« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »
すんません、書くのが沢山あって、紹介が遅くなりまして(殴
ちら
こんな感じで収まっています。
意外とちいさくなりますが、イヤー(耳当て)部分はかなり大きいです。
開いたとこ。
ずしりと重いです。
イヤーパッドの付け根にある青がアクセントになっていて、綺麗です。
ジョイント部分。
かなりしっかり作ってあります。
ヘッドフォンにしては斬新なデザインです。
あー、青の矢印は電池が入っているのです。
こんな感じ。
別に無線ではなくて、NC(ノイズキャンセリング)機能を持ったヘッドフォンなんですね。
の割にはあまり外部ノイズを消してくれないけど(笑)
こちらが、ケーブルコネクタ部分。
ケーブル汎用を買うことで、音(質)が変えられたりするのが良いです。
ケーブルを差し込んだとこ。
あー、この手のヘッドフォンってちゃんとケーブルを差し込まないと、音が聞こえなかったり、接点のノイズ(がりがり)という音が入るので、しっかり差し込みましょう。
こちらがNCをオンにしたとこ。
さほど差が無いので、別にオフでもいいかなっと。
因みに、左にあるのが、大昔に買ったUltimate Ears TripleFi 10
青が好きなのね、このメーカー。
UE自体はアメリカブランドなのですが、ロジクールが買収して今は日本系なのですが、あまりやる気は無いらしく(゚゚ )☆\ぽか
伝統的な品揃えはないっぽいです。
価格コムでもあまり載ってない(^^;
いつもはガメラやゴジラですが、今回は渋めに・・・
この映画の良い所は、初代ゴジラと一緒で、最後の最後にならないと出てこないところ。
もう一つは、時代劇でありながら、ストーリーがしっかりとしているところでしょう。
大魔神3部作は、1年の間に3作作られて、その後は出ないという、短期決戦型の特撮時代劇。
たぶん、ワンパターンになっちゃうということで、考えたのでしょう。偉いわ。
この温和なハニワ顔が・・・
大魔神Blu-ray
こうなって
おー、張本になります(゚゚ )☆\ぽか
スケールというか、魔神の設定が10mなので、ミニチュアもリアルです。
この後、壊されるのはお約束(笑)
Blu-rayで見ちゃうと、合成であるのがわかっちゃいますが(^^;
このあと、敵をやっつけます(^^;
比較的新しいアニメ。
ガールズ&パンツァー アンツィオ編(OVA)です。
子どものですが(^^;
いきなりオープニングで、敵のアンチョビが出てきます。
秋山優花里殿恒例の潜入捜査(笑)
戦車戦はCGですが、回を追うごとにクオリティが上がっています。
イタリアの戦車って、2人乗りの軽戦車なのねw
それにしても、面白い内容でした。
既に廃番なんであれなんですが(汗)
たぶん店頭在庫のみかな?2013年4月に新製品として発売したので、短命ですな。
こちらの写真にもあるように、アウトレット品w
元値というか出た当初は19,800円前後していたものですが、アウトレットで確か6,000円位で保護。
って、買ったのは初夏ですが(゚゚ )☆\ぽか
横
後ろ。
ハコから出したら又ハコ(笑)
しかもめっちゃ豪華そうな箱に入っています。
あけたとこ。
ウエットスーツ地のヘッドフォンケースに入っています。
下には分波器(ぉぃ と
右側の水色は、ケーブルになります。
蓋側に、取説やら保証書やらがあるのですが、おしゃれなデザインです。
先ほどの物体です。
何かというと・・・
二人で音楽を楽しめるようにするコネクタです。
こちらがケーブルっす。
ケーブルは意外と太めでしっかりしていますが、線自体は柔らかです。
iPhoneというかiPod御用達なので、再生、一時停止、早送りにボリュームの上げ下げという機能がついています。
ウエットスーツ地のヘッドフォンケースも、黒と青のデザインで、しかも斜め開けなので凝ってます。
が、(^^;
かなりウエットスーツ臭いです(^^;ネオプレーンゴムの匂いというか。
