマートフォンのWithingsアプリから設定すると、例えば、10,000歩歩くとすると、右側の針が100%まで行けば目標達成となります。

スマートウォッチ、Apple Watchなどを使いたいけど、毎日充電するのは面倒くさいと思っている方、電脳ガジェットは格好悪くて使いたくないと思っている方、などには最適です。

下記リンクを参照ください。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728J49SG/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=niftycom073-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B0728J49SG&linkId=814b65651e64ad5d31c0c4adc0c5eb69

 

長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル

R0060990

うわ、大きいと思ったら。

R0060992

3mのLightningケーブルが3本入っていました。

R0060993

Lightningケーブル側と

R0060994

USB側双方がL型アングルなので、

R0060995

充電の際も

R0060996

充電しながらの使用の際も、便利に使えます。

R0061000

iPhoneやiPadでネット配信動画を見る際や、ゲームをやるときなども持って使うのに便利です。

注:但し、充電しながらゲームや動画を見る行為は、iPhoneやiPad本体、バッテリーなどに高負荷を与える可能性があるので、使用には自己責任でお願いします。

低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)

soundPEATSから、IPX8等級という最強の防滴機能を持ったヘッドセットが低価格で出たので保護してみました。

 

R0060978

本体の見た目は従来の各社Bluetoothヘッドセット(イヤフォン)と一緒です。若干ハウジングが大きい感じです。

R0060979

リモコン+バッテリー部もほぼ一緒です。右側にリモコンが来ますのでわかりやすいです。また、ボリュームアップが上に、再生や停止、通話、終話、電源ボタンオンオフとペアリングが真ん中の三角マーク、ボリュームダウンは下側にあります。立体化されているので、見なくても触った感じでわかります。

R0060980

従来品は、横にあったmicroUSBやUSBCコネクタがなくなり、裏側に充電用の端子があります。

これにより、ヘッドセット(イヤフォン)史上最高のIPX8等級という水没してもある程度大丈夫の性能を持つ事ができました。

R0060981

防滴機能と引き換えになりますが、専用のUSBケーブル(同梱)が必要になりました。こちらを無くすと充電等ができなくなりますので、紛失の注意が必要です。専用ケースも小さくなったので、一緒に入れておけば安心です。

R0060982

充電中は、赤く表示され、満充電になると青くなります。その横にあるのは通話用マイク。

R0060983

充電の様子。磁石で自然に吸着されるのと、固定用の突起があるのであんしんして使えると思います。

R0060987

こちらはXperia1と同期した状態。バッテリーの残量表示も確認できます。また、説明書によると連続12時間使用が可能と言うことですので、通勤時に2~3時間かかるとして、往復で聞いたままでも、十分バッテリーは持つと思います。

R0060989

再生中のようす。

R0060974

取扱説明書は日本語もあるので、初めて使う方でも安心して使えると思います。

肝心の音ですが、まず起動から同期事の「パワーオン」「ユア ヘッドセット イズ コネクティッド」の音声が非常にクリアになっています。音質も3000円未満のヘッドセットとは思えないハイクオリティです。

(ハイレゾ音源には非対応らしいですが、ハイレゾ音源も再生して聞くことは可能です)

 

 

低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)

低価格高性能のアクションカメラを出しているMUSONさんが、TRUEオーディオ(ケーブルレスヘッドセット)を出したので、紹介します。


R0060260


左から、取扱説明書、バッテリー兼用イヤホンケース(本体組み込み)、microUSBケーブル、予備のイヤピース(XS,S,M,L:Mは最初から装着)となります。


R0060262


取扱説明書は、日本語で丁寧に書かれているので、初めての方でもわかりやすいと思います。


 


R0060267


こちらが本体。形状並びに、デザインを見るとsoundPEATSとほぼ同じだと思います。(系列会社)


 


R0060268


充電コネクタは、背面にあります。


こちら、microUSBですので、汎用のものが使えます。同梱されているケーブルが短いと思う方は、ふだんつかているケーブルでも充電できます。


 


R0060273


充電中は、このようにバッテリーゲージの残量によって、点滅します。(インジケーターは二つです)


 


R0060271


満充電になると二つとも点灯します。


 


R0060280


充電中は赤くなり、満充電になると白くなりすぐ消えます。


ケースから出すと、「パワーオン」と言い、初回に限りペアリングモードになります。


 


R0060281


写真は、iPhone8でイヤホン(ヘッドセット)を探した所。クリックすることで、認証します。


 


