« 時代はエコ!E-CORE LEDシーリングライトLEDH91042Y-LCその1設置の前編(東芝ライテック)#minpos | トップページ | 万年筆で書きたい美しいインデックスカードその2w書いてみた »

時代はエコ!E-CORE LEDシーリングライトLEDH91042Y-LCその2開封編(東芝ライテック)#minpos

それでは、開封しまつ。
みんぽす/WillViiさまと東芝さま提供です。

Dsc01254

まず、リモコンがでてきました。
(後述しますが、多機能っです)

17801-862-294671

Dsc01258

本体です。
意外と軽いです。

Dsc01259

取説っす。
設置意外に、多機能リモコンがあるので、てゆうか基本読まない人で(゚゚ )☆\ぽかあほ
使って見ればわかるべ、的なぁヾ(^ )コレコレ

Dsc01260

こちらがカバーっす。
前日紹介した、17年前の(P社製)ものと比べるとずいぶん軽くなりました。

Dsc01261

本体
ぬぉー、LEDぢゃ!!!\(^o^)/ワーイ

Dsc01262

設置したらたぶん、見えなくなるので、いまのうちにw

Dsc01263

色違いがあるのは、白熱タイプと電球色タイプのものが交互に並んでいると思います。

Dsc01264

内側と外側のコネクタ部分か?

Dsc01265

こちらが、メイン電源とのコネクタ部

Dsc01267

裏面。
スポンジ部分は、外してはいけません。
クッション材になります。

Dsc01269

こちらが、コンセントに接続するベース(白い方)基板となります。
最初、この黒い(保護材)もつけるのか?どうやってつけようと思って悩みましたが、ひっくり返したら、接続時にはこれを外して云々があったので、一安心(゚゚ )☆\ぽか

Dsc01270

使うのはこちらです。
ここが表に出る方。

Dsc01271

こちらが、基板(天井)に繋がる部分。
JETさんのものです。これは、良くアダプターとか充電器とか作ってる会社ですね。

また、本体を見てみましょう。

Dsc01273

気になるのが、こちらのセンサー部。
ここで光を加減して、省電力に繋げていきます。
(後述)

Dsc01275

こちらは、常夜灯(いわゆる豆球と言われているもの)
右にある1、2というのは、大きな部屋で、2灯設置する場合に同調しないようにするためのスイッチです。

Dsc01276

取説がなくても、設置ができる説明がわかりやすく本体裏側に書いてあります。

長くなったので、設置編に続きます。

17801-862-294671

こちらが紹介しているものです。

« 時代はエコ!E-CORE LEDシーリングライトLEDH91042Y-LCその1設置の前編(東芝ライテック)#minpos | トップページ | 万年筆で書きたい美しいインデックスカードその2w書いてみた »

その他の小物」カテゴリの記事

モノフェローズ・みんぽす」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 時代はエコ!E-CORE LEDシーリングライトLEDH91042Y-LCその1設置の前編(東芝ライテック)#minpos | トップページ | 万年筆で書きたい美しいインデックスカードその2w書いてみた »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