化学薬品の匂いが好きな人には良いかも(゚゚ )☆\ぽか
続き
海外ではまだ売られているらしく、元値の半額くらいで購入可能です。
一ランク上の無線タイプは、元値も重さもヘビー級です。
写り編です。
最初にお断りしておきますが、一緒にスクリーンをお借りしたのですが、80inchと聞いて、それならと思っていたら、めっちゃでかくて(汗)
おまけに、子どもが異動で自宅に帰ってきたのでここ1ヶ月部屋の中が荷物で溢れておりまして、置く場所がなかったので、体験できませんでした。(T-T)/
めっちゃ残念です。
というわけで、いつもの壁です。
選択画面
基本の補正は、ピント調節とこちらの台形補正でほとんど賄えます。
設定自体はそれほど面倒ではありません。
左側にあるのが設定画面。
これで、DVD/Blu-rayプレーヤーかテレビで3D対応しているものだと(メガネが必要ですが)3Dで見ることができるようです。
残念ながらうちにはそのような先端技術に対応したマシンがないので(汗)
先日紹介した、お猿の惑星完全版(吹替えね)
それにしても、テイラー(チャールトン・ヘストン)が、狭い機内(船内)で、葉巻を吸っているとは(笑)
2001年宇宙の旅以降、宇宙船が洗練されるようになりました。
今見てもカッコイイです。
脱出の様子。
地球時間3978年11月25日っす。
Blu-rayは、細かなところまではっきりくっきり見えるのが良いです。
お猿さんが出る前に、違うお話に(゚゚ )☆\ぽか
猿の惑星と並んで、OLDSFの金字塔Blade Runner(ブレード・ランナー)です。
度肝を抜かれたオープニング
未来のロスアンゼルス
レプリカントを作っているタイレル社
こちらが、前に紹介した光る傘w
もう一丁(笑)
ね。
なぜか日本語で答える、そば屋のおやじ(笑)
デッカードが4つと言っているのに対し、「2つで十分ですよ。勘弁して下さいよ」www
日本語と英語と、多国籍語がごちゃ混ぜになっている未来のロスです
スピナー(空飛ぶ車両)こちらは警察バージョン。
なぜか、画面には強力わかもとのCM
そばを食べ続けるデッカードw
ここまで(笑)
続きます。
ブレード・ランナー出過ぎ(笑)
続く
おじさんが子どもの頃は、プラモデルが全盛期で、高荷義之さんと小松崎茂さんが、少年マガジンはじめ、マンガの巻頭カラーイラスト(当時は絵巻とか、戦記とか言ってたな)から、箱絵(今で言うところのボックスアート)を見ながら、o(^-^)oワクワクしてプラモを作ったものです。
とは言え、箱絵が素晴らしくても、当時スケールモデルは少なく、ギミック模型が中心。
その後、タミヤの1/35シリーズ戦車や、1/48シリーズ飛行機。ハセガワの1/72シリーズ飛行機と、スケールモデルが主流になってきました。
それを牽引してくれたのが、高荷義之さんや、小松崎茂さんでした。
10月3日~12月25日 東京弥生美術館で、本書席と同名の鋼の超絶技巧画報高荷義之展が開催されています。
期間中に観に行きたいと思っていますが。取り急ぎ。書籍で堪能(^^;
表紙と
裏表紙だけでももう、なんこも作った事のある模型の箱絵が・・・・
高荷先生の箱絵は、リアルな描写で、あたかも見てきたような絵を書いてくれます。
1070+と会社で買ったMH680を比べてみたいと思います。
黒いのが会社で買ったやつ。
横にしてみました。
操作ボタンはほぼ一緒。
正面から
下が1070+
大きさはそれほど変わりません。
一番の違いは端子類。
低価格のMH680は、端子類がかなり省略されています。
HDMI端子が1つ
1070+はHDMI端子が2つ
MH680は、簡易版なのでコンポジット(昔のアナログビデオ端子)のみ
一方、1070+はコンポーネント端子とコンポジット共有です。
横幅と厚みも若干違います。
リモコンも大きく違います。
新しい方が使い勝手は進化しています。
一般用プロジェクター業界で、唯一と言っていい、ハイビジョン対応のプロジェクターを提供しているBenQさん。
