« タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その1本体編 #アクションカメラ | トップページ | タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ »

タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その2周辺パーツ・設定編 #アクションカメラ

周辺パーツ編です。

R0059895

このような周辺機器入りのケースが付いて、届きました。

R0059896

厚みはこのくらい。

R0059897

開けたところ。
他社のアクションカメラ同様、。色々なパーツが入っているので、即使えます。
また、この辺は共通パーツが多いので、互換性があります。

R0059899

本体と防水ユニット、予備バッテリー、リモコン。クランプ。

R0059900

下側のケースに入っていたもの。
各種クランプ類。右上は自転車などのハンドルに固定する用。その下はむき出しで使う用。

R0059901

上側には、USBケーブル(充電用と、外付け延長用)、ベルト類、固定ケーブル。
真ん中の透明なものは、音が録音できるスリット入り交換蓋。
取説類となります。

R0059894

配送時には、このような簡易包装で送られてきますので、驚かないように。

R0059906

取説類は、日本語なので安心して使えます。
結構丁寧に作られていますので間違えることはないと思います。

R0059926

起動した所、標準で4Kモードになっています。
左の赤い部分は、充電。青はスタンパイみたいな感じ。
これは、MUSONには無かった機能です。

R0059930

設定メニュー。
タッチパネルなので、触ることで設定もできます。
もちろん、海中や水中などでの設定を考慮して本体やケースを入れたままでの動作も可能です。

R0059931

デフォルトでは4K30フレームになっていました。
レンズの大きさとセンサーの大きさから考えると、1082P60FPSでも良いかなと思います。

R0059932

シャッター記録モード(タイムプラス等)

R0059934

ループ録画。これは、バイクなどでドライブレコーダー代わりに使う人もいますので。
スローモードはスローモーション録画ができます。

R0059936

こちらが周波数設定。静岡県の富士川を挟んで東側が50Hz、西側が60Hzになります。
自動で大丈夫だと思います。
越境しない場合は、50か60で固定で良いと思います。
周波数が違うと、LEdライトや蛍光灯下で録画した時に画面がちらつく、フリッカー現象が発生します。
ご注意下さい。

動画撮影編に続きます。

« タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その1本体編 #アクションカメラ | トップページ | タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その1本体編 #アクションカメラ | トップページ | タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