« XF 10-24mm F4 R OIS その2定点観測編 (FUJIFILM+東京カメラ部) #東京カメラ部 #FUJIFILM | トップページ | スマホ・タブレットに最適なマシン、ワイヤレスDVD その1開封編(Logitec)#minpos #Logitec »

XF 10-24mm F4 R OIS その3富士山編 (FUJIFILM+東京カメラ部) #東京カメラ部 #FUJIFILM

富士山編と書きましたが、超広角で富士山はきついでしょう。
けどやってみます。

Dscf5251

プレミアムアウトレットからの富士山
テレ端

Dscf5257

絞ってみました

Dscf5265

富士山を撮ってる人を撮ってる

Dscf5278

パースラインの先の富士山

Dscf5290

ワイド端

Dscf5294

テレ端

Dscf5303

三保半島先端からの富士山
ワイド端だときつい。

Dscf5304

テレ端
これでやっと見えるかってところ。

Sdim0149

こちらSIGMAのDP3Merrill(90mm相当)で、こんな感じです。

Dscf5306

家の近くに停泊している探査船「ちきゅう」
テレ端だけど、結構存在感があります。

Dscf5307

ワイド端だと見えない(^^;

Sdim0151

SIGMAのDP3Merrillでこのくらい。

Dscf5315

三保の清水灯台

Dscf5317

横撮影
日本で初めて鉄筋コンクリートでできた灯台だとか。
明治45年(1912年)点灯

Dscf5325

富士山とLNG(液化天然ガス)タンカー。でけぇw
手前のおじさんはライトセーバーで戦ってる訳ではない(゚゚ )☆\ぽか

Dscf5341

LNGタンカー。
あまり大きいので24mm(テレ端)でいっぱい。

Sdim0173

SIGMAのDP3Merrillだと半分しか写せないw

Sdim0167

少し前から撮ったとこ。DP3Merrill Foveonブルーモード(但し、赤が朱色というか黄色っぽくなっちゃう)

Dscf5352

漁船と三保造船所
ワイド端

Dscf5354

クレーン群
テレ端

Dscf5362

フェルケール博物館
港湾や清水の特産、缶詰(ツナ缶ほか)の仕組みなどを展示している博物館。
この時期、プラモデルのボックスアートで有名な上田信さんの作品展を開催。

Dscf5363

Dscf5364

Dscf5365

荷役をするときに、引っかけるフックをモチーフにした照明。
凝ってます。

Dscf5368

もう一丁錨。

Dscf5370

Dscf5371

フェルケール博物館正面から
この画角10mmでないと撮せない。

« XF 10-24mm F4 R OIS その2定点観測編 (FUJIFILM+東京カメラ部) #東京カメラ部 #FUJIFILM | トップページ | スマホ・タブレットに最適なマシン、ワイヤレスDVD その1開封編(Logitec)#minpos #Logitec »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« XF 10-24mm F4 R OIS その2定点観測編 (FUJIFILM+東京カメラ部) #東京カメラ部 #FUJIFILM | トップページ | スマホ・タブレットに最適なマシン、ワイヤレスDVD その1開封編(Logitec)#minpos #Logitec »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