モノフェローズ・みんぽす

セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその3比較+他のPCで見てみた編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec

手持ちの外付けハードディスクを比較してみました。

R0052623

左から、
WesternDigitalの外付けハードディスク My Passport 500GB USB2.0
トランセンド対衝撃対応版外付けハードディスク 1TB USB3.0
紹介しているHD-PBM10U3BS 1TB USB3.0

===ここから=======================
この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

===ここまで=======================


R0052624

横から。
順番は上と同じ。

R0052625

正面から

他のPCで見てみましたが、ロックされている場合は、開きませんでした。
まず先に、ユーティリティのみ反応し、ハードディスク自体が認識しないという感じかな?

別のパソコンで見る場合は、ユーティリティからセットアップに進み、同じアプリを入れて、パスワードを入れることで中身が見られるようになります。

気をつけなければいけないのは、最近データのやりとりがクラウドなどで気軽にできるようになったので、どうしてもそっちでやりがちですが、外部流出させたくない、してはいけない重要データの場合、本機を使うのが一番良いかも知れません。

最近でもまれに、学校の先生が成績や進路、クラスの情報など、役所や企業の人が家で仕事をするためにUSBで持ち帰り、途中でパチンコをやったり外食中に車に置いてあったバッグごと盗まれるなど大変なことが普通に発生し、セキュリティの有無以前に個人モラルの問題になっていることも多いです。
そういうことを考えると、どうしても持ち運ばなければならない貴重なデータを使う仕事をしている人こそ本機を使って持ち運びをするべきだと思います。
その場合、簡単にはセキュリティが解除できないと思います。
但し、相手がその人の情報を知っている場合、生年月日や車のナンバー、家の電話番号など類推しやすいパスワードの使用はしないことをオススメします。

なんかやろうと思えば、いくらでも解除できますから。

いずれにしても、安易に重要な情報の持ち運びは気をつけるようにしましょう。

私的には、特に隠すものはないのですが、昔は、デジカメのデータは一々DVD-Rなどに書き込んでいましたが、最近撮影した写真データは、3~4つの外付けHDDに保護する用にしています。
というのもDVDと違って大容量に対応していること。さらにバックアップが安心してできることなどを考えると、そういう保存方法が一番良いと思っています。

最近、SNSで「iPhone水没させたり、不具合で交換して、今までの写真が全部ぱあになってしまった」という話をよく聞きますが、普通の人って、スマホの写真のバックアップってしないのでしょうかね?
自分はデジカメ黎明期の頃から、撮影データは上に書いたように、二重三重でバックアップを取って、更にiPhoneなどの写真はほぼ毎日DropboxやOneDriveなどのクラウドに自動的にアップしています。そこから控えのHDDに入れる用にしています。
確かに、スマホやタブレットの普及でパソコンを持っていない人が増えていると聞きましたし、仕事柄住民アンケートでパソコンの所有やSNSなどの情報入手手段を聞いたりしていますが、パソコンの所有率は年々減ってきます。それでも、大切な家族との写真、お子さまやペットの写真などはバックアップしておくほうが安心だと思います。
本外付けハードディスクだけではそのままバックアップはできませんが、親戚や家族の誰かがパソコンを持っていたら、このハードディスクを繋がせてもらって、暗証番号を入れた上で、データ転送して控えておいた方がよいと思います。

これらの記事を読んで、一人でも多くの人が、情報流出防止に対する関心の高さを持って貰えれば幸いです。

17925-862-296955

セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその2セットアップ編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec

セットアップ編です。
特に意識せず、セキュリティを使わない場合は、そのまま認識されたハードディスクを見たり、そこにデータをコピペできます。

最初にパソコンに繋げると、新しい接続がされて使えるようにしていますというのがあって、それはすぐに認識されます。

Lg01

それと同時にLHDPWTOOLというフォルダがあって、セットアップするアプリケーション用のファイルがあります。
(上写真)

===ここから=======================
この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

===ここまで=======================


Lg02

最初に開いた(1枚上)の一番下のLHDPWTOOLをクリックするとこのような管理アプリが開きます。

これを見るとパスワード未設定、自動アンロック無効となっています。
Lg03_2

一番上の絵のセットアップフォルダをクリックしてパスワードマネージメントツールをインストールします。

Lg04_3


ダウンロード後、次へをクリックします。

Lg05_2


暫くすると完了になります。

Lg07

ハードディスクにパスワードを設定します。
簡単に類推されないように英字と数字を混ぜた方が良いです。
一般的なアクセスと違って、こちらの場合は大文字小文字が判別されるので、ちゃんと覚えておきましょう。

