« イタリア顛末記 Vol.2 ヴァチカン市国編 | トップページ | イタリア顛末記 Vol.4カプリ島 »

イタリア顛末記 Vol.3ナポリ港~青の洞窟

ローマとヴァチカン市国を見た後、約320km移動して、ナポリに宿泊。
朝一で青の洞窟があるカプリ島に移動。

20170330_070432

因みに、ホテルの部屋の朝焼けですが、遠くに見える山がベスビオス火山だとはこの時知りませんでした(^^;

P3300215

ナポリも世界遺産なのね。
見えているのはヌオーボ城。ここも見学の一つだったか(笑)
でも、駐車場から船着場までのちょっとの時間なのね。

高速船に乗ること約50分。

Dsc_0078

海岸線から山にかけて美しい建物が広がるカプリ島に到着です。
今日は、またホテルに戻るので荷物はこの前紹介した、ワイズウォーカーのショルダーバッグのみ。
フェリーも泊まっていました。

Dsc_0018

港というか観光船が並んでいる地区と海岸沿いの街並み。
日本の漁港のように和風の建物と違って、おしゃれです。
変な看板はほとんどありません。
魚とか干物とか食堂とか(゚゚ )☆\ぽか

この船にだいたい25~30人くらい乗って、青の洞窟がある島の先端まで行きます。

Dsc_0026

朝早いので、洞窟に入ると思われる二艘のボートも曳航していきます。

Dsc_0028

青の洞窟は、天気や気象状況、潮の干満などにより、見られない時も多いということでした。
なので、これをリベンジするイタリア観光客もいるとか。

Dsc_0030

こんな感じで右端に見える先端まで行きます。

Dsc_0033

青の洞窟まで行かなくても、海水が澄んでいて、エメラルドグリーンなんすけど(^^;
所々昔の遺跡風ものもあるし。

Dsc06962

いよいよ近づいてきました。

Dsc_0039

洞窟前に行ったら、手こぎの小舟に乗り移ります。
このチームは先に出た南朝鮮の人達。

朝一だったので、このくらいで済みますが、シーズンになると大渋滞になるとか。
下手すると並んで居ても、潮の加減や天候で見られないで引き返すこともあるとか。

既にこの海も青っぽいですが。

Dsc_0041

小舟に乗って待機です。
一度に4人乗ります。後ろに3人前に一人。
前に乗りました。

Dsc_0044

この船が入場者数のカウント件、入場記念チケットを配布する所。

Dsc_0047

潮の具合を見て、この小さい穴に入っていきます(;゚ロ゚)
その時には操縦士さん?運転手さん?が、手前にある鎖を引っ張って、倒れ込んで入ります。

Dsc_0050

入った瞬間。
いきなり青の世界です。

Dsc_0051

たまらん(^^;

Dsc_0059

洞窟口の方が水色っぽくなっています。
うちの船の船頭さん?が水が綺麗で、上機嫌だったのか「サンタルチア」をめっちゃ綺麗な声で唱ってくれました。

Dsc_0064

一度に何艘(何隻)入れるのか分かりませんが、滞在時間は一曲唱うくらいなので、正味3~5分ってところでしょうか?

Dsc06969

うちの船だけかわかりませんが、歌唱いながら奥まで行って廻ってきてくれました。

Dsc06971

こういう幻想的な体験はめったにできません。

Dsc06980

あっという間の出来事でした。
また、洞窟口の潮の状況を見て、さっと出ます。

P3300265

出るときも、出口だけは船頭さんが鎖を掴んでさっと出ます。

P3300266

うまくしないと、頭を岩にこすったり、他の船に手を挟まれたりするらしいので、注意が必要です。
実際、同行したツアーの奥さんが、別の船(中国人旅行)と接触して手首を痛めたらしいです。

P3300271

入れ違いになって、行きます。

続きます。

« イタリア顛末記 Vol.2 ヴァチカン市国編 | トップページ | イタリア顛末記 Vol.4カプリ島 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イタリア顛末記 Vol.3ナポリ港~青の洞窟:

« イタリア顛末記 Vol.2 ヴァチカン市国編 | トップページ | イタリア顛末記 Vol.4カプリ島 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