MG5630 その2設置・比較編(CANON)
設置してみました。
こちらがMG5630
右がMP630
当時お高かったもの。ファックス以外は全部入り
大きさはそれほど変わらないのですが、高さが高いし重い。
MP630
右の部分にはSDカードスロットがあって、液晶モニターを見ながらダイレクトプリントができるという優れもの。
使わない時には蓋ができるため、ボタン類が埃誤動作しないようになっています。
今見ても綺麗だし。
しかもOKボタンの廻りが、クリックホイールになっていて、ホイールを廻しながらメニューが選べるという。
下段にはカセットがあって、A4用紙をいつでも入れておけるし、背面の蓋を開けるとはがきや写真用紙が入れられるという優れものです。
あと、排紙口のすぐ上には、CDプリントができるようになっているし。
いまだに現役なんですけどね。
さて、MG5630の設定です。
蓋を開けてインクカートリッジを入れます。
インク切れの時に、型番なんだっけ?てなことに良くなるのですが、
「安心してください、型番書いてありますよ」byとにかく明るい安村さん風で(゚゚ )☆\ぽか
電源を入れます。
最近のプリンター(モニター付きのもの)って、取説読まなくても、画面にインストールガイドぢゃなかった、スタートガイドが出るのですね。
まず、カートリッジを入れます。
カチっと言うまではめます。
赤いライトが点灯すれば、ちゃんと収まっているという印。
て、先にやっちゃったけど(笑)
カートリッジの開け方から設定の仕方までイラストで出てくるので、
「安心してください、簡単ですよ」(゚゚ )☆\ぽか
パソコンや機械に不慣れな方でも、絵を見ながら設定できると思います。
一通り設定されるとプリンターヘッドにインクを送っていつでもさっと使えるようにする作業が始まります。
画面にあるように、おおよそ2分位で完了します。
次にプリンタヘッドの位置調整になります。
(これには紙が必要ですので、上で打ち出した紙を、上の蓋を開けてスキャナ部分に置きます)
紙の入れ方。
これ見たから分かったけど、そうでなければ気がつかなかったかも(゚゚ )☆\ぽか
下のトレイを止まるまで全部引き出します。
紙をいれ、ガイド調整をします。
このままでは給紙できないので(笑)
紙を入れたら、軽く止まるところまで押し込む必要があります。
ヘッド調整が完了し、次はPCの設定というか、無線でプリントができるようにします。
続く
の前に(笑)
お願い文が出てきてそのあとで、
常時使用する用紙の設定を登録しておきます。
続きます(^^;
« チョコエッグ、スター・ウォーズ版(フルタ製菓) | トップページ | MG5630 その3 PC接続無線LAN設定編(CANON) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ウイルスセキュリティがMACにも対応したので入れて見た(SAUCENEXT)(2018.04.11)
- もう一つのAIスピーカー、Google Home Mini その2設定起動編(Google)(2017.12.26)
- もう一つのAIスピーカー、Google Home Mini その1本体編(Google)(2017.12.25)
- ネットラジオレコーダーver7(2017.12.20)
- 新型DELL XPS13をつかってみた その6XPS13でガルパン編(DELL) #DELLアンバサダー #デルアンバサダー(2017.11.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/142852/62466080
この記事へのトラックバック一覧です: MG5630 その2設置・比較編(CANON):
« チョコエッグ、スター・ウォーズ版(フルタ製菓) | トップページ | MG5630 その3 PC接続無線LAN設定編(CANON) »
コメント