PIXIS Joy Crossover その2内部編(TOYOTA)
ピクシスジョイクロスオーバーの内装編です。
CAST、ダイハツキャスト アクティバの内装と一緒です。
一つ前のモデルでは、2.5万位のオプションでしたが、何チャラパック(忘れた)にすると全部入りのものになって、オプションがほとんどなくなるという美味しいパックになりました。
内装カラーが、ボディカラーと一緒になります。
ドア部分。
因みにドアの肘掛けに当たる部分が、ピアノ塗装になっているので、指紋が目立ちます。
ここは、マット調(つや消し)の普通のものでよかったと思います。
下にはスピーカーとドアポケットがあります。
フロントシート。
前モデルは全部布でしたが、周辺部は合皮?で豪華そうに見えます(^0^)
因みに、軽なのにベンチシートになっています。
意味あるのかな?
中央にあるのが倒せるアームレスト(肘掛け)
こんな感じ。
でも、アームレストを倒すと、シートベルトをしにくくなるので、アームレストは要らないかなとか思ったりします(^^;
後部座席。
後部座席は昔と違ってスライドシートになっており、
多少前後できます。
荷室を倒してフラットにするためには、こちらまでスライドさせるとか、色々遊べそうです。
スライド用のアームがここまで伸びます。
後ろまで延ばしたとこ。
箱はレイン対応用ドアミラー。袋は、ボディコーティングメンテナンスキット。
シートを倒したとこ。
後席シートはここまでスライドさせることができます。
これだけ荷室あれば良いかな的な感じ。
因みに、背面のシートは低いので、ヘッドレストを延ばさないと座り心地が良くありません。
後席に人が乗らないときには、このように収納しておいた方が良いと思います。
助手席の背面に、このようなものがありますが。
倒す事で、レジ袋などを引っかけておくことができます。
後席のドアポケットは、ドリンクホルダーがあります。
またフロントに向かいます。
助手席から見た感じ。
左側のスリットはカップホルダー、小物入れのポケット。エアコン吹き出し口にもポケットがあります。
カップホルダー
エアコン吹き出し口
運転席側の集中コンソール部分。
写真左は、ドアミラーの視界調整。ドアミラー折り畳み手動と中立にすると・・・
電源をオフにして、外に出て、ドアロックをすると自動的にミラーが折りたためる機能が付いています(^^;
しゃらくせー(^0^)
上は常設のカップホルダー
下部分にはエンジンスタートボタン
プリウスはステアリングの左にあるのでつい左側のボタンを押してしまいます(^^;
下のボタンは、路線逸脱警告、自動エンジン停止キャンセラ-、右端は手動ライト向き調整ダイヤル。
因みに、この車種にはオートハイビーム機能が付いています。しゃらくせーヾ(^ )コレコレ
下段には、ETCカード(これ、前のミラから移植したもの(^^;)
チェンジレバーはフロント側に付いています。普段Dにしたままで良いのですが、なかなか慣れません(^^;
左側はオートエアコン。しゃらくせー(゚゚ )☆\ぽか
標準のカーナビ。
でも、一丁前にBluetoothが搭載されているため、ハンズフリー通話や音楽プレーヤーとリンクさせることで、音楽を聴くことができます。
でも、なかなか、認識の時間がかかります。一度エンジンを切って、再び点けるとそこでも認識に時間がかかるので、それなら、AUXコネクタにそのまま有線で繋いだ方が楽です。
ハザードランプと、エアコン吹き出し口。
下には見えにくいですがポケットがあります。
なんと、デフォルトで運転席、助手席のシートヒーターが搭載されています。しゃらくせー
ステアリングは、革風になっています。持った感じが良いです。
吉野家マーク(^0^)
ボリュームコントローラー(上下)とモード変更レバー(左右)しゃ(゚゚ )☆\ぽか
ノンターボで非力なのですが、この「パワー」ボタンを押すと、追い越しなどで加速力が増します。
オートにしておけば、自動でハイビームとロービームになるという優れもの。
サイドブレーキではなく、左側にフットブレーキがあります。
エンジンルーム。
めっちゃ綺麗(^0^)
バッテリが-大きい。(まあディーゼル四駆ほどでは無いですが)
ミラに比べると床が見えない。
エンジンをかける前は、真っ暗で見えません。
えんじんかけたとこ。
タコメーターもあります(^^;)
昔のミラにはなかったので。
外気温、平均燃費、距離計などをボタンで選択できます。
が、ボタン多すぎ(^0^)
ドアの開け閉めは、この部分を押します。
ロックするときもこの部分を押します。
まあリモコンでやっても良いのですが、カバンに入れておけば、ここを押すだけなので便利かな。
運転席と助手席、後部ハッチにオンオフがあります。
プリウスやFitだとグリップを握れば解除できるので、なかなか慣れません(^^;)
因みに、自分が運転したら21~22km/L位。
家族が運転しても18~19km/L位は最低限行くので、良い燃費だと思います。
但し、渋滞している処では、アイドリングストップが頻繁に発生するのがいやなので、その時にはオフにした方が良いと思います。
また、ダイハツのアイドリングストップは、完全に停止する直前にエンジンが止まってしまうのでその辺の癖に慣れればならないと思います。
« PIXIS Joy Crossover その1外観編(TOYOTA) | トップページ | ネットラジオレコーダーver7 »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« PIXIS Joy Crossover その1外観編(TOYOTA) | トップページ | ネットラジオレコーダーver7 »
コメント