R0060285


認証されたところ。


Rとなっているのは右チャンネルが認証されたという意味です。


このマシンの優れているのは、右チャンネルのみ、左チャンネルのみ(その時はモノラルになります)の登録ができること。


従って、通勤通学などで外部の音がちゃんと聴けて、バッテリーが倍持つという使い方も可能です。


また、ステレオで聴きたい場合は、Rchがマシン側(iPhone等)でペアリングされた後で、左Lchをケースから出すと自動でステレオにペアリングされます。


R0060282


音楽を聴いている所。


上のアイコンを見てもらえるとわかりますが、イヤフォンのバッテリー残量が表示されますので、安心です。


肝心の音ですが、クラシック、Jazz、オーケストラ、サウンドトラックなどを聴いても、クリアな音で非常に聴きやすいです。


バッテリーも長時間持つため、通勤通学で長時間かかっても安心してほぼ一日中かけていられると思います。(そう言う人も少ないと思いますが)


遅延があるように感じた事はありません。


特に、低価格で高性能なのでコストパフォーマンスは非常に高いイヤフォンだと思います。


最近商品リンクが上手く行かなくなっちゃったので、興味がある方は下のどちらかをコピペしてください。


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RN4KXR9/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=niftycom073-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B07RN4KXR9&linkId=e8e15cb4b210dad30f461fc80ea820d8


 


<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=niftycom073-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B07RN4KXR9&linkId=df63193107eb5bc0f6398eca3ce09277&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>


 

iPhoneにAndroidWearのHUAWEI Watch W1を同期させてみた

いままでずっと、BlackBerry keyoneとリンクさせて使っていましたが、たまには気分でiPhoneと同期させてみようとおもって。

 

R0059984

 

Androidとのリンク解除だけではiPhoneとは接続できず(エラーにより認証不可)。
一度時計本体を出荷状態に戻す必要があります。

 

その後、iPhone用に提供されているWear Osからリンクをさせるという手順になります。

 

5~10分ほどで繋がりますが、やはり一部機能は使えません。
でも、iPhone側で通知を設定してあるものはちゃんとHUAWEIWATCHにも連絡が入るので、特に問題はなく使えます。
また、Wear Os経由というか、時計本体からネットに接続して、時計用のアプリを入れることもできるので、そんなにハンディがあるわけではないです。
時計に搭載されている心拍数や歩数管理なども、iPhoneの健康アプリとのリンクもできます。
但し私の場合Nokiaのヘルスメイトを健康アプリにシンクロさせているので、特にその部分はリンクさせていません。

 

 

 

クリアな音でバッテリーが長時間持つ首掛け式イヤフォンQ31(soundPEATS)

首掛け式のイヤフォンですが、従来のものだと、右側にリモコンとマイク(含むバッテリー)があって、右側のみが重くなるという傾向にあります。
20190321-093602_1
外箱を見てもらうとわかると思いますが、通常片側だけにあるリモコン部分と同じような大きさのもの(たぶんバッテリー)があるので、左右のバランスが取れていて、肩こりしにくい形状になっていると思います。
soundPEATSの製品の多くは、ケースに入っているのでそのまま即使う事ができます。また、カバンに入れておいてもすぐに探すことができます。
このほか、カラビナが付いているので、カバンの外に引っかけておくこともできます。
20190321-093740_1
ケースの中身。
写真左が周辺パーツ類。右が本体になります。
20190321-093752_1
本体は初期ではフィルムでケーブルが収納されていますので、出しやすいです。
20190321-093805_1
同梱品(充電ケーブル、サイズの違うイヤピース(L、M、S、XS)うちMは標準装着されています。それとカラビナ。)
20190321-093732_1
取扱説明書は、日本語もありますので、安心して使えると思います。
20190321-093845_1
下側にあるのがリモコン部分、soundPEATSと書いてある方が左側に来ます(たぶんバッテリー)。リモコンボタンは大きく、エンボス加工っぽくなっているので、手探りでもわかります。
プラスマーク:ボリュームアップ、長押し次の曲へ
三角マーク:マルチファンクションボタン、長押しで電源オン、オフ、チョイ押しで再生、停止、着信時の受話、終話
マイナスマーク:ボリュームダウン、長押しで曲頭に戻る
20190321-093943_1
リモコン部分の横側に充電用コネクタがあります。
充電しているところ。
充電中は赤いLED、満充電になると青いLEDが点きます。
20190321-201326_1


最初に電源を入れると、自動的にペアリングモードになります。(写真はiPhoneとペアリングしたところ、Q31表記があります。)

音は全体的にクリアで、聞いていて疲れません。また遅延もなくイヤフォンも小さめなので取り回しや、長時間装着していても楽です。
使い勝手が良く、バッテリーも長時間持つのでオススメです。

リバーシブルで充電対応するトライデント(クラウドファンディング)

