« イタリア顛末記 Vol.0出発 | トップページ | イタリア顛末記 Vol.2 ヴァチカン市国編 »

イタリア顛末記 Vol.1 ローマ市内編

今回は、廻った場所などを中心に紹介しますので記載日数とは関係ありません。
あ、昨日書くのを忘れちゃったけど、出発直前になって、非公式の連絡がツアー会社に入ったらしく、帰国に当たる4月5日は、アリタリア航空がストライキを行うことになっちゃって、出発前に添乗員さんから、下手すると数日延泊になるけど、行くかどうかと聞かれて、せっかく成田まで来たので今更帰るのもあれだし、ま行っちゃえ的な。
ツアーの人数は上限28人、予約人数27名、うち中止2名ということで、全25名でイタリアに来ました。

初日のホテルはそれなりの規模のホテルらしく、ホテルの地下というか日本で言うところの1階?には、いろんな店が入っていたようでびっくり(^^;

20170329_065952

主な出入り口から出てきたらいきなり住宅地(^^;
しかも日産車多いし。

中心街まで約20~30分、朝の渋滞もあったけど。
イタリアは観光地では、バスと人数によって、税金が取られるらしくて、観光地に入る前に税金を払わなければならず。(それはツアー込み)
あと、主な観光地にはトイレが有料(チップ)で、場所により50c~1.5€と差があります。

20170329_101441

まあ、待ちのあちこちに古代遺跡や昔の建築物が沢山あって、よくまあ戦争したのに住宅などが沢山残ったなというのが印象。
こちらは凱旋門。

Dsc06770

奥にも古代遺跡。

20170329_101445

コロッセオ(コロシアム)
残念ながら中に入る時間はなく(^^;
記念撮影でそのまま次の場所に・・・

Dsc06813

ツアーの人もあまり知らないらしいのですが、イタリアはピノキオの場所でもあります(^^;

Dsc06814

国のあちこちにピノキオのお土産が売っています。

P3290053

コインを投げるというので有名なトレビの泉
人がとにかくあふれてて(^^;
綺麗にした後なのか。ほとんどお金は入っておらず。
定期的に清掃活動をしているとのこと。

Dsc06831

あちらこちらに馬車がいます。

あと

Dsc06830

フルーツの店も多いです。

トレビの泉からは歩いてスペイン広場に向かいます。

Dsc06838

ローマ、ナポリなど南部地方は、道路が狭い上に車が多く、縦列駐車やこのような感じで無造作に駐車していて歩くのも車で路地を抜けるのも一苦労です。
特に南部の方は、どうやって止めて、どうやって車を出すのかと思う位凄い止め方をしています。
あと、小さい車が多いです。
そういう意味では日本と似ているかも。

Dsc06853

こちらがスペイン広場

20170329_112810

こちらが有名な階段。
ここも人が多い(^^;

※観光客が多い所ではスリや物売り(押し売り)、物乞いが凄く多くて、現地のツアーガイドとスリが顔見知りになっていることも多いです(笑)すれ違いざま、この人スリだから気をつけてとか言うし、逆に、日本の若者がよく使っているワンショルダーの背中に鞄があるバッグはスリの格好のターゲットになるので、スリの人に「この鞄は前にした方が良い」と言われた同じツアーのお客さんがいるくらいですから。

20170329_115407

イタリア全体が昔の建物が多く、良い感じのところが多いです。
どこを撮影しても、なんかカメラのイメージ写真みたいになります(笑)

20170329_1222371

渋いっす。
こんな感じで両側が縦列駐車、しかも昼時だと店の前に二重駐車して食事するなんてことも多いようです。

20170329_135108

昔の建物を今でも使っているので、エアコンが置いてあったりします。

参考までに、イタリア南部は青森と同じ緯度にあるとのことで、南部も結構雪が積もると言っていました。
が、ツアーの本や、旅行ガイドブックなどでは、この時期(3~4月)は涼しい事が多く、冬物も合った方がよいと書いてありますが、確かに朝晩は寒いくらいですが、日中は20度、下手すると28度くらいになる日もあったりして、大変暑かったです。
今回のツアーで、雨が降ったのはピサくらいで、それ以外は全部晴れしかも雲一つない快晴ということで・・・

続きます。

« イタリア顛末記 Vol.0出発 | トップページ | イタリア顛末記 Vol.2 ヴァチカン市国編 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

本当にすべての写真が観光パンフレットかカメラのサンプルみたいです。
しかし、そういう風に見えるアングル、構図を切り取る腕前がポイントと見ました!

そして、あれだけみっちりと駐車しているとけっこうこすったりぶつけたりしてるんじゃないでしょうか?
でも自動車に傷がつくのは当たり前、って感覚で、日本人みたいに顕微鏡で見ないと分からない傷を発見して大騒ぎしたりしないんでしょうねえ。

ピノキオ、カワイイですなあ。
もしかしてお土産に買ってきました?
ゼペットじいさんならぬ、ZEAKじいさん…。
d(゚ ゚ )☆\ばきおい

onara出ちゃっ太(頽齢の貴公子)さん
腕では無いですそういう場所だからの方が大きいです。

新車でも埃だらけで、あちこち凹んでいるのは、縦列駐車
でぶつけて出す習慣があるからだと思います。
綺麗なのは、欧州から来ている車両かレンタカーですね。
面白いのは、ローマ以南の車はフランスみたいに洗車
していなくて、フィレンツェやミラノになると車がドイツみたい
に綺麗に洗車したりワックスして艶が出ているということ。
その辺の国民性が笑えます。

ピノキオは特にアウトオブ眼中でしたので、スルーです。
別のおばさんちは買っていたようですが。

元祖フィギュアみたいなもんで大好物かと思ったのですが。
そうか、木製はダメなんだ! 樹脂じゃないと。
(>_<)★バキッ

onara出ちゃっ太(頽齢の貴公子)さん
あまり可愛くないのよ。木のヤツは(^^;
あと、写真にあるようなぬいぐるみは
ほかのところでは見かけなかったので。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イタリア顛末記 Vol.1 ローマ市内編:

« イタリア顛末記 Vol.0出発 | トップページ | イタリア顛末記 Vol.2 ヴァチカン市国編 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