今月、新商品が出ましたので紹介します。
本当は先月末にお借りしていましたが、子どもの引っ越しで、オープンな部屋の確保ができずに、この時期の紹介となってしまいました。(汗)
100inch相当の投影が可能。
しかも、10w×10wstereoスピーカー搭載。
2200ルーメン。
初期の頃から比べ、ケースが入っていない分、低価格で提供されています。
こちらが本体。
電源ケーブルとリモコン。
前のモデルと比べて、リモコンが大きくなり操作しやすくなりました。
うちには対応しているマシンがありませんが、3D動画にも対応。
直感的に使いやすいリモコンです。
こんな感じで、バックライトが点灯するので、暗闇の中でも操作が可能です。
デザインは、基本的に同じですので、代々使っている人には使いやすいと思います。
1ランク上のクラスなので、HDMI端子が2つ、うち1つはMHL対応。
USBも搭載。
パソコンアナログ出力と、コンポジット、コンポーネント端子共有なので、ほとんどのマシンに対応しています。
基本的にどのシリーズも一緒のレイアウトなので、使い勝手は良いです。
感覚的に操作してもほとんど使えます。
前と比べて、ボリュームの操作も若干改善されています。
昔のは、大音量でしたから。
MHLは、スマートフォンとの連携が図れるという機能です。
比較編に続きます。
+ありとなしでは1万円違います。
昨日に続いて
こちらはたぶん通常充電タイプかと。
充電時間はやはり10時間です。
こちらがあけた状態。
単3でも単4でも対応というのはどのメーカーも一般的です。
横にしてみました。
こちらが本当の横(笑)
裏側
この充電器は、単4と単3を充電する時に、位置をずらして充電するデザインです。
充電のようす。
ちなみに、このタイプだと2100回と書いてあり、昨日紹介したタイプだと1600回とありますので、急速充電とノーマル充電の差かなぁ?とか思ったりします。
まあ、夜のうちに充電始めれば、朝には満充電となっているなら、こちらの方が負荷が掛からないというのもありますが、逆にその分電気を使う訳で、いったいどっちが特なのか?
Linkは単3ですが
こちらも決算セールで200円位で保護しますた~(汗)
今更ですが、私とiPodの出会いは2ndから。1stの時には乗り遅れたw
その後、カラーに落ちて、暫くしてからiPod touchに移行してしまったので、久々の感触。
保護フィルムをはります。
こんな奴。液晶画面、ホイール、背面になります。
背面には指紋も気泡もつかずに無事貼れました。
こんな感じ。
こちらが液晶画面に貼ったとこ。
取りあえず外ハコは、クリアタイプ。
起動します。
言語の設定。
日本語。
確かに、おっしゃるとおりでございます。
これ作ったジョブズとスタッフは偉いわ。(笑)
最終系ですが、iOSとゆうかiPhoneに近いものがありますね。
音も思ったより悪くないし、電池持つし。
いいですねぇ。
9月にiPhone6が発表されたと同時に、iPod classicがラインナップから外れてしまいました。
とゆう訳で、急いで量販店に回ったら、在庫があったので保護(゚゚ )☆\ぽか
しかも、めっちゃ底値で。
渋いハコとデザインです。
横から
短辺方向
反対側
裏側
とっといても仕方ないので。とゆうか、基本使う派なのでw
ずん。
あけちゃいました~\(^o^)/ワーイ
そう言えば、昔はお皿のアダプターがあったのね~しみじみ。
けっこう重いっす。
存在感ありますw
正面から
懐かしのクリックホイール
ちなみに、このシリーズはポケットに入れておいても、感覚で操作ができるというのが良かったっす。
燕市の職人さんが一枚一枚丁寧に磨いてくれた裏面。
下にヘッドフォンがあるマシンになれちゃったけど、昔は上でしたよねぇ。
なので、イヤフォンアクセサリーが一時期はやったな。
電源オンオフではなく、鞄に入れて勝手に動かないようにする、ホールドスイッチ(笑)
