アクションカメラPro3 その2比較・設定・動画編(MUSON)
比較編です。
新型が左。右が従来型(少し前の)
ラウンドシェイプしているのと、カメラ部が中央に寄った、電源・モード設定ボタンの一が変更されたのが特徴です。
上からみた所。
一回り薄くなっている気がします。
因みに、ボタン類は新型は上に集中しています。
ボタンの配置変更による弊害もあったりしますが、それはこれから新しく買う人には気にならないと思います。
今までの操作に慣れている人は暫く戸惑うと思います。
すぐに慣れると思いますが。新旧併用する人は余計困るかも(^_^)
個人的には、昔のボタンに慣れていて、併用するのでちょっと戸惑います。
あと、日付設定とかが、進むしかできない(戻る事ができない、以前のは上下ボタンが右側にあったので楽だった)ので、通り過ぎるともう一度一周回らなければ日付時刻設定ができないのが若干気になりました。
それ以外は問題ないと思います。
バッテリーは同じ大きさ(但し左のは3rdパーティの)
容量がアップしています。
重さの変化は数gなので気にすることはありません。
ハウジング込で、115g(バッテリー、microSDカード込)、前モデル112g
本体62g(バッテリー、microSDカード込)、前モデル57gですから。
設定は7月に発売されたモデルと一緒なので、細かな設定ができます。
4K30フレームがデフォルトですが、そもそもCCDというかセンサーが小さいので、容量よりも手ぶれ補正機能付けて1080P60か30辺りで良いと思います。
手ぶれ補正機能をオンに。ドライブレコーダーとして使う方は、ループ録画をオンに。
静止画は最高でも良いかと思います。
無線LANでスマホから使うか、同梱リモコンを使うかでオンオフして下さい。
ちょっとぼけていますが、ドライブレコーダーとして使う方はドライブモードをオンに。
ダイビングやカヌー、サーフィンなどで使う方は、水中モードオンに。
あと、富士川を挟んで、東日本の方は50Hz、西日本の方は60Hzで設定しておけば、蛍光灯などがフラッシュするフリッカー録画が軽減できます。
私は静岡市(60Hz)に住んでおり、東部(50Hz)も行き来するので、この辺はこまめに設定を変えなければならないのが問題です。(^^;)
動画テスト
揺れているのは、簡易の三脚にはめてダッシュボードの上に置いてあるだけなので(^^;
アプリで遠隔操作できます。
まずLive DVというアプリをiOSもしくはAndroidのPlayストアからダウンロードします。
取説にもリンクがあります。
そうしたら、まずWi-Fiを開いて、遠隔操作用にアクションカメラのWi-Fiをリンクさせます。
カメラモードにすれば、スチルが、動画モードにすれば動画が撮れます。
それが以下のものになります。
音声はオフにしてあります。
MUSONアクションカメラPro3、1080P60モード。セルカ棒に付けて犬目線で録画。アプリ使用Wi-Fi使用。
MUSONアクションカメラPro3、1080P60モード。セルカ棒に付けて犬目線で録画。アプリ使用Wi-Fi使用。
こちらが、スチル(写真1200万画素設定、最高2000万画素)これも、iPhoneをリモコンにして操作。
1280サイズにリサイズ圧縮低いモード。
こちらが、スチル(写真1200万画素設定、最高2000万画素)これも、iPhoneをリモコンにして操作。
1280サイズにリサイズ圧縮低いモード。
フェンスの向こうになんかいるモード(^_^)
« 進化したアクションカメラPro3デザインも一新 その1本体編(MUSON) | トップページ | 前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その1本体編(YOKOO) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« 進化したアクションカメラPro3デザインも一新 その1本体編(MUSON) | トップページ | 前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その1本体編(YOKOO) »
わかりやすいステキな記事ありがとうございます!!
質問なのですが、live DVでの撮影後どのように保存されましたか?アプリを使用しての撮影後、真ん中のカメラロールを押しても撮影された写真がでてきません。。
よろしければ教えてください!
