10年使ったMP630からTS8130に(CANON)
以前インクジェットヘッドのエラーで出力できなくなり、何度か(水アカ取りで)洗浄・復活を繰り返して使っていましたが、エラーが頻発するために、買い替えました。
丁度10年です(^^;)
一般的に言われているプリンターの寿命が、5年ほどなので倍くらいは持っていたのですが。
年に一度、年賀状でしかプリントアウトしない家庭では、プリンターヘッドが詰まって、毎年買い替えているというお話も聴いたことがありますが。
また、2014年に交換用インクジェットカートリッジよりも安く買えたMG5630はまだ現役ですが、メディア(DVDやBlu-ray)のプリントアウトができないので、こちらを保護。
こちらも、前に言った家電店リニューアルオープンのための閉店セールで格安に保護。
昔に比べて随分小さくなったのはよいのですが、用紙が収まらないとか・・・
でも、Wi-Fiプリントはできるようになったし、ま、いっか。
注:最低1台は有線で接続しないと上手く行かないという例がありますので、まあ昔使っていたケーブルでセットアップを。
真っ黒けです。あ、ピアノブラックなので指紋やほこりが目立ちます。
でも、白だと日焼けして黄ばむので。どっちもどっちか。
因みに、以前あった液晶パネルがトップ面には無くなりました。蓋だけです。
その分小さくなっていますが。
設定等は、前にある蓋にモニターが付いていて、色々設定できるようになっています。
但し、昔あったボタン類が電源ボタンを除き全部消えて、タッチパネルになりました。
蓋を開けたとこ、カートリッジはこれから入れます。
電源を入れるとCANONロゴが出ます。
セットアップが始まります。
CANONへ情報を送信するかどうかについて。
本体情報は後から可能。
CANON 得意のICチップ管理(^^;)
最初のセットアップ時に、プリントヘッドの調整が必要になります。
ヘッド調整用のテストパターンを出力。
出力されたテストパターンをスキャナー面に置きます。
右端にあるボタン類が、普通のストップ、モノクロコピー、カラーコピーとなります。
PC側でセットアップをします。
まずは有線で接続します。(少なくとも1台はUSBでの有線接続があるとよいです)
その後は、Wi-Fi設定すれば問題ないです。
これでいつでも出力ができます。
但し、オート(パソコンやスマホなどから印刷指示を送ると勝手に電源が入る、いわゆる待機)にしておくと待機電力が発生する可能性があるので、うちではその設定はしてありません。
プリント用のアプリもいくつか入っているので必要に応じて入れましょう。
紹介しているのは前モデル、新しいのとの差ががが(^^;)
« ゴジラ対ヘドラ 【60周年記念版】([Blu-ray) | トップページ | ひらくPCバッグnano(SuperClassic) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その6DAZN編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13 #デルでDAZN(2019.05.26)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その5MAC比較編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.25)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その4デザイン比較編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.09)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その3起動・画面編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.05)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その2本体編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.04)
« ゴジラ対ヘドラ 【60周年記念版】([Blu-ray) | トップページ | ひらくPCバッグnano(SuperClassic) »
コメント