どっくコネクタ。
続く。
昨日紹介したのは、1ヶ月前に保護したものw
こちらは、つい最近保護したもの(^^;
会社で使っているMac mini用に(゚゚ )☆\ぽか
ケンジントンのトラックボールって、1万円以上するというかしていたので敷居が高かったっすね。
ところが、これ、某所で2980円、ポイント使って1480円で保護w
横から。
いわゆる、廉価版ケンジントントラックボール、または、入門者向けトラックボールw
こちらが裏面。
5年保障っす。
なので、領収書は取っておくように。
ちなみに、保証書はハコの裏側。
取説は別にはありませんw
ネットからトラックボールのアプリもダウンロードできます。
ハコから出したとこ。
こちらの方が、青い目玉がでっぱっているような感じがします。
しかも、センターだし。
てゆうかこれが一般的なトラックボールの形状。
斜め後ろから。
正面から
こちらが裏面。
ゴム脚がしっかりしています。
トラックボールの付け根にあるグレーの部分が、スクロールリングになります。
所謂(いわゆる)、サイトの画面を上下するとか、ページを上下するヤツですな。
これがすこぶる便利です。
普通は、マウスの中央部分にある、ローラーでごりごりやるのですが、それよりも数段楽です。
こちらが、おまけでついてきた、手首が楽になる用のアタッチメントっす。
少し使ってみましたが、私的にはない方が楽なので、そのまま使っています。
続く
Amazonでもこのくらいのお値段で買えます。
こちらが定番のお高いヤツ。
以前も紹介しましたが、家ではトラックボールをメインに使っています。
とゆうのは、Mouseだと手首が疲れるから(笑)
私がトラックボール使ってきた歴史は長く(笑)。
PC-9801の時代から、98ノートに繋げて使っていて。その後、Panasonicのレッツノート、COMPAQのAEROや、IBMのTP220と、ノートPC本体にトラックボールがついていたり、マウス代わりに繋げて使ってきたので、特に違和感なく使えます。
てゆうか、マウスよりつかれないので、こっち(トラックボール)の方が楽だったりします。
こんなのね。
穏やかな状態の王蟲(おーむ)みたいな(゚゚ )☆\ぽか違う
手前に見えるのが、ロジクール得意のユニファイリング(1つのUSBで、Mouseもキーボードも6台まで認証可能)機能で、楽楽という優れもの。
前から見たとこ。
ちょっとイモムシみたいな感じ。
ケンジントン始め、主なトラックボールは、左右対称になっていますが、こちらのは左側にシフトしています。
私的には、前から使っているので特に違和感がないのですが、人によっては使いにくいという人もいるかも。
ただし、トラックボールになれてしまうと、手首というか腕で動かすマウスは非情につかれます(^^;
昔は6000円位していましたが、t(廉価版)になって安くなりました。
ちなみに、ロジクールのセールで買ったのでもっと安かったっす。
t無しだともう少し高いですが、私的にはマニア出ないので、基板がチープになっていると言われても、それほど使用感に差はないのでいっかなと。
ちなみに、うるさい人はかなりうるさいようです。
ホワイトボード用マーカーの比較です。
比較はこちらね。
こちらがパイロットのやつ。
書き慣れていますので、書きやすいです。
ヌーボード用マーカー。
めっちゃ細いです。
ちょっとカリカリしている感じはあります。
上がパイロット、下がヌーボード用
上がパイロット、下がヌーボード用
今度は字の位置が逆です。
消えにくいのがヌーボード用。
ここから、パイロットのペンについてきたフェルトの消しゴムでさっと一拭きします。
パイロットのマーカーは、さっと一拭きすれば簡単に消えます。
一方、ヌーボードのペンは、しっかり消さないと消えません。
まあ、触っただけで消えてしまうというのもあとで利用するメモやスケッチが簡単に消えてしまうのも問題なので、ほどよい消え残りって感じでしょうか?
