かみさん用のトヨタキャスト(違)に前後部用ドライブレコーダーをつける
最近増加しているというか、目立つようになってきた煽り運転とか、駐車場などでの当て逃げなどが多発しているので、昨年秋に買ったトヨタPIXISJoy CROSSOVER用に買ってみました。
暮れのセールで買う予定だったのが、タイムセールの台数があっという間に埋まってしまい(^^;)
今回になりました。
箱はめっちゃシンプルです。
横から
特徴が書かれています。
同梱品一式。
保証書、日本語取説、取り付けユニット、電源ケーブル、上が本体、中央はUSBケーブル、右端は後部用カメラ。
本体横から。
USB(昔のタイプ)コネクタになります。
背面。
設定ボタン類。
一番右側のボタンは、何かやばそうなシーンを見たら保存する用。
例えば、UFOが落ちてきたりとか(違、事故の瞬間が撮れてた時とかにとっさに記録を保護するボタンです。
TFはmicroSDスロット。
手元にあった32GBの奴を入れてみます。
因みにドラレコは動画なので、class10推奨。
通電すると右上に3つのランプが点きます。
因みに、ボタンは記録中は録画、音声録画などを調整する用、設定時は上下セレクトボタンになります。
電源を入れると1年前の日付です(^^;)
モニター画面自体は昔のデジカメクラスなので2.5インチくらい?
取説を見なくてもだいたい感で操作できます。
ループ記録(カードが一杯になったらまた最初から上書きされる)なので、解像度は最大のままにしておきます。
てゆうか、最初からその状態に設定されています。
モニター表示モードは、前カメラのみか後ろカメラのみか、ピクチャーインピクチャーにするかが選べます。
ループ録画は、1分、3分、5分となっています。
ネットにアップするなら1分辺りが良いです(違
時々訳のわからない日本語が出てきます。
こン中国語測とか。
録画な音声とか(^^;)
衝撃により録画をロックするためのセンサー感度の設定です。
まあ中くらいで良いと思いますが。
日付は時々見直した方が良いと思います。時間が結構進んだり遅れたりすると思いますので。
肝心な事故の瞬間の日付がずれていると困りますから。
念のため。フォーマットします。
あと、記録方式をNTSCに設定しておかないと日本では見る事ができなくなりますのでこれは必須です。
PAL方式は主に応酬で使われているビデオフォーマットになります。
もう一点、フリッカーの設定を調整します。
50Hzか60Hz(これ機械によってはオートもありますが)
なんのことかと言うと、静岡県の富士川を挟んで北(関東方面)は50Hz、富士川以南(静岡市や名古屋、大阪など)は60Hzと、明治時代にドイツの技術か、イギリスの技術で導入したので周波数が違います。
これを主に使う所の周波数で併せておかないと、信号が真っ黒だったり、ちらつきが起きていて、どっちが青で侵入したかというのが映らない場合があります。
と言う訳で、お住まいの地区の周波数に設定しておいた方がよいと思います。
尚、私は静岡市に住んでいて、実家や親戚が東部にあるので、一番困ります(^^;)
設置編に続きます。
こちらが紹介した物。
但し、窓ガラスが傾斜しているものだと設置しにくいというか設置できても良い方向に向かないという意見もあります。そういう車に乗車の場合はご注意下さい。
こんなのもあります。フロントだけで良ければ安くて済みます。
« 腕時計用の安い中華ベルトを買ってみた | トップページ | かみさん用のトヨタキャスト(違)に前後部用ドライブレコーダーをつけるその2 »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« 腕時計用の安い中華ベルトを買ってみた | トップページ | かみさん用のトヨタキャスト(違)に前後部用ドライブレコーダーをつけるその2 »
コメント