今時の石油ストーブ事情
新年早々てゆうか、1月10日に石油ストーブが付かなくなり。
おまけに、消火ボタンが効かなくなってしまい、15年持った石油ストーブがお亡くなりに(-人-)合掌
石油ストーブにしたのは、ファンヒーターだと停電の時に機能しなくなること。
あと、局所的にしか暖かくならないので、家人の誰かがファンヒーターの前に席を取って暖をブロックすること(笑)
などから、リビングには石油ストーブを置いています。
とゆうわけで、私が仕事だったので、かみさんと子どもがお店に見に行って逐次電話報告(笑)
こちらが今まで使ってきた石油ストーブ
結構ハイテク(当時)でしたが、いろんな機能が付いていて(笑)
こちらが今回導入した石油ストーブ。
なんか、おじさんが小さい頃に使っていたマシンみたいになって、デザインと機能が退化したと思ったら。
ちょっと、奥さん(゚゚ )☆\ぽか
中央のダイアルを軽く回すだけで瞬時に火が点きます。
これはいいわ。
消すときもニオイセーブ消火と言うところに回すだけでこちらも以外と早く消えます。
問題は、石油の残量が前のモデルと比べてリアル灯油表示(所謂、灯油缶で満タンにするときに見える窓)が残量表示なので、その辺がちと解りずれぇ事(笑)
とは言え、この火力と温かさは溜まりません(笑)
うちの子達が最後まで悩んだのが右と今回買った製品。
とゆうのは、右のは昔のアパートにある風呂の点火装置みたいなぐるぐる回して火を付けるタイプ。電池不要。
でも、壊れやすいのでは?との判断から左にしました。
« 高級コンデジにスマートフォン機能が搭載されたLUMIX CM1 | トップページ | LUMIX DMC-CM1 その2本体、設定、メニュー編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
コメント
« 高級コンデジにスマートフォン機能が搭載されたLUMIX CM1 | トップページ | LUMIX DMC-CM1 その2本体、設定、メニュー編 »
>消すときもニオイセーブ消火と言うところに回すだけで
小・中学生の頃、この手のストーブは蹴飛ばして耐震装置で消火するというのが常でした。勿論、叱られました(でも、大人もやってたけど)
投稿: しまみゅーら | 2015年1月29日 (木) 21時22分
しまみゅーらさん
確かに、そうすれば消えますが、
臭いのよwww
おとなしく消した方が空気は綺麗w
投稿: ZEAK | 2015年1月30日 (金) 07時13分