特に手帳サイズのヌーボードに最適です。
旅屋さんと他故壁氏(たこ かべうじ:ブングジャム、ブンボーグAで雑誌やリアルで有名な)さんコラボによる。
専用革ケースの紹介です。旅屋さん他故壁氏スペシャルオリジナルカバーです。
ジブン手帳にはまりまして、かなり使い込もうという意気込みで(来年もminiを出してもらいたい)w
数量限定のため、手作り感満載の手帳ケース用ハコです。
革のかほりがすごいです。
うほほ~い(゚゚ )☆\ぽか古
ちょい拡大。
名前のゆらいです。
あけたとこ。
うーん、革のかほりがすごいです。
お手入れ等の説明。(注意書き)
こちらが名前の由来、ケラウノス(いかずち)形状の名刺入れ部分です。
外にもスリットがあり、書類や、スターターキットについてきた、下敷き兼ゴムバンドを入れることができます。
ジブン手帳miniを入れたとこ。
ゴムベルト(バンド)で閉じたとこ。
基本装備(LIFE、スケジューラー、IDEA)を全部入れたとこ。
まだ、革が固くてなじんでいませんが、つかっていくことでほどよい柔らかさに変わると思います。
ゴムベルトで閉じた先端部。
旅屋さんの商品は、ネットショップでも購入できます。
先週ネットにオマケ情報が流れたので、今朝コンビニに寄って保護してきました。
週刊アスキー1000号記念です。
2大ふろくとありますが・・・
こちらがコンテンツ。
1000号を振り返るページは意外と少なかったです。
スマホ超便利TIPS 1000+1が濃いかな。
こちらがおまけの使い方。
私的にはあまり縁の無い。
ゲームのなんかコードみたい。
ま、いいわ。
こちらがオマケ。
普通、誰もがやるパターンw
普通Aはこっち向きでしょう。
ところが・・・
週間アスキーロゴは逆向きに印刷されています。
銀色部分は、カラビナ風のロック部分。
左下がUSBコネクタ。
端子の裏にmicroSDカードを入れるスロットもあります。
Aの上にあるのが、microUSBコネクタ。
いわゆるAndroidなどの充電コネクタね。
でもってAの付け根にあるのが、小物入れ。
microSDカードが入るらしい。
これとバッテリーを鞄の中に入れておけば、Androidを使っている人は、緊急時に充電ができるという寸法です。
本日発売なのでコンビニ、書店にはあると思います。
台風の影響並びに、首都圏から遠い人は明日の発売かもです。
残念ながら、Amazonでは瞬殺。売り切れです。
ほぼ日手帳に迫る勢いで、超有名な手帳なので、取り立てて紹介する訳でも無いですが。
初めてジブン手帳を使う方にも大丈夫なように、最初の方に使い方が書いてありますので、安心して使えます。
miniにも同じように使い方がカラーで表示されているので、こちらも参考になります。
4年分のカレンダーがありますので、先の予定も立てられます。
年鑑スケジューラー。
目標等を書くページと左は年齢速早見表。
マネープラン
光熱費等の費用を記録するページ。
私的にはこれExcelでやっているので不要ですが(^^;
てゆうか、仮に置き忘れたり落としたり、盗まれたりすると、全部だだ漏れになるのが怖いので、私は書きません。
週の予定<ルーティーンのものを記載する。
記念。
ここから多少彩度を強調。本当は上の写真のように淡いグレーです。
やりたいことリスト。
読書リスト
映画リスト
ギフト用。
価格チェック(欲しいものリストとか)
自由リスト
マンスリースケジューラー
こちらが、メインとなる。
ウイークリー
バーチカル。24時間表示なのでかなりリアルに入れられます。
時刻表示も見やすいです。
おまけに上下左に余白があるので、自由に使える欄が多く便利です。
こちらが外見。
栞が貼ってありますので、好きなカバーを使うのが良いかな?
続く
サイズやカラー等が選択できますのでご注意ください。
ジブン手帳グッドデザイン賞受賞おめでとうございます\(^o^)/ワーイ
FBでは少し前に宣言しましたが(^^;
ジブン手帳miniです。
今年から、ノーマル版のジブン手帳を使っていますが、殊の外(ことのほか)ジブンのスタイルに合っているという感じに加え、紙がほぼ日手帳と同じトモエリバーを使っているということで、すこぶる書きやすかったので、来年もと思っていました。
ところが、今年(来年か)突然、miniが発売されるということで、急遽miniに変更。
下が現行のジブン手帳
エントリモデルなので、ビニール仕様。
(中の紙は、白、黒、ピンクとありますので、好きな色を選びましょう。)
miniと言っても、まんまジブン手帳なので・・・
中身は一緒です。
続く
こちらがミニ版
こちらが通常版。
デスク周りメインで使うのでしたら、こちらの方が良いかも。
あちこち持ち歩きたい場合は、やはりミニが使い勝手良さそうです。
併用というのもありかも。
ブングジャム・ブンボーグAで有名な、他故壁氏(たこ・かべうじ)さんが絶賛とゆうか、店頭販売では見たことがなかったと言われている。幻の?ステンレスナイフです(^^;
とはいえ、ネットでは普通に買えますが。(汗)
普通にINKさん(富士本市場店)では買えます。
雰囲気的に言うと、現代風肥後守(ひごのかみ)今も普通に売っていますがw
ていう所でしょうか?
