クロスのクロス(笑)
わかりにくいタイトルですが(笑)
クロスと言えば、どちらかというとボールペンをイメージする人が多いかな?
私的にはボールペンも万年筆もメカニカルペンシル(シャープペンシル)も持ってますが(^^;
こちら、一見メガネ拭きのように見えますが・・・
注意書きがあって、金製品及び純銀製品のお手入れ用とあります。
金も銀も、特に銀は黒く酸化してしまいます。
クロスだけでなくセーラー、グラフフォンファーバーカステル共に、純銀の筆記具を持っていて少しすると黒ずんでくる。
特に、革製のペンホルダーに挿すと、タンニンなどの成分により数日で銀が真っ黒になってしまいます。
(過去の記事検索してください)
あと、ここからは愚痴(笑)
文章を略すようになって、日本語は進化(一部では退化)しています。
シャープペンシルは、和製英語。
本来はメカニカルペンシル(本ブログではこちらと、シャープペンシルを併記しています)
シャープペンシルは、鴻海に買収された目の付け所がシャープの創始者が発明した画期的な商品で、以後海外でも使われるようになりました。
そこで日本ではシャープペンシル、海外ではメカニカルペンシル(機械機構の鉛筆)と呼んでいます。
ところが、最近若い人のみならず、天下のNHKもシャープペンシルを、シャーペンと略します。
先日のテレビ番組NHKのものでも、併せてシャーペンの芯を、シャー芯と略して言います(笑)
なんだかなぁ、まあ、良いんですけど。
« 高音質重低音と幅広いKH-KZ3000その2比較編(KENWOOD)#minpos #KENWOOD | トップページ | 資料的価値が面白いシリーズ ゴジラ全映画DVDコレクターズボックスVol.1(講談社) »
「万年筆」カテゴリの記事
- カヴェコとゆかいな仲間たち(2018.03.27)
- 低価格でも書きやすいカヴェコ パケオ(2018.03.26)
- キャップレス(バニシングポイント)の正しいインク吸入の仕方について(2017.10.20)
- カランダッシュ849万年筆蛍光オレンジその2(2017.10.03)
- カランダッシュ849万年筆蛍光オレンジ(^Д^)(2017.10.02)
「ボールペン・BP・水性・ジェル」カテゴリの記事
- エナージェル限定カラー(ぺんてる)(2018.03.23)
- 廃盤のObject202 を保護(TOMBOW)(2017.09.04)
- ボールぺんてる45周年限定モデル(ぺんてる)(2017.07.26)
- 重量バランスに優れたZOOM L104 (TOMBOW) (2017.05.17)
- イタリア顛末記 Vol.23【番外】その他小物グッズ編(買ってねぇよw(2017.05.09)
コメント
« 高音質重低音と幅広いKH-KZ3000その2比較編(KENWOOD)#minpos #KENWOOD | トップページ | 資料的価値が面白いシリーズ ゴジラ全映画DVDコレクターズボックスVol.1(講談社) »
Ever Lady Sharp Pencilと覚えていたのですがLadyじゃなくてReadyでした
投稿: あなろぐま | 2016年7月13日 (水) 15時02分
あなろぐまさん
そう言えば忘れてた(^^;
そもそも女性ではないですよね。
投稿: ZEAK | 2016年7月13日 (水) 15時04分