Lg08

んふふふふ・・・てゆうパスワードを、再確認用も含めて2回押すと登録完了になります。

Lg09

普通に空き容量も見る事はできます。

R0052619

こちらがセットアップまでの手順。
因みに、・・・

R0052620

パスワードを忘れてしまうと、二度と読み出せなくなりますという、恐ろしい文言が書いてあります。gkbl
あと、安全上8文字以上で登録とか、
パスワードを5回間違えると入力できない状態になるという、こちらもドキドキな状況がありますが、こちらはPCから外して入れ直せば大丈夫です。

それ以上の問題は、Windows10の場合、「安全に取り外しを行う」をしないと、中身がクラッシュするので、Windows7や8のように適当に抜かないで下さい。
こっちの方が怖いです。

R0052621

あと抜き差しすると自動的にロックされると言うことなので、気をつけましょう。

こちらでロックしたものが、他のマシンでどうなるかは、追って紹介します。

Kenri

因みに、仕事柄人様の土地の所有権とかを扱っているので、データ的には流出してはとんでもないことになります。
普通はこちらにパスワードを入れて改変できないようにしているのですが、紹介している外付けハードディスクがあれば、二重に安心となります。

17925-862-296953

続きます。


セキュリティ対応型の外付けハードディスクLHD-PBM10U3BSその1本体編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec

ネット社会になり、パソコンからiPhoneやAndroidスマホにTabletなどが普及し、情報セキュリティ対策が問題になっています。
また、外部からの会社のネットへの不正アクセスなども多様な手段で侵入されようとしています。

そんな中、LogitechさんからLHD-PBM103BS(同シリーズにはMAC用Windows用が出ています)が発売されました。
みんぽす/WillViiさま、Logitechさまより機材提供を頂いてどのような仕組みでセキュリティが強化されているか試して見る機会がありましたので、紹介します。

R0052607

いつも小洒落たデザインでカッコイイ、箱。
これ以外は下に品番と製造番号シールのみというかなりカッコイイデザインです。

R0052608

===ここから=======================
この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

===ここまで=======================


外付けハードディスクというだけあって、構成は至ってシンプルです。
ケーブル、本体、下に見える取説。

R0052609

USB3.0対応のハードディスクです。
以前お借りしたものと箱(外側)自体は似ています。

R0052610

こちらのロゴにあるように、ショッププルーフボディとなっています。
持ち運び時に多少ぶつかる程度でしたら何ら問題が無いと思います。

R0052611

本体横側、ディンプル加工がされています。
個人的に気になったのは、全体を通してつや消し風塗装というか、ゴム風塗装になっていますが、これって、経年変化に弱い、長期間使っていると、経年劣化して、表面の塗装が溶けて、ベタベタになりそうな気がします。
大丈夫かな?

R0052612

唯一文字があるプレート。
しっかり日本製となっています。
これは安心できます。

R0052613

USB3.0のコネクタになります。

R0052614

USB3.0のケーブル。

R0052615

青いのがUSB3.0の証(あかし)

R0052617

本体に挿して見ましたが、ちと金属部分が出ているのが気になりました。

R0052618

反対から。
できればちゃんとがしっと覆われる位の方が安心感や精神的な安全性が得られるのでは無いかなと感じました。
気になる方は、他社製のUSB3.0対応ケーブルに替えた方が安心かもです。

続きます。

17512-862-296951

こちらが紹介した、暗号化対応版外付けハードディスク。

 

こちら類似のモデルで耐衝撃対応版。(セキュリティなし)


Android用CDプレーヤーその3外付けDVD編(ロジテック)*minpos #Logitec

昨日紹介したミニBーUSBケーブルを使って外付けDVD(リーダーライター)として使ってみました。

With PORTABOOK

R0052029

まずは話題の?ポータブックと。
見た感じ強そうですが。

17923-862-296913

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

R0052030

ご覧のとおり。

R0052032

起動時には、普通に点いたのですが。
ポータブックの場合、非力な電力なので、外付けバッテリーで増設するか、電源を繋げないと使えませんでした。

他のマシンだと、パソコン用のUSBでも、たいがいバスパワー対応しているので、単独使用でも使い勝手が良いようです。

常時AndroidマシンでCDを読み込んだりすることがない分、寝かせておくだけではもったいないので、最近の外付けDVDとして機能するのは大変良いことだと思います。