グリップと歯の収納部。
けっこうおしゃれなデザインです。
歯こぼれしないように、またケガをしないように、綺麗に収まっています。
刃先を出したとこ。
雰囲気的には肥後守っぽいっすね。
因みに、こちら、歯の出し入れにけっこう時間がかかるので、悪さには使えません(笑)
クラフトナイフ的な使い方でしょうか。
私的には、模型のバリ取りや電脳小物のごにょごにょで使っていますが。
それと、鉛筆削る時ねw
美しいデザインのナイフです。
日本製です。
2本セットの方がお安いですね。
業務でお使いの方は、10個セットもあります。
今年は夏から変な豪雨で大変です。先週は台風来たし。また週明けも大型台風だし。
あまり雨が強すぎたり、強風だと傘は使わない方が良いです。どうしても濡れちゃうし、傘が壊れて凶器になりますから、気をつけましょう。
と言うわけでも無いですが(^^;
春先にちょいとネットで話題になった傘が、めっちゃ安かったので買ってみました。
(注:台風の時には傘をさしてもすぐに壊れてしまうので、カッパと長靴にしましょう)
ハコで来ました。
ハコから出したとこ。
一見普通の傘です。
違うのは・・・
持ち手の所にボタンがあること。
グリップの付け根にLEDがあることです。
それ以外は普通の傘です(笑)
単4電池3本要ります。
電源オンで、おー、軸が光る(笑)
かなり明るいです。
袋に入れた状態では、めっちゃ明るいです。
レインボーカラーに光ります。
軸全体が光るって感じっすか。
軸が光るより、こっちの方が助かるかも(笑)
夜間の雨で足下が見えないときに便利っす。
1980円で保護しました。(笑)
比較編です(^^;
上がANKERの5ポートUSB充電器IQ仕様
えっと、初めて見る方にはあれですね、IQ仕様というのは、充電する機器によって電圧が違います、iPhoneなどは1.1Aで充電できますが、iPadやiPad miniなどは2.1A必要なんですね。
それどデジカメなどもバッテリーの大きさで充電時間が異なります。
と言うわけで、同時にUSBコネクタに挿しても、どのUSBに挿されたマシンが大量に電池(充電)を必要とするかを瞬時に判断し、そちらは2.1A、こっちは1.1Aで充電しましょうという優れものです。
今回紹介しているハイスピードオートチャージャーも同様の機能が付いていますが。
アンカーは小さめなのと5ポートなので、USBの感覚も狭いです。
一方のオートチャージャーは大きめなので間にも余裕があります。
横から。
凄く小さく見えるのは、高さの関係です。
コネクタ部分はほぼ同じでメガネコネクタになります。
最近は似たようなものが沢山出ています。
以前iPhone4sの時には愛用していましたが、こちらも作井さんに頂いたものです。
純正品です(笑)
やはり、カッコイイです。
アルミで覆われるので、通信環境の良い所では、それほど気にする必要はないのですが、山間部など電波が弱いところだと、ちと減衰が気になるかも知れませんが、見た目はめっちゃ格好良くなるので、オススメです。
参考までに、このアルミバンパー付けても
会社だと●●●●◯(普段は5つ●)
自宅だと●●◯◯◯(普段は5つ●)
となっちゃいます。
まあ、いずれも無線で運用しているので良いのですがw
たぶんiPhone6でも出てくるんではないかなぁ。
Linkは、iPhone5/s用です。
9月末に渋谷パルコで開催されていた、タイトルに行ってきました。
こちらは、渋谷パルコのもの、こちらでは伊福部昭さんの楽譜なども展示されていました。
今度はまた別のシリーズが開催されます。
有楽町LOFTでゴジラジェネレーション 生賴範義と開田裕治の世界です。
渋谷で保護したのは(^^;
