X-T1 その7NikonF3/T比較編 #FUJIFILM #CAMERA
比較編を忘れていました(^^;
私がなぜX-T1に落ちたかというと、ダイヤルによる直感でのシャッタースピード設定やISO感度設定もありますが、そのルックスにもあります。
往年の名機と不動の人気を誇るF3/Tです。
こうやって比べちゃうとペンタ部の大きさが全然違うんですけどね(笑)
別にF3も持っていますがw
マウントの大きさが全然違うw
割には、レンズの大きさが違うw
厚みはほぼ似ていますが、幅が違います。
横から。
こちらはF3のシャッタースピードダイヤル。
下のΦはフィルム部分。
左側には露出補正ダイヤルと、見えないのですが、フィルムクランクの下にはISO(昔のASA)感度ダイヤルがあります。
なので、雰囲気がF3に似ているX-T1がツボにw
下にあるボタンは、電池切れの時に1/90で撮れるシャッター。
上は、絞り込んだ時にどのような明るさ(暗さ)で見えるか確認できるボタン。
こうやって見ると、今見ても美しくかつ機能的なデザインのカメラです。
友情出演(笑)
比較編とは関係ないのですが(笑)
一緒にしまってあったので。
Nikonの高級コンパクトカメラ。35Tiです。
28Tiも欲しかったのですが、手に入れる前に、廃盤になってしまいました。
何が良いかとゆうと・・・・
シチズンと共同開発したレトロ風の針式表示部分。
これがええのよ(笑)
久々にF3/Tと35Tiで撮影に行きたくなりました。
あ、両方とも電池買ってこなきゃだわ。それとフィルムもだw
« X-T1 その6作例編その2 #FUJIFILM #CAMERA | トップページ | X-T1 その8作例編3 #FUJIFILM #CAMERA »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« X-T1 その6作例編その2 #FUJIFILM #CAMERA | トップページ | X-T1 その8作例編3 #FUJIFILM #CAMERA »
ZEAKさん、
そういうこだわりでしたか。
僕はX-T1のペンタ部分、ヤシカ製Contaxの最初のモデルに似ているなあ、と思ってました。操作部材まで含んだイメージは確かにニコンを彷彿とさせますね。
外観でゆくと、もう一点、FUJIFILMのロゴはどうも違和感あります。カメラのネーミングが会社名になった例は多いですが、会社名をカメラのネーミングに流用した例は少ないのでは?
趣味性の強い分野なので、FUJIFILMのカメラとして別の新しいネーミングがあってもいいのでは?
SONYとExperiaみたいな、、
投稿: かんてつ | 2014年8月11日 (月) 11時34分
かんてつさん
この辺の感想は私個人のものなので、確かにヤシカや
CONTAXにも見えるし(^^;
私的には別にFUJIFILMでも良いのですが、新しいロゴ
よりも昔の方が好きかなw
別の名前だとたぶん訴求力がないと思います。
投稿: ZEAK | 2014年8月11日 (月) 16時20分
ZEAKさん、
マニアの立場からいろいろ言ってますが、
フジフイルムさんには頑張って欲しいです。
常識に縛られずに写真の底辺を拡げてきた、
という会社のDNAがありますから、、
社内の若い方方が、うるさい親父に配慮しつつ
そのDNAをしっかりと受け継いで欲しいです。
投稿: かんてつ | 2014年8月11日 (月) 19時02分
富士のカメラといえば、フジカでしょ!…でもあれって、富士写真フィルムという別会社なんでしたっけ。
F3/T、裏山鹿です。でも、それより35Tiの方が気になります(笑)。
うちのF3は、いつの間にか巻き戻しクランクがどっかに行ってしまいました(泣)。どこから調達するか思案中です。ミノルタのXDのやつは適合したので、案外どこからでも取れそうですが。
投稿: しまみゅーら | 2014年8月12日 (火) 13時42分
しまみゅーらさん
クランクって簡単に外れるものなんですか?(汗)
投稿: zeak@home | 2014年8月12日 (火) 14時24分
FUJICAは大宮の旧フジ写真光機がメインでしたが、フジもカメラブランドとして使っていたように思います。あとFUJIXなんてのもありましたね。別のネーミングにしなくても、あのロゴ、少し細くしてデザインいじるだけで印象がよくなる(軽快に)ような、、まあ残念。
巻き戻しクランク、大抵はクランク軸にねじ込みです。
裏蓋あけて、フォークの真ん中に(回らないように)ドライバー突っ込んで、クランクを回すと外れると思います。(大抵は右ネジなので左回しCCWでしょう)
投稿: かんてつ | 2014年8月12日 (火) 14時53分
かんてつさん
昔のFUJIは良くわかりません(汗)
FUJIXは知ってます。
確かにクランクは汎用性がありそうですね。
投稿: ZEAK | 2014年8月12日 (火) 18時27分
巻き戻しクランク、たぶん出荷時はねじ止めとかされていると思うのでそうそう滅多に外れるもんでもないんですけどね。万年筆のペン先同様、分解歴があると緩むところなんで、中古品はその辺増し締めチェックした方がいいと、今回学びました。
ちなみにどっかに書いてあったのですが、F3の巻き戻しクランクはフタを開けるときに滑りやすい形状なので、F2のやつに交換してたカメラマンもいたようですよ。そのためだけにF2買うのは痛いので、安いFEあたり狙おうかな、と。
投稿: しまみゅーら | 2014年8月12日 (火) 23時17分
しまみゅーらさん
なるほど、そういうことでしたか。
私的には新品で買ったままだったので、
そこまで思いも寄りませんでした。
確かに、仲間内ではモルトの交換とか
中を分解してまた組み直すなどもする
人が居るので、案外面白いかも知れませんね。
投稿: ZEAK | 2014年8月13日 (水) 06時41分
35Ti もお持ちだったのですね。私はつい先日、ガラスケースの向こう側の35Ti を見てきたばかりです。(笑)
投稿: Hagy | 2014年8月13日 (水) 09時12分
Hagyさん
いちお、ツボにはまったものは押さえてあります。
ただし、ほかのマシンはたいがい売ってから、
新しいのを買うというパターンだったので、名機
と言えども、手元にないものが多いです(汗)
投稿: ZEAK | 2014年8月13日 (水) 14時30分