STYLUS XZ-2 その4起動編(OLYMPUS)
電源を入れます。
初期画面だからかもしれませんが、こんな画面になります。
FUJIやSONYと一緒で多国言語が表示されます。
日付設定。
面白いことに、デフォルトの日付がないです。
タイムゾーン設定。
ワールドワイドに対応しているようです。
こちらがデフォルト画面。
設定画面
なに、これだけ?
パトラッシュ、全然わかんないよ。
そもそも、メイン画面だべこれ。アバウト過ぎぢゃね?
人によっては、OLYMPUSなので、どれも共通でわかりやすいと言う人も居ますが、他社から来た人には、どこで、細かな設定をして良いかわかりやせん(T-T)/
ネットで見ると、OLYMPUSって、メニュー超わかりずれぇ~という表記もあります。
どうも、*マークで設定をするらしいとおもっても、何これ!状態www
ネットさーふぃんぐをして、やっと設定画面がいろいろあることがわかりました。
って、そもそも、ネットで調べても、取説には書かれていない内容が多すぎるとの表記が散見されるんですけど。
OLYMPUS製品使っている人は神でつね。
それに比べたら、NEX6の設定が見やすく感じるほどwww
あれも、超見づらいんですけどw
NIKON、FUJIFILMのXシリーズ、DSX-RX100は取説見なくてもメニューで良くわかったのですが、OLYMPUS恐るべし。(本当の意味で)
さぁ~て、次回のXZ-2は、撮影編です。(サザエさん風)(゚゚ )☆\ぽか
« Olasonic完全読本 OLA-BT1 その2スピーカー接続編 | トップページ | STYLUS XZ-2 その5撮影編(OLYMPUS) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« Olasonic完全読本 OLA-BT1 その2スピーカー接続編 | トップページ | STYLUS XZ-2 その5撮影編(OLYMPUS) »
オリンパスのメニュー、はっきり言って初見では解読不能です。電器屋でよく見かけますが、前の人が設定したアートフィルターを解除できたためしがありません(汗)。オリンパスユーザーの人、電器屋でいたずらしないで(笑)
投稿: しまみゅーら | 2014年5月30日 (金) 22時11分
しまみゅーらさん
おっしゃるとおり、なんであんなに階層が深い
んでしょうかね。
あの設定画面では普通に使えませんねwww
少し使って慣れてきましたが、それでも、
オリンパスユーザーの皆さんがやっている
設定を出すのに、3日かかりました(汗)
NikonやFUJIFILM、DSC-RX100クラスの標準
の設定画面が欲しいです。
あれだと直感的に操作できません。
たまたま、E-M5の本が家にあったので、その
設定を見ながら、あとネットで写真入りで設定
してくれた画面があったので、それなりに使え
るようになりました。
たぶん、オリンパスのほかのマシンは買わな
いと思います。
写りは、普通に見る分では綺麗ですが、等倍
で見ると木々の葉っぱがつぶれます。
お散歩カメラ的に使う分程度かな?
この辺の言い方すると、殴られそうですが(笑)
DP3Merrillとかを普段から使っていると、うーん
って感じになっちゃいます。
投稿: ZEAK | 2014年5月31日 (土) 05時30分
E-M1とかミラーレスだと スーパーコンパネがあるので、
普段使う設定とかは大体いじれて特にややこしいと感じる事もないのですが
コンパクトはそういうのが無いから面倒なんでしょうかね。
投稿: 大山大工 | 2014年5月31日 (土) 08時59分
大山大工さん
昔からのOLYMPUS使いの方は違和感ないと思います。
私は、特定のメーカー依存はない分、SONY、パナ、
リコー、PENTAX、Nikon、Canon、FUJI、SIGMAなど
を使ってきましたが、SONYのNEX以外は素直なメニュー
設定だと思います。
他社は、コンデジもミラーレスも基本メニューは一緒で
メニュー画面で、画質や色温度など細かなメニューが
出てくるのが普通だったので、OLYMPUSの不思議な
メニューに面食らいました。
これ、メニューじゃないしwww
因みに、ZX-2はOM-Dと同じメニューだそうです。
投稿: ZEAK | 2014年5月31日 (土) 09時17分
OM-Dと同じメニューをコンデジに乗せるなって思いますねぇ^^;
E-M1でいちいちメニューに入って設定変えるとかはやってられないので
よく使う設定はほぼボタンに当てはめてます。
XZ-2じゃそういう訳にいかんですものねぇ。
投稿: 大山大工 | 2014年5月31日 (土) 16時12分
大山大工さん
一応、Fn1とFn2には好きな設定を登録出来るので
それで設定では良いかもしれませんが。
面倒です。
投稿: ZEAK | 2014年5月31日 (土) 17時20分