17923-862-296913


Android用CDプレーヤーその2Android使用編(ロジテック)*minpos #Logitec

さて、使用編です。
今回はできたかできないかも含めて紹介してみたいと思います。

AndroidのGoogleストアから、Logitec CD Pipperをインストールします。

R0051992

パソコンのように見えますが(^^;
Xperia Z4Tabletです。

17923-862-296912

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

R0051999

できるか試すために。モバイルバッテリー2.1A対応を使ってみました。

R0052000

こんな布陣(^^;
パソコンみたいね。

R0052001

インストールされたアイコン。
右は以前お試ししたDVDビュワー

すんません。なんかこのアプリは縦対応です(^^;

R0052002

まず最初に、電源の最適化をしないみたいな設定をしなければ先に進まないようになっています。

R0052003

瞬時にPDFに切り替わるのは好感が持てます。

バッテリーの設定でアプリをオフにしろっていう切り替えって初めて見たかも。

R0052004

最初、これで見ても、あXperia だから違うんだと思ってなんどかやってみたら。

R0052005

設定を変えるところが出て来たので、これをチェックしたら警告は出なくなりました。

R0052006

相変わらず横向きですが、
警告出ずに、アプリがちゃんと起動しました。

ここから、動かない地獄が(^^;

R0052007

対応したUSBデバイス、またはWi-Fiデバイスを接続して下さい。
と出て、無限ループ。

R0052008

電源切って接続しなおしたり、何度もやってみましたが、ダメです。

R0052009

3回目のエラー
(^^;
もしかして壊れてるんぢゃね的なことが頭をよぎりましたが、パソコンとは繋がるので、壊れている訳ではない。
と思って、Xperia Z4を諦めて。

Xperia Z3TabletCompact にスイッチ。

R0052012

警告(^^;

R0052010

お!これは期待できる。

R0052016

お~、やっと動き出した。

R0052018

一応、アクセスを許可しますかと聞いてくるので、OKに。

楽曲を探しに行く、Gracenote。

R0052020

偉い。
先日紹介した、日本未発売のサイレントランニングのサウンドトラックを見事読み込み始めました。
因みに、CDプレーヤーとしても使えるし、Ripperとあるようにリッピングして母艦に録音してくれることもあります。

※Xperia シリーズの場合、ミュージックアプリ(以前はWALKMANという名称だった)が搭載されていますが、どうも本機とは互換性がないらしく。
録音したマシンを別のアプリフォルダには入れられない、外付けSDのミュージックファイルとは別の本体に記録されるなど、使い勝手はいまいちです。

但し、Xperiaシリーズ以外を使っている人は普通に使える可能性はあります。

R0052021

Xperia Z3もZ4も横にしてステレオ音声になるので(Xperia Z3Compactのスマホも)、画面が横を向かないのがちょっとあれですが。
ステレオとして聞くならこうしないと音の広がりがおかしくなるので。・・・

再生モードだとこんな感じ。

もしロジテックの関係者の方がご覧になっていただければ、アプリの横向きに対応してくれると嬉しいです。

R0052022

読み込みが完了した音楽。

R0052023

録音開始ボタンを押せば録音してくれます。

R0052024

デフォルト(標準設定)でエンコードしてる。

R0052025

読み込みの状況でバーが右に進んでいきます。

R0052026

リッピングするのにもそれほど時間が係りませんでした。

R0052027

マシン内に保存された音楽。
これを再生することもできます。

日本のCDで比較的普通のヤツだとジャケットも探して読み込んでくれると思います。
すんません、私は変態なので、クラシックかジャズ、サウンドトラックくらいしか持ってないので。
しかも海外版(゚゚ )☆\ぽか

別の体験に続きます。

17923-862-296912


Android用CDプレーヤーその1開封編(ロジテック)*minpos #Logitec

パソコンがなくてもAndroidスマホに音楽が入れられるスマホCDプレーヤーです。
型番は、LDRW-CDPLABKになります。

みんぽす/WillViiさまの応募に当たって、いただきました。(いつもはお借りするものですが)

