« BenQ W1080ST+で簡易映画館気分 その4(BenQ) #minpos | トップページ | 通称コストコの物置を作る その2(LIFETIME屋外物置) »

通称コストコの物置を作る その1(LIFETIME屋外物置)

小物ではないですが(^^;
今年は、たまたま家を出て関東(横浜)で生活していたうちの子達が、2人揃って(会社は別)転勤とゆうか異動で、1号が9月末に家に帰ってきて、2号は横浜から異動で厚木に居たのですが、転職して地元企業に採用されたので、12月1日から勤務ということになり、本来は悠々自適に2人暮らしと思っていた矢先に子どもが帰ってきたのでとてもではないが、家に荷物が入りきらないということで、前から気になっていたコストコのLIFETIME物置を保護。

これもいろいろ顛末があって、夏頃にこの物置良いぢゃんと思ってみていたのですが、その頃は買う気が全くなくていましたが、急に子ども達が引っ越すことになり、慌てて買いに行ったら、今度は、在庫がなくて(汗)
最初は組み立て見本(いわゆる現品限り)でも買うしかないと思って、担当に聞いたら、「これ、かなりの部分をビスで穴を開けて留めているので、バラすと組み立てられなくなるので、やめた方が良い」と言われまして。
このため、店員さんに在庫確認をお願いしたら、八景島の方に1つだけ残っているということで、急いで移動。
無事買うことができました。

FBでは11月下旬に実況したものです。

Dscf2263

ちなみに、とてもでは無いですが、この大きさの商品が2つなので、乗用車(プリウス)に載るわけもなく(汗)
配送してもらうことに。
配送料金は、ネットでは7000円位ぢゃね?と言われていましたが。

Dscf2264

実際お支払いしたのは12000円位(汗)
それでも、レンタカーの2tトラックを借りて往復することを考えたら安いし、流石にこの重さを2人では運べる訳も無く(^^;

ちなみに、工作をするためには、それなりのスペースが必要なので、敷地に余裕がないと作れません(汗)
幸いうちは、土地を買うお金が(バブルの頃で)高くて、小さい家しか建てられなかったので、土地に余裕があります(笑)
物置を設置しなければ車5台は停められます(汗)

Dscf2268

こんな感じで色々なパーツがあります。

いわゆる、実寸大のプラモデルみたいな感じ。

Dscf2271

しかも、組み立て用のマニュアルが100頁近くあって、おまけに、すげーアバウトです。

Dscf2272

とにかく床板を敷かなければということで、床板探し(笑)

Dscf2269

ネットで調べると、日本ではけっこう基礎をつくって居る人が多いのですが、それらの多くは、普通の地面の庭だったり、一部がコンクリートで、一部が土などで水平になっていない家が基礎をつくって居ました。
ちなみに、うちはアスファルトで、水勾配を大きくは取っていないので・・・

Dscf2276

iPhoneアプリで水平を図ってみたら・・・

Dscf2277

どこの場所においてもほぼ水平になったので、そのまま設置してしまいました。

最初はコンクリートブロックを多数並べて基礎っぽくしようかなと思いましたが、コストコの担当さんに聞いたら、床が水平だったら、下にブロック等で基礎をする必要がない。
下手すると基礎のせいで建物がゆがんでしまう可能性が高いので、そのまま設置した方が良い。
と言われました。

続く

  

Amazonでも売っていましたが、コストコだと、40%引きくらいのお値段で売っていました。
ただし、仕入れて3ヶ月くらいで売り切ってしまって、再度入荷はないようなことを言っていましたので、どうしても欲しいという方はAmazonか、楽天で購入下さい。

20141011_114036

うちが買ったお値段(^^;
これに送料が12000円前後かかりました。

尚、コストコでは、来年の春頃に新モデルが出ていればそれを仕入れて販売するらしいですが、それは定かな情報ではありませんので、直接確認をお願いします。

« BenQ W1080ST+で簡易映画館気分 その4(BenQ) #minpos | トップページ | 通称コストコの物置を作る その2(LIFETIME屋外物置) »