旅行に行くときなど色々荷物が多くなります。
特に海外などでは、電脳小物系の充電は必須。
と言うワケで、たまたま面白そうなケーブルがクラウドファンディングにでていたので支援。
R0059853
シュガーレスガムではない(゚゚ )☆\ぽか
R0059854
効能
高速充電、microUSB とLightningケーブル。
R0059855
ショートバージョンとロングバージョンがあったのですが、長い方が断線とか安全性が高いかなと。
R0059856
USBで、元が標準、二股になっていて。
R0059857
iOSと書いてありますが、片面にはLightning特有の溝がない。
R0059858
反対側にすると、Lightningです。
R0059859
二股に分かれています。
R0059860
iOSと書いてある面を画面側にして差し込むと・・・
R0059861
iPhoneとiPadminiが同時に充電できます。
R0059967
文字のない面を出してスマートフォンやmicroUSBに差し込むと・・・
充電されます。
すなわち、1本で二つの役割を果たしてくれます。
このケーブルに、USB-Cアダプターを挿すことで、USB-C対応のマシンにも充電できるようになります。
結構便利です。

懐かしのガラケー N07B Amadana

昨日紹介した、N04Aとたぶん同じ時期に出たもの。

R0053862

こちらは、前から持っている金と同じ型番。
04と07の差がよくわからん。

R0053863

こちらは、横も全部白。

R0053864

上から。
こちらもワンセグ搭載、Bluetoothもあった(^^;)

R0053865

反対側。

R0053866

ボトム部
たぶん、充電皿みたいなのに置くと充電開始される端子かな。

R0053867

裏側、カメラ部。

R0053871

N04A(右)とならべたとこ。
こうやると違いはわかります。

R0053872

ガラケーのカメラって使ったこと無かったけどN07Bで500万画素、N04Aで300万画素もあったのね。

R0053873

並べると。大きさの違いもわかります。

R0053874

キーの形状も違った。


懐かしのガラケー N04A Amadana

当時、けっこう人気があったブランドAmadanaがドコモ?NEC?とコラボしたガラケー。
2~3年前に、ガラケー集めしてたときにオクで保護。700円位。

R0053853

別に意味はないのですが(^^;)
普段通話はガラケーのみで運用。(家族2人も含め、1号だけはiPhoneで普通に電話している)
というのも、今は知らないけど、iPhoneやスマホの料金が嘘みたいに高いので、通話は、家族3人でほとんどかからないから。

今でも使っているのはSo-902WPという、小さい奴。
何ら問題無く使えるし。小さいのが良い。

R0053855

横から。
流石に、樹脂部分は擦れていますね。(ここが充電コネクタ)
スライドして開けた時に自然に湾曲されて通話しやすくなる奴。

R0053856

上から
Bluetooth点いているんだ(^^;)
番号かすれているし。
今Androidについているか知らないけど、(そもそも私はキャリアのAndroidマシンを出始め以降は使ったことがないから)ワンセグアンテナもあった。

R0053857

反対側はけっこうきれい。

R0053858

裏面。
この当時フェリカついてたんだ。

R0053860

スライドさせてあけたとこ。
以前から持っているN07Bとほぼ同じだ。

R0053861

チョイ拡大。

リハビリ入院している知り合いに大昔のXperia Z SO-03Eを買う

私よりも10歳も若い昔の部下(女性)が、昨年秋に脳梗塞になってしまい、リハビリ入院している(そろそろ退院?)ので、昨年秋に買ったのが。

20181117_133131

枯れたマシンですが、新品(たぶん流通在庫)で安く手に入ったので、保護してあげました。
というのも、その人のスマホはXperiaユーザーなので慣れているのと、フルセグが入っている事。ネットの動画を小さいスマホではなく、10インチ画面で見られるから。
と言うことで、手で持たずにベッドの手摺りにおけるスタンドも合わせて購入。

R0017073

今まで海外のしか買ったことがないので、日本のってこうなっているんだ。

R0017074

同梱品はホルダーとイヤフォンが付いているのね。

R0017077

持っていってあげる前に、ちゃんとフィルムを貼ります。

R0017080

あけたとこ。

R0017081

本体下。
イヤフォン

R0017083

充電スタンド等。

R0017084

ドコモの奴なので、ドコモ対応SIMを使えば(miniだけど)単独でも動くのが良いですね。
彼女は入院を機にだんさんから、UQ WIMAXを導入してもらったので、Wi-Fiモードで入ればYouTubeなども見られるし。
OSは4.2と古いけど、それなりのモノは動くと思います。

R0017087

持っていってあげる奴なので、貼ってあげただけ。
あ、既に11月には渡してあります(^_^)

  

タブレットスタンドは、入院ベッドの手摺りにも固定できます。

より以前の記事一覧

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