X-T1 その1開封編(FUJIFILM) #FUJIFILM #CAMERA
某モニターサイトの体験がなかなか借りられなかったのと、・・・
CBキャンペーンがあったので保護してしまいましたぁ~(゚゚ )☆\ぽか
ハコです。
小さいですねぇ~とゆうのも、本体のみwww
横から
短辺方向
裏面。
レンズキット付きではありません。
開けたとこ(笑)
(-_- )うーん、相変わらず苗ますw
てゆうか、SONYのように取説は一番下にして、本体を見せる工夫をして欲しいですね。
開けた瞬間、おお~ってなりたいから。
取説をどかしてようやくご本尊様とご対面~(-人-)
本体のみだとあっさりした構成です。
上はストロボ(本体連動式)
左から、X-T1本体、充電ケーブル、充電器、その上はストラップフック、ベルトにバッテリーとなります。
こちらが周辺機器一式。
バッテリーは、他のXシリーズと供用。(一部除く)
ベルトは、上の部分にFUJIFILMのロゴのみ。
初期の頃でしたら、ベルトの付け根部分に、機種名が白でプリントされていたのですが、ラインナップが増えたのでなくなっちゃいましたね。
こちらがストロボ。
バッテリー不要です。
内蔵させるよりもスマートなので、良いかも。
てゆうか、ちょっとした時にビルトインストロボがあると良いですが、使用レンズによっては派手にケラれちゃうので
このくらいのが良いかも。
残念ながらバウンスはできません。
後ろから。
全体的に見て、デザインは秀逸です。
これでバウンスできればなおよいのですが、仕方ないです。
« 三ツ矢クラシックサイダー(アサヒ飲料) | トップページ | X-T1 その2本体編(FUJIFILM) #FUJIFILM #CAMERA »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« 三ツ矢クラシックサイダー(アサヒ飲料) | トップページ | X-T1 その2本体編(FUJIFILM) #FUJIFILM #CAMERA »
ZEAKさん、
別のカメラのブログで、APS-Cの土俵上でのフジの攻勢ぶり、
特にペンタックスが喰われている、との意見が多く、
最近のフジのデザインの保守というか過去の文脈に沿うやり方に
その戦略を感じたり、、
こちらも暑いですね。暑中お見舞い申し上げます。
投稿: かんてつ | 2014年8月 4日 (月) 15時38分
かんてつさん
確かに、富士フイルムホールディングスの躍進
は凄いです。
昔の銀塩フィルム時代よりも今の方が凄いかも
確か昔は一部Nikonの力を借りていたと記憶して
いますが。(違ったらごめん(゚゚ )☆\ぽか)
FUJIの良いのは、フィルムメーカーの技術が
たくさん入っていることでしょうね。
それで、フィルムシミュレーションなどが入って
いるし。
レンズも他社に負けないというかそれ以上の
大口径レンズと筒もほとんど金属筒だし。
かなり力入っています。
メーカー開発側スタッフ良く雑誌に出てくる方々
ともお話させていただいたことがありますが、
かなり自身をもっている感じが伝わってきます。
投稿: ZEAK | 2014年8月 4日 (月) 16時45分
ZEAKさん、
私はカメラから離れて四半世紀以上、、なのでたわごととして聞いてください。
フジとニコンのつながり、具体的には存じませんが、フジのカメラ開発部隊は
あらゆるメーカーから途中入社を引っ張っているので、その意味では、
どのメーカーの血も流れています。ただ惜しむらくは、これ技術陣の話で、
本社に属する、企画、デザインには他の血は入っていません。
昔は、西村雅貫、田中芳郎のコンビで新しさでは先陣を切っていたのですが、、
ご存知無いとおもいますので、是非このお二人の先達を調べてみてください。
投稿: かんてつ | 2014年8月 4日 (月) 19時01分
かんてつさん
田中さんは雑誌などで見たことがありますので
知っています。
西村さんは名前しか知りません。
投稿: ZEAK | 2014年8月 4日 (月) 19時22分
ZEAKさん、
老いぼれ(元)デザイナーの戯言、すみませんでした。
過去の文脈というかイメージを現代に再現する、この路線、
とやかく言っても仕方ないことですね。
前向きに考えて、進化を楽しむべきだと思います。
ただ、もう少しフジ独自の形をうちだせていれば、抵抗もなかったとは思います。
素晴らしい作例を期待しています!!
投稿: かんてつ | 2014年8月 5日 (火) 06時33分
かんてつさん
関わりがあれば、いろいろ感じると思います。
逆に何でここを変えないとかw
まあ、そこから、次の進化を待てば良いかなと
あーあまりハードル上げないでくださいw( ̄▽ ̄)ノ
投稿: ZEAK@iPad miniお出かけちう | 2014年8月 5日 (火) 11時43分