その他の小物」カテゴリの記事

コメント

この物置を書斎につかいたいのですが、雨漏りは大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。

喜多さん
お尋ねありがとうございます。
中はかなり広いです。
たまたま家の庭は、アスファルトでしたので水平とれていたので
そのまま設置しましたが、土だと基礎を作る必要があります。
そうでもないと、すぐに瓦解すると思います。
基本的に、この構造は、1/1の大きなプラモデルです。稲葉物置
や鈴木ハウスのような本格物置ではありませんのをご承知ください。
たまたま、うちの場合は周りを家に囲まれているので持っていますが。
強風などには弱いと思います。台風の時にはうちもロープで屋根が
飛ばされないように、補強して対応しています。
弱点はビス留めなので、時々ビスの状態を見る必要があります。
また、屋根の上にある明かり取りの接合部が弱いため、経年劣化
で、つなぎ目が割れてしまうので、太目のビニールテープで割れた
部分を補強してあります。
6年ほど過ぎていますが、雨漏りはありません。
うちは、物置として使っていますので、自転車二台、台風時には
原付、それ以外はキャンプ道具や夏は石油ストーブ、冬は扇風機
をしまっています。
書斎としての使用を考えている用でしたら、まず基礎をしっかりし
ないと、床がふにゃふにゃになる可能性が高いので、色々ブログ
などを調べて見て下さい。
二人くらいだと基礎がある前提で正味1日半くらいあれば作れます。
注意点:本材は壁材が樹脂でできており、パネル組工法ですので
一度作って固定すると、位置を変えたいと思っても、同じ所には
ビスが止まらなくなりますので、配置場所を吟味してから設置して
下さい。
また、コストコにある組立済みのものを在庫限りで買うことはやめて
下さい。再組立は不可です。

ただし、家のように断熱材がある訳ではないので、スポットクーラー
などは必要になりますが、冬の暖房は樹脂でできていますので、
危険かも知れません。
参考になりましたでしょうか?
わからないことがありましたら、お尋ねください。

ZEAK様

丁寧なご返事ありがとうございました。
現在家のリフォーム中で(屋根、外壁)、それに合わせて孫が男の子2人のため小生が庭にLIFETIME物置を書斎代わりに出る事になりました。
おかかえの大工さんに基礎をしっかり作っていただき(コンクリート)その上に木の板を渡し、本体とアンカーで止めますので風にはたぶん大丈夫です。
心配は大工さんが言うにはこのレベルの屋根だと雨漏りが心配だからという事でしたが、ZEAK様のアドバイスの通りそこまでの心配は不要と思います。
経年劣化は対策が必要なのもわかりました。
拙宅は丘の上で台風の風は心配なので、おっしゃる通りロープで固定して対策いたします。
貴重なアドバイスありがとうございました。

喜多

喜多さま
基礎がしっかりしていても、吹きさらしと言うか、風の通り道だと
他社の物置部屋に比べて危険ですので、その点の判断はお任せ
します。
昨今の台風や突風などは巨大化しており、普通の家屋の屋根も
飛ばされる事案が発生しています。
そのような風が吹くとロープで補強しても無駄かも知れません。
その点は予算との兼ね合いでお願いします。
確かに、このクラスの小屋になると、50万以上はしますし工賃も
含めると100万を超えるものばかりだと思います。
その点を判断して、大事なモノは置かないという判断もお願いし
ます。
これを建てたきっかけは、同じ年にたまたま家から出て就職した
子どもが二人とも異動で自宅通勤になったから、それぞれの荷物
を収納するところが無くなったからという同様の理由でした。
上手くいかれることをお祈りしております。

ZEAK様

おっしゃる通り、昨年の台風が千葉に上陸したとき、拙宅の近辺も風速40mが吹き、近所の建材、木造の屋根が飛びました。その点も考慮して大工さんに依頼おり、念のため
丈夫な屋根固定の方法を検討しております。

