急に寒くなってきたので、PSE認証のセラミックヒーター(YOKOO)
以前、浴室やトイレにと言って、ヒーターを紹介しましたが、こちらの方が安心なので保護しました。
特徴は、私的気になる順位として、PSE認証、傾斜電源切断(センサー搭載)、過熱保護、難燃性材料使用、温度検知
となっています。
開けると、17cm角くらいの炊飯ジャーがイメージされる感じ。
注意書きに、「覆い禁止」のシールが貼ってあります。
被せて使えば、こたつ代わりに使えるのではと思う人がいると思いますが、たぶん加熱して炎上する可能性があるので禁止されていると思います。
コンパクトであちこち持って歩いての運用を前提としているので、革の持ち手が付いています。
PSE認証というだけあって、コンセントもちゃんと日本に適合した形状をしています。
ボタン類。右から、電源スイッチ(オンオフ)、風車みたいなのが省電力送風のみ(冷たいです)、中くらいの温風(これだけでも結構熱いです)、大容量(フルでの温風)
フェザータッチっぽいので、中に触ったときにあやまって、強に触れてしまうとすぐに強になります。
温風吹き出し口
セラミックヒーターなので、すぐ熱くなります。
吸気部分。
注意書き。中国製なのですが、日本語中国語で意味はわかりますが、「どすう」って・・・
たぶん、周波数だと思いますが、60Hzとなっています。
これが東日本の50Hzエリアでは・・・、たぶん使えると思いますが。
定額総工率:たぶん定格出力だと思いますが、最大で800w
まあ、普通の電気ストーブくらいの出力数と思って頂ければ。
横から見るとのっぺりしていますが、結構可愛いです。
ボトム部ですが、周りに滑り止めのゴム状のものが貼ってあります。
中央部分が主電源になります。
最初から電源は入っています。
取説は日本語(一部不思議な言葉が入っていますが、おおまかわかります)です。
使用するには、電源を押します。(タッチパネルなので、強く押さなくても良いです)
その後、希望するボタンを押します。
まあ、中くらいでかなり温かい風がでてくるので、普通は中の運用で良いかと。
因みに、温風吹き出し中に、ベルトで本体を持ち上げたりすると、オートの傾きセンサーが搭載されているのか、「ピピッ」という警告音が出て、自動的に電源が切れるので、動物がいたり、小さい子がいる家庭でも安心して使えると思います。
但し、くれぐれも、このヒーターに、フリースや毛布などをかぶせて、こたつ代わりに使わないで下さい。
火事になります。
改善や進化を望むとしたら、タイマーが付いていると良いかなみたいな。
個人的には、以前紹介したものより安心だと思います(^_^)
« ひらくPCバッグnano その2比較・収納編(SuperClassic) | トップページ | カバンなどにぶら下げられるUSBケーブル(X-Level) »
「その他の小物」カテゴリの記事
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その2アプリセッティング編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.31)
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その1開封編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.29)
- くつホルダースリムで、収納を増やす(2019.03.08)
- 天皇陛下在位三十年記念コイン保護。(2019.03.05)
- 密閉式で旅行にもOKな石けんケース ハユール(リッチェル)(2019.03.01)
コメント
« ひらくPCバッグnano その2比較・収納編(SuperClassic) | トップページ | カバンなどにぶら下げられるUSBケーブル(X-Level) »
>温風吹き出し口
あれ?取説には車の吸気グリッドのようなガードが付いているようですが。。。
型番と思われるEP011Vけ検索してもガードが付いた物が出てきます。
>どすう
多分京都弁じゃなくて、これPTCヒーターなので電源周波数は50/60Hzどちらでも使えそうな気がします。
詳細仕様は35〜60度の温風(75度で止まる?)、アラーム停止した場合は主電源の切入が必要
ホームセンターでも3〜4000円でこの手の小型PTCファンヒーターを見かけますね。
投稿: あなろぐま | 2018年11月15日 (木) 13時05分
あなろぐまさん
>温風吹き出し口
ほんまや(^^;)
きっと、半額の分、メッシュカバーだけにしたとヾ(^ )コレコレ
>どすう
なるほど。温度のことか!
知ってはりませんでした(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2018年11月15日 (木) 16時05分