« フラッシュKF-882その2発光設定編(K&F CONCERT) | トップページ | 羅生門デジタル完全版Blu-ray(KADOKAWA) »

フラッシュKF-882その3比較編(K&F CONCERT)

比較編です。
外付けストロボ(フラッシュ)って、NikonのF3用とNikonのSB-700しか持ってないのですが。

R0054953

収納思想の違いですね。
左が、SB-700、Nikonは昔からストロボとかフラッシュとか言わずに、スピードライトと呼称しています。

R0054956

さっきの小型バッグの中に、こんだけ入っています。

R0054958

正面から。ガイドナンバー(GN)は28と小ぶりです。

R0054963

一回り、ちっちゃいのがSB-700
液晶画面も小さい。

R0054964

横に向けたとこ。
これだけ見ると、そんなに小さい感じはしませんが。

R0054965

発光部分がNikonの方が一回り小さいです(SB-700:GN28)(KF-882-N:GN56)

R0054967

立てても短いのがSB-700

R0054983

ちなみに、こちらが、SB-700の液晶画面。
TTL自動調光ほかMやGNなどはスライドボタンで設定できます。
また、調光(照射状態も右のスライドボタンでできます)

R0054984

フラッシュ照射ボタンはオレンジ(赤?)
この設定だと24mmのレンズになっています。

R0054985

レンズの焦点距離によって発光を変えられるのはこちらも同じ。

R0054987

R0054987_2

フィルターの設定や

R0054988

リモートシンクロなどの設定もアイコンでわかりやすくなっています。

銀塩フィルムカメラの時には、後半ではTTLが搭載されましたが、絞りとシャッタースピードと発行量などをダイヤル式の調光計算尺みたいなやつで調整しなければならなかった時代を考えると、楽ですねぇ。

 

比較したのは右側
ってまだ売ってるんだ(^^;)

純正品を考えると、嘘みたいに安いですね~。

« フラッシュKF-882その2発光設定編(K&F CONCERT) | トップページ | 羅生門デジタル完全版Blu-ray(KADOKAWA) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フラッシュKF-882その3比較編(K&F CONCERT):

« フラッシュKF-882その2発光設定編(K&F CONCERT) | トップページ | 羅生門デジタル完全版Blu-ray(KADOKAWA) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