« カシオメモプリMEP-T10 その2起動編(CASIO) | トップページ | カシオメモプリMEP-T10 その4PCリンク編(CASIO) »

カシオメモプリMEP-T10 その3比較編(CASIO)

恒例の比較編です。

比較編の前に
どうやって使うかをもう一度おさらい(笑)

R0048575

メモプリは、いわゆる貼って剥がせるテープ(付せんみたいなもの)なので、予定を書き込むのは綺麗な字で書きたいけど、とりあえずなんか入れておきたいと言うときに使ったりします。
文字をプリントアウトするにはけっこう字が大きい(二段書きも可)ので、デイリーやウィークリーなどではそのまま貼れると思いますが。
あと、アイコンもご覧のようにプリントアウトできます。

R0048576

画面上ではつぶれてしまってもプリントアウトすればちゃんと絵や文字になっています。

R0048577

こんな感じ。

とは言え、比較するものがあまりないのであれですが(^^;
興味がある方は、過去ログのリンクをご覧下さい。

2010年12月 おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その1本体編(coharu:キングジム)

2012年6月 手軽に使えるテプラ Lite LR5 その2 vsこはる編(キングジム)

2012年9月 PCとスマホ(Android)からプリントアウトできるmemopriMEP-B10 その1(CASIO)


vs MEP-B10

R0048419

比較すべきものではないのですが、大きさ的なもの?
右側が、昔から使っているMEP-B10です。
プリンターのみですね。
当初BluetoothでiPhoneととか思っていましたが、面倒なのでパソコンと繋げっぱなしにして、パソコンから予定をプリントアウトしたり、バインダーの背表紙のタイトルをプリントして活用しています。

R0048416

ちょっとぶれちゃいましたが(^^;
ロール紙がどのくらい残っているかの窓と、Bluetoothロゴです。

R0048417

正面から。
プリンター部は同じですね。
下のカシオロゴのすぐしたの黒いのは、通電している時に青く光るLED部になります。

R0048418

こちら、定格電力が9Wになるので、外付けの電池アダプタを使って単3電池8本も必要になります。
と言う訳で、今回紹介してるMEP-T10を導入したとも言いますがw

ところで、今回のMEP-T10、どこかで見たことがあると思った方、正解です。

vs  MAMEMOマメモ(KING JIM)

R0048445

そうなんです。
当時というかこれよりも少し前に出た、マメモに瓜3つ。
タッチペンの仕様も見た感じも、ペンでなぞった感じも同じ。
どっちがパネルや中のエンジンをOEMしたか解りませんが、ほぼおなじものというか、プリントアウトできる時点で大進化だと思います。

そもそもライバル会社か(^^;他人のそら似なんでしょうね。

マメモも最終の時に900円位で保護しましたが、電池が意外と持たないというのと、見るのが面倒と言うことで、そのままお蔵入りになってしまっていました(^^;
今回数年ぶりに、比較のために登場願いました。

vs こはる(KING JIM)

R0048446

目的が違うのであれですが(^^;
一応、感熱ロール紙を使っている仲間として・・・
こはる(コハル)は、KING JIMさんが、マステブームに乗って作ったマシンです。
本体5000円位でマスキングテープに感熱機能を持ったものです。
こちらも、MEP-T10やMEP-B10から少し前に出たものです。

但し、文具店の関係者曰く、出た当初はどちらもそれなりに売れたけど、結局感熱紙ということで、メーカーさんが想定した、ちょっと使いということへの認知度が少なく、プリントアウトした文字が消えてしまうということで、まちの小売店ではほとんど売れずに、当初購入した人のみが愛用しているという感じになってしまっているとのことでした。
従って、地方都市では交換用のリフィルを定番で置いてある店があまりないのが現状のようです。

総括というか要望
もし、このシリーズをどちらのメーカーでも更新してくれるとしたら、多少値段が上がっても良いので、以下のリンクができるともっと売れるのではと思います。

1 Wi-Fiによる母艦やiPhone、iPadなどと連携
言うまでも無く、無線LANでネットワークに参加できれば、一人のものだけでなく会社として或いは家族間でプリントアウトが共有できる。

2 Googleカレンダーとのリンク
Googleカレンダーとりんくすることで、予定をいちいち手書き入力するのでは無く、データがメモプリ(あるいはKING JIM)の方に転送できて、予定帳に貼ることができる。

3 ToDo機能の追加
手書きメモかメモ欄を追加すれば、その場でプリントして予定帳に貼れる。

4 進化した使い方としては、デジタルペンのメモを無線LANでプリントアウトできるとデータを分けることができる。

5 写真やイラストの出力(笑)
感熱ロール紙なので限度はありますが、スマフォアプリで写真を似顔絵に自動的に変換しプリントアウトできると、その場で名刺や手帳などに貼れるので良いかなぁなんて思ったり。

とまあ、この辺のニッチな媒体を活用するような方法って湯水の如く出てくるのですが、カシオさんあるいキングジムさんやりません?


R0048421

前に3割引の時に大量に保護した分の残り(笑)

R0048422

今回オマケで貰った分。
これだけあるとかなり使い出があります。

R0048424

こちらがこはるとその仲間達のマステ風感熱ロール紙
こちらもこれだけあるとマシンが壊れない限り安心です。

  

こちらがテプラライト
基本こはると同じです。

« カシオメモプリMEP-T10 その2起動編(CASIO) | トップページ | カシオメモプリMEP-T10 その4PCリンク編(CASIO) »

電脳小物」カテゴリの記事

ステーショナリー」カテゴリの記事

手帳・ノート・メモ帳」カテゴリの記事

コメント

確かこの手のモノは意外とZ80を32ビット化した液晶コントローラでまとめて制御してる場合があるようですね。

あなろぐまさん
Z80って大昔のシャープのパソコンじゃないですよね。
あ、それはMz80だった(ぉぃ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カシオメモプリMEP-T10 その3比較編(CASIO):

« カシオメモプリMEP-T10 その2起動編(CASIO) | トップページ | カシオメモプリMEP-T10 その4PCリンク編(CASIO) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