Fit3ハイブリッドで平均燃費30km/L以上出す方法 その2
さて、昨日はどのくらい良い燃費が出ているかということを写真で示しました。
それの続きですが、ではどうしたら良い燃費になるかも書きます。
2015年5月29日
31.0km/Lです。
この時点で196.6km走行していますが・・・
それではあとどのくらい走れるんでしょう?
残りの後続可能距離が1000kmと出ています。
と言うことで、1197.3km走行できるということになります。
そのまま続けて走行して・・・
2015年5月29日には30.1km/Lになりました。
累計走行距離は393.5kmです。
これであとどのくらい走れるか。
車速は平均で53kmですので、高速道路も普通に90~100kmくらいで走行しています。
これで残り770lkm走れるとなりましたので、累計で1163.5kmは走れます。
ということで、少なくとも1000kmは走れることになります。
そこで気になる走り方です。
安全な場所で練習してそこから道路に入りましょう。
まず停止状態から、羽に触るような感じで徐々にアクセルをゆっくり踏んでみます。
そうすると、プププププと踏みが足りない警告音が出ます。
その感覚を覚えます。
そうすることで、出だしは電気自動車モードで走行ができます。
ガソリン車のように思い切りアクセルを踏むと、上記の行程は省かれガソリンモードになります。
バイパスなどの信号がなく安定して速度が出せる場所などで、通常走行中だいたい50~60km/h位で定置走行しているときには、アクセルを踏むのではなく、載せておく位で一定距離が出せるように癖を付けます。
そうすると暫く走っている状態で、電気自動車モードで長距離の走行ができるようになります。
また、東名や関越、東北自動車道など、比較的交通量の少ない区間の高速道路でも、90kmくらいで走れば、ずーっと電気自動車モードになります。
あと、下り坂になったらアクセルを緩めて、車速を一定にすることで充電もできます。
特に高速の場合は、高速ギア比になりそれで走行したり、電気自動車モードでそうこうすることで、高速道路でもぐんぐん燃費が上がるようになります。
東京の幹線道路、首都高などで30km/Lをコンスタントに出すのは難しいかも知れませんが、ふんわり運転を心掛けるようにすれば、かなり燃費は稼げると思います。
あと、もう一つ。
運転に慣れて、かなり良い燃費が出るようになった場合、運転席の右側にある緑の葉っぱのボタン「ECON」ボタンを切る(オフにする)と、もっと自分が望むままの運転ができますので、もう少し燃費が伸ばせるかも知れません。
今回と前回で紹介した写真は、ECONはオンのまま出だしたものです。
最近は普通に走っていて30以上燃費が出るので、初期の頃しか写真を撮っていませんでしたので、1年くらい前の古い写真しか掲載していません。
参考に、快適に走って燃費が伸びるエコ運転を楽しんではいかがでしょうか?
« Fit3ハイブリッドで平均燃費30km/L以上出す方法 その1 | トップページ | くるくる回るUSBポート付きACタップ »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« Fit3ハイブリッドで平均燃費30km/L以上出す方法 その1 | トップページ | くるくる回るUSBポート付きACタップ »
コメント