車幅灯が切れたのでLEDにしてみました その2装着編(プリウス)
さて、プリウスに装着してみます。
まず確認用にスモールを点灯してみます。
運転席側は普通に点きます。
白熱灯っぽい明かりね。
やはり助手席側は点きません。
抜き差ししてみましたが、だめでした。
バッテリーのマイナス端子を外します。
いちお、電気系統だし、万が一ショートしたりしたら怖いですから(^^;
注:ここからは自己責任でお願いします。なんかあっても、本ブログ並びにココログ、LED販売店は保障しません。
因みに助手席側は手を差し込めば簡単にコネクターに届きます。
回せば簡単に外れます。
左が今回買ったLED、右が白色灯。
こんな感じで装着します。
あっと、その前に左右にある接触用の端子を少し手前に開いた方が点灯不良にならないと思います。
ライト(ランプ)を収納する前に、ちゃんと点くか確認します。
接触不良や極性間違い(+-の挿し違い)などで点灯しない場合があるので確認です。
こちらが収納したところ。
ちなみに、そろそろ白内障になりつつあるので、また表面磨きが必要です(^^;
昨日の記事を読んだ方はお気づきかも知れませんが。
LED電球が正面しか向いていないものを買うと、光っても見えません。
というのは、プリウスの場合。ライトを下から上に向けて納めるからです。
正面しか照らさないランプだと、上に向いて点いてしまうので、スモールランプの役をなしません。
このため、多方を向くランプが良いです。
めっちゃ明るいです(てゆうか、昼間だとわからんw)
この日は雨だったのですがそれほど点いてるか良くわからないレベル(笑)
こっちが純正の普通のランプ。
さて、ついでに運転席側のランプも替えてしまおうと思いましたが、色んな部品が並んでいるのでどうやっても手が入りません(^^;
ネットで調べて見たら、運転席側のランプを替える場合は、エアダクトを外せば簡単に替えられるとのことでしたので・・・
ソッコー外して(手前のφ10のボルトを外すだけ)
外しました。
こっちも点灯するか確認して収納します。
うまく収まりました。
追記:接触が悪くて点いたり消えたりしたので、後日再びコネクタ端子を少し広げて(^^;
ちょいと明るすぎて分かりませんが(^^;
夜見るとスモールだけでもかなり明るいです。
特にハーネスなど、高度な加工作業は必要としないので、良いと思います。
※車検に通るか分かりませんが、なんかありましたらまた記事にしますね。
« 車幅灯が切れたのでLEDにしてみました(プリウス) | トップページ | 持ち運びに便利なマウスCapClip再び(ELECOM) »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« 車幅灯が切れたのでLEDにしてみました(プリウス) | トップページ | 持ち運びに便利なマウスCapClip再び(ELECOM) »
コメント