前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その2セットアップ編(YOKOO)
セットアップ編です。
先のその1でも書きましたが、まずはじめに車に取り付ける前に、セットアップを行う事をオススメします。
というのも、もしかしたら初期不良かも知れない(動かない、設定ができないなど)。あと車に取り付けてしまうと、セットアップが凄く面倒くさいというのもあります。日付の設定、ほか細かな設定がかなり面倒くさい。
そういう基本設定を車の窓ガラスに貼った状態で、暑い中ひーひー言いながらアクロバチックな格好をしてセットアップすると腰を痛めることもあります。
と言う訳で、一通りの動作確認を行う場合、エアコンの効いたあるいは、涼しい部屋で落ち着いた状態でセットアップをしましょう。
取説は、日本語で丁寧に書かれていますので、不慣れな方は、セットアップを行う前に一読されるとよろしいかと思います。
丁度撮影した頁に周波数の記載がありますが、静岡県の富士川を挟んで東側(東京側)が周波数50Hz、西側(静岡、浜松、名古屋、大坂方面)が60Hzとなります。
これは、明治維新の時に、誘致した技術者ドイツ(東京50Hz)とアメリカ(大阪60Hz)を採用したことで、ちぐはぐになってしまいました。(^^;)
また一つお利口になりましたね(゚゚ )☆\ぽか
私は静岡市に住んでいるので60Hz、でも親戚は富士川以東にいるので50Hz、とまあ違う訳です。なので静岡県民が一番面倒くさい。
というのは、周波数の違いで、信号がちらついたり、黒くなって記録されないということがあります。
たまに、ニュースで、電光掲示板がちらついたり、信号がちらついたりしているシーンがあると思いますが。
これは、取材陣が別の都市から来た人で、周波数の設定をせずに録画しちゃったからと言うことです。
閑話休題
このドライブレコーダーの特徴として、Wi-Fi(無線LAN)を搭載しているので、iPhoneやAndroidに録画したデータを送ることができます。
事故現場やあおり運転をようつべ(ユーチューブ)にアップするのも良し。綺麗な街並みの映像をアップするにも良しとして使えます。
この設定もわかりにくいという書き込みが多いですが、よく読んで設定すれば簡単にできます。
私は読まないで適当にやっちゃいますが(゚゚ )☆\ぽか
よい子はマネしないように。
少なくとも最初の頁と、
次ページなどで、どのボタンがどの機能を持っているか位は学んでおいた方が良いです。
私はいきなり本体設定しちゃいますが。
自宅でセットアップするときのメリットはもう一つあります
Amazonでの書き込みをみると、通電する前にリアカメラとケーブルを接続すると上手く映らないと言う表記があります。画面がチラチラしたりなどがあります。
それを防止することもできます。
こちらがデフォルト(標準画面)日付は2017年
メニューボタンを押すことで色々設定を変える事ができます。「
解像度、ループ録画(これは不要になった動画を上書きする機能)、HDR(複数撮影して露出の違いによる色補正を行う)など
日本で売られているものなので、たぶん日本語になっていると思います。
下に出ている矢印は、下のボタンで対応します。1/4はそのメニューが階層4つありますと言うことです。
ガラケーのメニューと一緒。
画面解像度の設定。
周波数の設定は、しておいた方が良いです。
お試しで、リアカメラを取り付けてみました。
左上に映っているのが、リアカメラ。こちらもボタンを押すことで、フロントのみ、リアのみなど変える事ができます。
アプリ編
まず最初に、アプリをダウンロードします。(取説にある奴を検索か、QRコードから)
無線LAN(Wi-Fi)メニューにして、カーナビを無線LANにします。
パスワードは、取説に書いてあります。
接続されると、画面が出てきます。
スチルも、動画も見ることができます。
フロントカメラ、リアカメラの動画も見ることができます。
ビデオを見ているようす。
車載編に続きます。
こちらが今回紹介しているものです。(ちよっと箱類がプラスチッキーです)
こちらが類似のもの。
基本的に多くのドライブレコーダーが、中国製です。
左が、前に紹介したもの。フロントカメラは流石MUSONです。すごくしっかり作ってあるし操作体系がわかりやすいです。但しリアカメラがちょっとしょぼい。参考程度。煽られても、車種はわかるけどナンバーが読み取れない。
他社のも同様、お守り程度かなと思います。
« 前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その1本体編(YOKOO) | トップページ | 前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その3車載編(YOKOO) »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« 前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その1本体編(YOKOO) | トップページ | 前後カメラとも高画質・GPS付きのドライブレコーダー その3車載編(YOKOO) »
コメント