投稿: とみー | 2018年10月10日 (水) 18時42分
とみーさん
コメントありがとうございます。
いまちょっと色々仕事が詰まっているので、検証して
改めて書き込みますね。
私がやっている普段の方法は、記録した動画などは
カード経由でパソコンにバックアップを取る方法です。
それが一番安定している方法なので。
クラウドや、お尋ねのスマホへの保存についても
やってみます。
少々お待ちください。
投稿: ZEAK | 2018年10月11日 (木) 07時18分
Pro2 より画質おとりますか?
投稿: 正貴 | 2018年10月18日 (木) 17時30分
正貴さま
こんにちは、コメントありがとうございます。
全体的にブラッシュアップされているので、画質はよいと思います。
但し、多くの方がおっしゃっているように、このレンズサイズで
4Kというのは難しく、実質2Kで撮影するのが最適ではないかと
思っています。
もしPro2をお持ちでしたら、買い替える必要はないと思います。
例えば、身体の前後、自転車やバイクの前後、サーフボードの
前後などに付けるためにもう一つとお思いでしたらバッテリーの
容量がアップしていますので、よいかと思います。
投稿: ZEAK | 2018年10月19日 (金) 09時06分
とみーさま
お返事が遅くなって済みません。
マシン側とカメラ側をWi-Fiで接続してリンクします。
live DVでフォルダを選んでビデオか写真をタップすることで、
iPhoneやAndroidに保存することができます。
あとは、それをInstagramやFacebook、TwitterなどのSNSに
そのまま投稿することができます。
投稿: ZEAK | 2018年10月20日 (土) 09時20分
とみーさま
新しく記事をアップしましたので参考にしてください。
投稿: ZEAK | 2018年10月20日 (土) 10時46分
初めまして!この度pro3を購入してみました!
音声録音オンにしていながらも、音声が全く録音されていない+付属品のマイクを横に差し込んでも録音されていない。
となると故障なのでしょうか??防水ケースにも入れてない状態です。
ふつうに録画するだけで、音声も入るものだと思っていたので…。
また、卓上で使用したい場合三脚が必要かと思いますが専用の物はあるのでしょうか??市販の好きなもので大丈夫なのでしょうか?
質問ぜめになってしまい申し訳ありませんが、ご教示いただけますと助かります!宜しくお願い致します。
投稿: りんご | 2018年11月 3日 (土) 20時40分
りんごさん
コメントありがとうございます。
設定で音声録音をするになっていて録音できない場合は
初期不良です。Musonさんは対応が良いので、相談して
みると良いです。
三脚は好きなものを使うと良いと思います。
投稿: zeak With XperiaZ4Tablet | 2018年11月 3日 (土) 20時54分
早急にご返信いただきましてありがとうございました!
相談してみたいと思います。
三脚は、防水ケースを付けない場合は本体下部にネジで取り付けるタイプであれば使用できるのでしょうか?
投稿: りんご | 2018年11月 4日 (日) 08時00分
りんごさん
出かけていたのでお返事が遅くなりました。
本体の下に、普及型の三脚用ねじ穴がありますので
100円ショップの三脚から本格的な三脚までどれも
使えますので安心してください。
投稿: ZEAK | 2018年11月 4日 (日) 18時30分
ご丁寧にありがとうございます!
三脚も一般的なもので可能とのことで安心しました。
サポートセンターから返信いただき、本体で再生すると音量が小さい為PCで再生確認してみてほしいとの事でした!
WindowsだとVCL?をダウンロードすれば良いのでしょうか?
投稿: りんご | 2018年11月 6日 (火) 08時39分
りんごさん
サポートの確認良かったですね。
VCLでも良いと思います。
私はWindowsでは、Leawo Blu-ray Player
を使っています。(フリーだったかな?)
Blu-rayも再生する関係で(^_^)
お好みのビュワーで良いかと思います。
投稿: ZEAK | 2018年11月 6日 (火) 09時46分
そちらをダウンロードしてみました!
はじめてのアクションカメラのためたくさん質問してしまい申し訳ありませんでした…
再生出来るか、音が出るか心配ですが後日にはなりますが試してみますね!
