モニター付きドアホン VL-SWD210K その2設置編(パナソニック)
設置編です。
こちらが、今まで使っていた、単なるドアホン
結構経年劣化してますね(^^;)
開けたとこ。
うわ!なんぢゃこりゃ(^Д^)
20数年来のほこりが(^^; ハエトリグモの巣も(笑)
設置は簡単。
そのまま、ケーブルを+-間違えずにはめて、ネジを締めればおしまい。(゚゚ )☆\ぽか
こちらがHAL9000ヾ(^ )コレコレ
「ボーマン船長おはようございます。」「童謡を歌います、デイジー・デイジー」(゚゚ )☆\ぽか
最初通電すると、時間の設定があります。
その後、こんな感じで色々な設定ができます。
外出中なども設定ができます。
F1ボタンがモニターの下に表示されている設定。詳細設定は、決定ボタン。
もう一つ選択肢が出るとF2ボタンを押せば対応できます。
外がうまいこと見えました。
これで、怪しい人が来たら、F1を押して、録画できます。
子機の電池は特殊です。
初回は10時間充電が必要です。
これで通電することがわかったので、園長もとい、延長ケーブルと、ケーブル収納筒を買いに行ってきました。
こんな感じで収まりました。
良い感じです(笑)
ケーブル隠しのナガサワヾ(^ )コレコレ、長さは1mそれに立ち上がりが30cm位あるので、
1m30~40cm位か?
ここから光ファイバーや電話が出ているので、付け根部分のケースは、屋外用のケースユニットを買ってきて
加工しました。
前は、SONY電話機別売のドアホンターミナルが入ってて、しかもそれが壁にそのまま填まってた関係で、壁に穴が開いていたので(^Д^)
左が紹介した方、右が新モデル(たぶん)結構高いです。
新モデル、子機なしだけど、無線なので、値段が折り合えばこれでも良いと思います。
« 20数年ぶりにインターフォンを換えるVL-SWD210K(パナソニック) | トップページ | リアル描写と記録映画を目指したプライベートライアン »
「その他の小物」カテゴリの記事
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その2アプリセッティング編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.31)
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その1開封編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.29)
- くつホルダースリムで、収納を増やす(2019.03.08)
- 天皇陛下在位三十年記念コイン保護。(2019.03.05)
- 密閉式で旅行にもOKな石けんケース ハユール(リッチェル)(2019.03.01)
« 20数年ぶりにインターフォンを換えるVL-SWD210K(パナソニック) | トップページ | リアル描写と記録映画を目指したプライベートライアン »
コメント