七色に変化するアロマディフューザー(soundSOUL)
アロマディフューザーを、soundPEATS(soundSOUL)さんより、モニターとして提供頂きましたので紹介します。
アロマディフューザーは、以前無印良品のを紹介しましたのでこれとまた比較をしてみたいと思いますが。
ご存じない方に。
エッセンシャルオイル本来の自然な香りを楽しむことができる、超音波拡散するる機械ってゆえば良いかな?
(無印良品サイトより雰囲気を引用)
と言う訳で。本体を紹介します。
箱です。
意外といつものイヤフォンやスピーカーと違って、可愛いパッケージです。
上から
裏から
箱から出したとこ。
左から
取説(取扱説明書:全部英語です)
ACアダプター電源
アロマディフューザー本体
アロマディフューザーに水を入れるコップ
英語でもそんなに難しい英語ではないので大丈夫です。
基本アロマディフューザーって形が似ていますね。
もしかしたら作っている所も似ているのかも知れません。
大きさ比較は別で。
特に無印良品ってOEM提供が多いから。
あまり紹介するところがないのであれですが・・・
メイン電源。
左が明かり、右がミスト(アロマの蒸気を拡散する)ボタン。
いずれも長押し(2~3秒)で点きます。
一度点いたら。
ミストの方はワンプッシュで60分、120分、180分となりますので、お好みの時間で。
こちらが蒸気というか霧(ミスト)の吹き出し口になります。
開けたとこ。
この部分に水を溜めます。
下の白い部分がたぶん超音波を発生するところ。
ケーブルはこんな感じではめて、右側のくぼみにはめると、固定されます。
ちと固いですが、ちゃんとはめておけば、倒れにくくなります。
内側に水を入れる限界の容量があります。
180ml以上入れると、ぼこぼこと水が上がるので、おとなしく規定量を入れら方が良いです。
ラベンダーのアロマオイル。
家にあったのもというか、香港の姪にもらったもの。
因みに、アロマオイルは別売ですので、お好みのものをどうぞ。
2~3滴垂らすだけで、部屋中がラベンダーの香りに包まれます。
アロマオイルは、色々なアロマを混ぜて好きな香りにすることもできますし、鎮静効果、安眠効果など、使用するアロマによって色々な効果がありますので、自分に合ったアロマを探すのが良いでしょう。
ネットで調べてね。
お値段もピンキリなのでその辺も調べて下さい。
無印良品でも、アロマ関係は取り扱っているので、見本の匂いをかいでみて、好みのものを選んだ上で、良品週間とかを選んで買うと良いです。(笑)
写真はライトボタンを押したところ。
電源が入ると、赤になります。
さて、今度は色です。
電源を入れると、七色に色が切り替わります。
上の写真みたいな感じで、次々色がグラデーションで変わってきます。
また、ボタンを押すことで、赤だけ、青だけと好みの色を常時付けておくこともできます。
特に色がということもありますが、私的には自動的にグラデーションで切り替わるのをぼーっと見ているのでも良いし、気にしなければ気にならないので、どちらでも好みのものをオススメします。
因みに、無印良品(初期の物)では、白色LEDが明るいかやや明るいの二色でしたので、これからお求めになる方は、こちらの方をオススメします。
安いですし。
安いし。
初めての方には入門編が良いかも。こんだけ入って1000円ですからね。
5mlでもけっこうなお値段です。
無印でも同じくらいです。
« Power Port2 その2比較編(ANKER) | トップページ | アロマディフューザー vs 無印アロマディフューザー(soundSOUL) »
「心と体」カテゴリの記事
- 口臭防止に、ゴッソトリノを使ってみた(2019.04.02)
- 電動耳かき/ポケットイヤークリーナー デオクロス C-ears(DEMET)(2019.03.30)
- 骨盤矯正や体幹用にストレッチベルト ラクナール(2019.03.29)
- 髪にダメージを与えないドライヤー レプロナイザー 4D Plus(2019.03.06)
- お年寄り臭を減衰させる?プラスデオドラントソープ(SUNTORY)(2019.02.28)
「その他の小物」カテゴリの記事
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その2アプリセッティング編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.31)
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その1開封編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.29)
- くつホルダースリムで、収納を増やす(2019.03.08)
- 天皇陛下在位三十年記念コイン保護。(2019.03.05)
- 密閉式で旅行にもOKな石けんケース ハユール(リッチェル)(2019.03.01)
« Power Port2 その2比較編(ANKER) | トップページ | アロマディフューザー vs 無印アロマディフューザー(soundSOUL) »
コメント