最近の若者のみならず、普通世代の人たちから高齢者まで、スマホ全盛時代になりました。
そもそも、ガラケー(フューチャーフォン)が各メーカー3機種あるかないかの時代ですから。

17923-862-296911

また、スマートフォンの普及に伴い、パソコン持たない世帯も増加。
こちらが行っている仕事での市民アンケートも、以前は結構パソコンを持っていた人が多かったのですが、最近はほとんど持たない人が増加しています。
とゆうわけで、昨年末くらいに、iPhone(iOS)を本体でアップデートさせようとしたら、多くの人がエラーになって、復活させるにはパソコンのiTunesに接続して下さいといわれて、パニックになったのがパソコンを持っていない家が増加したことを如実(にょじつ)に表しています。
そもそも、Androidケータイは、昔からスタンドアロン(本体そのまま)で使えていたのですが、iPhoneやiPadは、母艦のiTunesに接続しなければ使えなかったのが、時代の流れで、アップデートくらいは本体でもできるようになったのが、つい数年前の話。

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

閑話休題。
今回紹介するCDプレーヤー、iPhoneは非対応ですが、Androidマシン(含む一部のタブレット)に対応した物です。
なんでiPhone非対応かは後述。

R0051964

至ってシンプルなパッケージ。
ちゃんとgracenoteのライセンス済みとなっています。
gracenoteって、CDの情報から、楽曲などを探してきて曲名、やアルバムタイトル、収録年、歌手・演奏者名をダイレクトに曲ファイルに記録してくれる優れたサービス。
iTunesよりも、WALKMANのMediaGoのアプリの方が、アルバムジャケットを探してくれる率が高い。というのもgracenoteさんのおかげ。

箱だけでまた余談になってしまった。ヾ(^ )コレコレ

R0051968

こちらが同梱品。
マニュアルとACアダプタ、ケーブル類。

R0051969

家ではこちらを使った方が確実。

R0051970

上が電源、下がCDプレーヤーとAndroidマシンと接続するケーブル。

R0051971

こちらが、マシン本体。

R0051972

ちょっとびびっと来る点があって、みたらウルトラスリムオプチカルドライブとあります。

R0051973

トレイを見ても「おお~」てなる。

R0051974

DVDマルチレコーダー\(^o^)/ワーイ

R0051981

しかもCompact Discリライタブル。
最近使わないけど、CDの書込もできるよってヤツ。

R0051978

DVDRWも対応。

て、普通の外付けDVDや。

R0051982

取説に対応メディアって書いてあった。
うん、まんま外付けDVDですね。
これは別の意味でも嬉しい。

MBAもDELLのXPSも、スリムで光学ドライブ非搭載だったから。

R0051983

とゆう訳で、最初にパソコンに繋げてみたら、普通に使えました。

R0051977

ここで、iPhone非対応というのが、こちら。
USBミニコネクタ搭載。先端はmicroUSBですから。
これで、UniversalドックコネクタがあればiPhoneでも音楽送れそう。

17923-862-296911

続きます。

こちらが今回紹介している物。

こちらはiPhoneやiPadにも対応できる無線LAN搭載モデル。(以前紹介しました)

DSC-RX100V その5美しい動画編(SONY) #minpos #RX100 #camera #SONY

紹介から時間が空いてしまいましたが。
DSC-RX100Vの動画を紹介します。

品川駅スローモーション動画

17920-862-296869

噴水のスローモーション動画

アクアパーク品川のイルカショー導入部
これようつべ(youtube)だと画質が落ちるかも知れないけど、本物は凄い描写力です。
3分位あるので適当に終わって下さい。


動画も凄い。
画像編集を前提にすれば、解像度が低いビデオよりも高品位カメラ、最近のデジタル一眼レフカメラでもステレオ動画可能なものが増えているので、カメラで細切れに撮って編集しても良いですね。
確かにビデオと違って録画時間の制限があるので、野球やサッカー1試合とか録りっぱなしにするのは無理だけど、高画質だしフルハイビジョンや4K対応だし。
これもありだと思います。