開田先生のクリアファイル
メーサー砲殺銃光線車の三面図
牽引車もあります。
海底軍艦とモゲラのセット。
こちらは裏面。
こちらはモゲラ。
裏面は、惑星大戦争の轟天号です。
31日まで開催と言うことなので、ぜひ足を運んでみて下さい。
今日は仕事です(^^;
お昼を買いにいつもの店に行ったら速かったのかなんもおにぎり類がなかったので、途中のセブンに寄ったところ。
本当は、子ども情報の珈琲のオマケも目当てだったが、まだ出ていないか、売り切れらしい(笑)
ネットで調べると、昨日若しくは今日発売の日経トレンディなので、まだコンビニにはあると思いますが。
こげなものを発見したので、つい保護(^^;
いや、見出しも面白そうだったので。
某事務所から、脅迫されたら、この絵は消します(^^;
こちらがコンテンツ。
気になるオマケは(笑)
A4サイズって書いてあるけどと思ったら・・・
の前に、絵の説明を、
Tabletも入るし、ジブン手帳(大)も入るしという懐の広いバッグらしい。
まあ、オマケなのでそれなり。
単独でも、バッグ院バッグ(笑ByATOK)でも桶。
2つに折れていました(^^;
ま、100均並みということで。
でも、書籍代だけっすから、書店で買うよりは特でしょう。
裏にはちゃんと「とれんでぃ」謹製というプリントがされています。
特にクッションがあるわけでもないのでごく普通のナイロン袋と思って下さい。
外のポケットは、シースルーw
まあ、黒と赤の色使いが良いという感じかな?
注:Amazonさんから買っても表記のバッグは付いてきません。
あくまでもセブンイレブン限定ですから。お早めに。
マステ編です。
マステって何?という方もいらっしゃいますが、マスキングテープの略です。
最近は女子に人気ですが、おじさんも好きです。
そもそも、昔マステと言えば、プラモデルを塗装するときに貼ったり、それ以上のものとしては、家をDIYするとき用にもマスキングテープを使っていました。
いつの間にか女子の文具アイテムになっちゃいましたが(^^;
いったいいつの頃からなんだろ。
マステは6個。(うち1個かぶり(゚゚ )☆\ぽか)
太めのものが4種。こちらと
こちら。
トラベラーズノート限定とパンナム用。
それと、薄めのがたぶん成田空港限定?東京?っす。
東京なのですが・・・
成田空港がありますので、やはり成田限定かな?
富士山やお城もあるので、外人さんのお土産にも良いでしょうね。
ちなみに、横浜まであります。
こちらがパンナム。
昔のイメージロゴなど。
こちらは、ボーディングチケット?
最近のはプリントアウトなので味気ないですが、昔のは個性があって面白いですね。
こちらはトラベラーズファクトリー限定
こちらも
盆栽やら富士山、寿司、温泉など外国人に喜ばれそうなものが(笑)
夏にグアムに行ってきたと書きましたが。
成田空港にトラベラーズファクトリーがあるので、そこで出発前にお買い物を(笑)
いや、到着便って朝一に着くからたぶん店開いてないと思って。重いものでもなし(^^;
大量に買った~(゚゚ )☆\ぽか
まあ、こちらというか普通で買える物もあったけど。ま、いっか。
たぶん、色々なファクトリー限定かと。
パンナムシール(スーツケースステッカー)
ロゴっす。
こちらもビニールコーティングされているやつ。
ジャンボシール。
ちなみに、若い方はわかりませんが、パンナム(パンアメリカン航空)は、おじさん世代には憧れの航空会社だったのですよ。
なんてったって、2001年宇宙の旅で、地球と宇宙ステーションを結ぶシャトルもパンナムロゴでしたから。
だいぶ前に倒産しちゃったのですけどね。
ここからは、紙のシール(非防水)
こちらと
こちら。
最近のコメント