ツインレンズ搭載のユニークなドライブレコーダーYO-710 その1本体編(Yokoo)
あおり運転殺人事件の影響で、ドライブレコーダーを搭載する人が増えています。
車の前後に「ドライブレコーダー搭載、監視中」とでかでかシールを貼っている人ほど、やんちゃな仕様にしている車に乗っているその筋の人系が多いような気がしますが(^^;
結構、「はい、終わり~❤」とか、自分で殺人を犯したという動かぬ証拠も録画できちゃうと言う、まあ色々あります。
最近は、前後の車両の動きを記録するレンズユニットをケーブルで後部ガラスまで伸ばして使うタイプが多いですが、普通の人だとそこまでやるのは面倒くさいと思っている方も多いと思います。
今回紹介するツインレンズ搭載のYO-710は、面倒くさい配線をフロントだけに任せて、簡単に前後(室内も含めて)を記録できる一般的にはあまりないドライブレコーダーです。
しかも、前後とも1080P(理論値は4Kまで撮れるけど、レンズサイズを考えて2K辺りが適当かと)サイズで記録できます。
二つ別々のカメラの場合、640*480か720*520位のVGAサイズが多いので、申し訳程度での記録なのですが、前後高画質だとけっこうな所まで記録できるということです。
写真ではデフォルトで開けた状態で、レンズ保護フィルムも貼ってあります。(使用時には剥がさないと鮮明な画像が記録できませんのでご注意下さい。
こちらが、ドライブレコーダーの操作画面。
Yokoo製品はほぼ共通だし、おおむね各社似たような操作体系になっているので簡単に使えると思います。
左から、メニューボタン
REC:強制録画ボタン(メニュー時は上)
OKは画像ロックボタン(何かあったときにその画像をロックするボタン+メニュー時は決定ボタン)
MIC:録音ボタン、普段オフにしている人は、このボタンを押すと音声も記録されます(てめぇ~なめんな( ゚Д゚)ゴルァって言ってくる人の音声録音用+メニュー時はダウンボタン)
右端は画面切り替えボタン。(押す度に、メイン画面、メイン+リアインサート画面+リア画面と切り替わります。)
右側はのっぺりしています。
(右がガラス側、左が室内側)
上側が室内カメラ、下側がフロント(メイン)カメラになります。
従って、車のフロントガラスの形状で、こんな感じになると思います。
レンズは、上下左右に動くようになっていて、微調整も可能です。
こちらが、左側になります。(上がフロント側)
下(左)から、主電源(こちら、設定さえ終わればエンジンに連動して起動しますので特に触る必要はありません)、リセットボタン(不調の時などに使用)、たぶんマイク。電源コネクタ。(ミニUSB)
ドライブレコーダーの多くが、microUSBコネクタではなくて、ミニです。
たぶん、microだと振動などで接点不良を起こしやすくなるからかなと思ったりします。
上側にmicroSDカードを入れるスロットがあります。こんな感じの向きで入れます。
注:取説では、電源コネクタ部分がSDカードスロットとありますが、間違っています。
本気の良い点は、最初から32GBのmicroSDカードが同梱されていることです。
一般的なドライブレコーダーは、別途買い求め下さいと言うのが多いので、これは購入して即使えるので安心です。
こちらが、固定用のシールと固定用ホルダー。
予備のシールもあります。
シールは定評のある3Mのものなので、予備は使わなくても大丈夫だと思いますが、窓ガラスが割れて交換しなければならないときや、ドライブレコーダーの設置位置を交換する時などに必要ですので捨てないで下さい。
取説は、日本語で、結構丁寧に書かれているので、設置、や設定などで間違えることはないと思います。
時々日本語がおかしいところもありますが、そこまで酷くないので普通に読めます。
特にメニューの設定の仕方や、スマホへの画像転送などは丁寧に書いてあるので大丈夫かと思います。
長くなったので、メニュー、ドラレコ設置編に続きます。
クーポンがある場合は、購入前にクーポンをチェックすれば割引されます。
« 【天井映画館】アウトランド Blu-ray | トップページ | ツインレンズ搭載のユニークなドライブレコーダーYO-710 その2メニュー・ドラレコ設置編(Yokoo) »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« 【天井映画館】アウトランド Blu-ray | トップページ | ツインレンズ搭載のユニークなドライブレコーダーYO-710 その2メニュー・ドラレコ設置編(Yokoo) »
コメント