17920-862-296869

DSC-RX100V その4撮影編2(SONY) #minpos #RX100 #camera #SONY

天気が悪かったのですが、東京に行く機会がありましたので撮ってみました。

Dsc00099

品川駅

17920-862-296855

Dsc00107

11月下旬なので、紅葉がそろそろ終わりの頃。

Dsc00122

駅の反対側、SONYを撮る。

Dsc00142

Dsc00146

SONY手前はコクヨ。
どっちもまた入ってみたい。

Dsc00192

東京タワー

Dsc00200

NTTのビル

Dsc00416

紅葉


17920-862-296855


DSC-RX100V その3撮影編1(SONY) #minpos #RX100 #camera #SONY

お借りしているDSC-RX100Vで、いつもの撮影をしてみました。

Dsc00034

由比の薩た峠付近からの富士山
子ども2号撮影

Dsc00040

同東名由比PA付近
場所は国道1号側です。

17920-862-296850

Dsc00048

富士川河川敷、ワイド端

Dsc00050

テレ端(銀塩フィルム相当70mm)

Dsc00051

旧国道1号富士川橋新トラス
昔台風で橋が流されちゃった後付け替え。

Dsc00063

こちらが大正末期に作られたトラス。
渋いっす。

Dsc00065_1

富士山テレ端

Dsc00068

富士市岩本山公園より。
紅葉(遅いけど)と富士山ワイド端

Dsc00074

テレ端

Dsc00077

梅園からの富士山テレ端

Dsc00076_1

JPG等倍切りだし

Dsc00081

紅葉

Dsc00085

紅葉

Dsc00093

市街地

Dsc00095

パノラマ撮影

Dsc00096

テレ端

Dsc00096_1

等倍切りだし

さくっと撮っても、失敗がない(あー厳密に言えば手ぶれとかあると思いますが)カメラです。
良いですね~

普通に撮影する以外に色々な機能がありますので、それはまた機会を設けて公開します。
するのか?しなければ(^^;

17920-862-296850

DSC-RX100V その2比較編(SONY) #minpos #RX100 #camera #SONY

比較するまでもないのですが(^^;
みんぽす/WillViiさまよりお借りしているDSC-RX100Vです。

R0051092

上が元祖DSC-RX100、下がDSC-RX100Vです。
あ、元祖にはグリップシール貼っています。
基本的に一貫したデザインが統一されているのが良いです。

R0051093

元祖で唯一残念なのがシール(^^;

17920-862-296831

R0051094

2以降は彫り込みのスリットに、樹脂ロゴが貼ってありますから。

R0051098

上から見たとこ。
基本デザインは同じですが、厚みが全然違います。

R0051099

レリーズ、ダイヤル類もほぼ同じ。あ、ロゴや内容が違います。
スローモーションなどは元祖ではできません。

R0051101

背面レイアウトもほぼ同じ。

R0051102

可動式液晶になったので厚みが増えています。

R0051104

ストロボと液晶ビューファインダーをあげたとこ。

R0051106

こんな感じ。

コンデジなので、あまり液晶ビューファインダーは要らないような気がしますが。
これはこれで、しっかり構えることができるようになるので、手ぶれが防げて良いと思います。
コンデジもスマホも手を伸ばして撮影するスタイルが多いので、厳密に見ると手ぶれしちゃうのね。

まあそういう意味では、三脚でカメラを固定してNFCでリンクさせてスマホでシャッターを切るというのも、リモコンレリーズ代わりに使えるのでそれはそれで良いかもです。

R0051113

設定時にアプリをコードからダウンロードできるようにするのも面白いです。

R0051114

この辺の背面設定は元祖と大きく変わらないので操作はしやすいです。

R0051116

液晶ビューファインダーは、ポップアップさせた後、少し手前(写真右側)に引っ張って初めて見えるようになります。
あと上に視度調節用のスライドスイッチがありますので、見やすいようにずらして設定しましょう。


R0051118

背面液晶の可動率

R0051119

ウエストレベルファインダー用。

R0051120

ハイアングル用

R0051121

自撮り用。

これだけバリエーションがあればたいがいのものが撮影できると思います。
これでもっと様々なアングルで撮りたければ、一脚に入れてスマホと連携させてリモコンカメラにすれば、テレビ局のハイアングルビュー撮影ができますので、それはそれでありかも。

って思ったので、今度試して見ます。

17920-862-296831

こちらが出たばかりのDSC-RX100V
けっこうお高い。

   

なんと元祖DSC-RX100からDSC-RX100IVまで微妙な値段設定でまだ普通に売られています。
フル機能まで要らないという方はDSC-RX100IIIかDSC-RX100IV辺りでも充分実用的です。
オススメ。
流石に10萬超えだと辛いです(^^;

より以前の記事一覧

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