投稿: りんご | 2018年11月 6日 (火) 18時08分
はじめまして
当方このPro3をバイクのドライブレコーダーとして使いたいのですが西日本に住んでいるのでLED信号機の消失が心配です。
記事によると周波数を設定すればフリッカー録画は低減できるとありますが、これってLED信号の消失にも効果はあるのかどうか知らないですか?
投稿: yok | 2019年2月 5日 (火) 01時28分
yokさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
今会社なので、すぐにお返事できませんが、以前のモデル
でしたら、50Hz・60Hzの設定を切り換える事ができました。
メニューの中に、切り替えがありましたら60Hzにしておくと
信号の点滅などがなくなると思います。
静岡県富士川~糸魚川以東(以北)の東日本は50Hz
それ以西は西日本の60Hzとなりますので、60Hzにしておけば
大丈夫です。
良く、YouTubeやニュースの視聴者投稿で、蛍光灯などが
チカチカしている映像は、切り替えができていないものです。
購入に不安でしたら、お手持ちのカメラやビデオ、スマホ
などで、切り替えができるモノがありましたら設定して
録画してみてください。
投稿: ZEAK | 2019年2月 5日 (火) 07時33分
返信ありがとうございます!
次のURLで示すように調べてみてネガティブな情報が多いので不安になってしまいました。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-led/#LED-4
https://mofulog.blogspot.com/2017/12/Dashcam-TrafficSignal-Lost.html#chapter-20
残念なことにカメラはiPhone8しか持っておらず電源周波数を変更するような項目もないのでYouTubeで事例を探している次第です。
いざとなれば4k25fps録画で確実に回避できる問題なのでダメであればそうしたいと思います。
投稿: yok | 2019年2月 6日 (水) 00時54分
yokさん、お返事ありがとうございます。
作例で見られるように、若干ちらつきはありますが
引用先にあるような、全部真っ暗とかは、なったこと
がないです。
あと、ご承知のように、この小さいレンズで4K対応
となっていますが、確かに録画画面のサイズは
大きいですが、レンズ解像度から考えて2K相当で
撮っても、大差ないのでその辺は承知して下さい。
また、ドライブレコーダーも機種によっては、信号
停止時などに録画を停止する機能がありますが、
あのような機能が付いているマシンは避けた方が
良いです。
昨秋に信号待ちでレンジローバーに追突されましたが、
待ち時間が長かったのでその間に録画が止まって
いましたので、事故の瞬間は録画されていません
でした。
また、フロントリア共に最低2Kの録画ができると良いです。
多くのドライブレコーダーは、フロント2K、リアは1280か
下手すると640サイズのカメラが中心です。
そう言う意味では、アクションカメラをフロントリア共に
付けておくのは正解かも知れません。
あとこちらのブログでMUSONアクションカメラを紹介
していますが、その近くに予備バッテリ-や充電器の紹介
もしてあります、長距離ツーリングの場合、2時間程度で
バッテリーが切れますので、予備は必須です。
基本的に、アクションカメラのほとんどがMUSON(soundPEATS)
のOEMなので、バッテリーも共通なモノ(容量は除いて)で
すので、互換があって使えます。
参考までに。
投稿: ZEAK | 2019年2月 6日 (水) 07時16分
作例の動画は周波数60Hz地区みたいですね。
この程度の点滅であれば私がよっぽど乱暴な運転でもしない限り信号が赤だった青だったで言い争いはしなくても良さそうです(事故が起きる前提みたいな話ですが)
LED信号消失現象をフレームレート60fpsでも解決できるのであれば4K25fpsを敢えて使う必要は確かに無さそうです。
私はPro3をバイクから電源をとってリレーを噛まして車載モードで動作させようかなと思います。趣味だけでなく日常の足としてもバイクに乗っているので、雨の日でも動作するように防水ケースに穴を開けて充電ケーブルをつなげるといったように割と無茶をしようとしていますが・・・本当はよしたほうがいいんですけどね。
色々とアドバイスありがとうございました。
投稿: yok | 2019年2月 7日 (木) 02時14分
yokさん
録画場所は、清水インターチェンジ付近ですので60Hzエリアです。
色々お試しください。
投稿: ZEAK | 2019年2月 7日 (木) 07時37分