丁寧なご返事ありがとうございました。

喜多

初めまして。
先週本製品を購入しました。

ご経験者として、ご助言頂ければと思い連絡させていただきました。

アスファルト上に設置されたとのことですが、雨や湿気で床下(底?)の
カビや虫、水分による腐食などが気になっております。

そのあたりの対策等、教えていただければ助かります。

当方、すでにコンクリート基礎を準備しており、コンクリートブロックを敷いた方が
風通しが良いのでは?と迷っております。


お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

玉上さん
お尋ねありがとうございます。

本物置は、ブログの物置ページで書いてありますように、1/1サイズの樹脂性プラモデルのようになっております。
従いまして、意外と華奢(きゃしゃ)にできております。
とは言え、既に8年経過しておりますので、耐久性はまあまああると思ってください。
但し、他の方の質問にも書いてあるように、風の通り道や、本体単独で建てると、強風や今年のような大雪には耐えられないと思います。
幸い静岡市は、20~30年に一度1cm積雪があるかどうかの温暖な地方ですので、雪は大丈夫です。

話がずれましたが本題です。
私はアスファルトの上にそのまま建てましたが、本来の目的が倉庫ですので今の所は問題無く使えております。
確かに、虫は入り込む可能性も高く、たぶん蜘蛛だと思いますが、床にダンゴムシの死骸が数カ所で散見されます。
蜘蛛の実物は見たことがありません。
あと、湿気などですが、数十万もする〇〇ハウスとかのように、部屋として使えるものと比べるとそこまでシビアではないですが、湿気やカビで中のものがダメになったということもありません。(書籍やカビやすい物は置いていません)

基礎部分ですが、金属物置が推奨しているコンクリートブロックを均等に配して基礎の代わりにするというのはお勧めしません。
そもそも、床も樹脂ですので、たぶんふにゃふにゃになってしまうと思います。
そう言う意味では、コンクリート(できればスチールメッシュを敷いて補強した)ベタ基礎にしないと危険です。
水準などで水平を取って業者に基礎を打ってもらうと、かなりな金額になると思います。
でも、既に購入されているようでしたら、基礎は平らにして組み立てた方が良いと思います。

メインで使っているのは、物置ですが、中に原付バイクとママチャリとロードバイクを入れてありますので、バイクの下には、昔の車で使っていた、ゴムのマットをスタンドやタイヤに当たる部分に敷いて使っています。

作業は2~3人いれば2日位で作る事ができます。

わからないことがありましたら、答えられる範囲でお答えします。

追記
樹脂とビスで留めて作られていますので、強風や台風時にビスが何個か落ちたり、場合によっては明かり取りの半透明笠木部分がひび割れることもあります。(ビニールハウス補修用のテープで留めたらそのまま持っています)
雨漏りや浸水もありません。

ZEAL様、

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!!
私は、お金をかけてコンクリート基礎を準備しておりまして
ゲリラ豪雨が多い地域(熊本)でもあり、湿気等に心配しており
コンクリート基礎の上に、3cm厚のブロック設置を検討していました。

しかし、ZEAK様のご助言にある、”強風による倒壊”を理由に
そのままコンクリート土間基礎の上に設置するようにします。
(家が山のふもとにあり、季節による吹きおろしが台風よりひどくて。。。)

いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。
ビスはねじロックで緩み防止を検討し、私もバイクを入れようと思っているので
スタンドようにベニヤ板でもしこうと思います。

読者に丁寧にご指導いただく、とてもいいブログで
ZEAK様の人柄を感じてしまいました。。。

ありがとうございました!!


玉上さん
ありがとうございます。
時々床か天井を見るとビスが落ちている(抜けている)
ところがあるとおもいますので、その都度補強してください。
あと、私は電動ドライバーの強力な奴を使いましたが、
案外インパクトドライバーを使って手で締めた方がしっかり
止まるかもしれません。
壁構造ですが、一人だけだと水平や垂直を出すのが大変
なので、二人くらいでやるのが良いと思います。
頑張って下さいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通称コストコの物置を作る その1(LIFETIME屋外物置):

« BenQ W1080ST+で簡易映画館気分 その4(BenQ) #minpos | トップページ | 通称コストコの物置を作る その2(LIFETIME屋外物置) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