どこに行く? SONY
ソニヲタではないですが、小さい頃からSONY製品に囲まれていました。
一番最初は、世界最小最軽量の、少し大きいくらいのラジオ。
中学生くらいになって、ラジカセ。このうち何台か買い替えましたが、全部SONY。
でもって、カセットデンスケTC-3000STにスカイセンサー5800。
それから、世界初のWALKMANから何世代かWALKMANを使ってきて。
また、マイクロカセットも全てSONY製品。ステレオカセットなんてのもあったな。
(過去ブログ参照ください)
そうこうしているうちに、IBMのThinkPad530を買いに行って、帰りにはVAIO505を持って帰りました(笑)
その後は、タワー型PCもVAIOだったし、何世代か買い替えて、今家に残っているのはたぶん動くと思いますが、元祖VAIO505とVAIO U(Type Uの前ね)、それとTypeP。
いずれも、出た当時は世界最薄とか世界最小最軽量を唱っていました。
それに惹かれたのですけどね。
VAIOの良い所は、WALKMANやCyber-shot、昔のCLIEなど、常に中心にVAIOがあったのですね。
それを中心に考えてユビキタス社会の先端を走り、常に新しいものを出し続けてきたのですが、やはり厳しい時代なんでしょうね。
それと、洗練されたデザインに秀逸なパッケージデザイン。
かっこよさから惹かれたというのもあります。
ここ最近は、MACばかりの上、魅力的なマシンであっても、お高いものが多かったので手が出せなかったという所でしょうか?
液晶テレビ事業も芳しくない上に、スマホやタブレットの普及で、昔ほどパソコンが売れなくなっているのも事実です。
譲渡により、VAIOブランドは残ると思いますが、SONYではなくなっちゃうのね。
ジョブズが若い頃嵌まったのがSONY製品で、オファーもあったと聞きますが、私的にはOSにMACを積んで美しいデザインや薄型のマシンを出してくれるのを期待していましたが。
丁度、Windows8.1になって、マイクロソフト製品がほとんど売れなくなったことにも影響しているのかもしれません。
さて、細々と続けて行くのか?それとも消滅してしまうのか?これからのSONYの動向が気になります。
あとは、オーディオ、デジカメ、カムコーダー、電子書籍、くらい?
でも、これって全てスマホで出来ちゃうんですよね。
となると、益々厳しくなるか?
ちょうど、数年前からカードサイズのコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)がスマホの普及で売れなくなってしまったのと一緒ですね。
こうなると白物家電を持っていないSONYは厳しいでしょうね。
【追記】
あ、今思ったのですが、VAIOが売れなくなったのは、スマホやタブレットの普及も一因と思われますが、Windows8.1を出したのが諸悪の根源なのでは?
店頭で、Windows7も併売すれば、そこそこ食いつなげたのではと思っちゃったりします。
一方、NECや富士通、東芝のように、役所や企業に大量販売するマシンというよりも、どちらかというとコンシューマ向け製品が中心のようにイメージされるので、確かにビジネス事業部やビジネスモデルもありますが、たいがいの企業って、メインサーバーがNECや富士通などのPC関係に強い企業なので、必然的にそっちを大量採用っていうイメージなのですよね。
それに、SONYの場合、ホームエンタテインメント系のアプリ(昔はソフトってゆってたけど)とかを大量にHDD(SSD)の中に入れてあるので。
まあそれが売りと言えば売りなんですが、私なんかVAIO買うと真っ先にHDDの中身から全く使わないであろうアプリを立上げもせずにごっそり消して使っていたのですが。
【追記】
今朝のニュースで、北米でReader撤退が入ってきました。遅かれ早かれ日本でもきえるのでしょうね。
一体SONYはどこに向かうのでしょうか?
それ以前に、買った書籍は大丈夫なのか?
« そう言えば、ATOK PassportでATOK2014になってた(ジャストシステム) | トップページ | Xperia Z ultra C6833用のMagnetic Charging Dock DK33(SONY) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
コメント
« そう言えば、ATOK PassportでATOK2014になってた(ジャストシステム) | トップページ | Xperia Z ultra C6833用のMagnetic Charging Dock DK33(SONY) »
スマートフォンの猖獗により、市場を奪われたのは携帯電話だけでなく、デジタルカメラ、ゲーム機、電子書籍端末から、新聞雑誌、自動車にまで至るのだそうですね。
スマートフォンに機能的にとってかわられたもの、スマートフォンにより時間が奪われたもの、スマートフォンにかかる費用のために切り捨てられたもの、だそうです。
パソコンだって、メールとインターネット(しかも閲覧のみ)にしか使わない人だと、スマートフォンがあれば充分だってことなんでしょうね。
スマートフォンを賢く使っている人もいるのでしょうけども、駅やバス停、乗り物の中で横から見ている限り、ボウっとした顔でスマートフォンの画面をなで回している人ばかり多くて不気味です。
いやあ、ソニーと関係ないコメントの書き方でごめんなさい。
投稿: おnara出ちゃっ太 | 2014年2月 6日 (木) 18時02分
おnaら出ちゃっ太さん
まあ、どのくらいの割合かわかりませんが、電車の中では
ゲームやっている人が多いですね。
それか、LINEかTwitter、Facebook見ている人なども見か
けます。
つい4~5年前は、スマホ持ってる人はマイノリティという
か、ヲタク扱いでしたから。(笑)
まあ、最近では使いこなせずにガラケー回帰の人も多い
と言いますが。
本当に先が読めない時代ですね。
投稿: ZEAK | 2014年2月 6日 (木) 18時19分
今思いついた程度の低いコメントですみません。
”スマホとコンビ二”なんか似てませんか。
いろんなサービス展開があって、既存の業態を喰ってしまう、
生き残りをかけたシェアの奪い合い、、どちらも。
コンビ二の例では、周りにごみを散らかして、迷惑な点もありますが
トイレまでかしてくれるので文句も言えず、、
投稿: かんてつ | 2014年2月 6日 (木) 19時18分
かんてつさん
そんなものに似ていますね。
何でもありなのでねぇ。
それが多くのモノを駆逐するとは
思わないでしょうね。
投稿: ZEAK | 2014年2月 6日 (木) 20時04分
まぁ、今のところ鉄道と携帯があるかぎり、FelicaとEXMORで生きていけそうな気はしますが。でもチップだけで生きていくのは、往年のソニーからするとかっこ悪いですね。
まだ大幅な整理をする時期ではないのではないかと思いますが、やはりオーディオは残ってほしいなぁ。あと、サイバーショットのユーザーかつミノルタンとしてはカメラも。テレビは、テレビ局が改心しない限りはあってもなくても適当な扱いでいいんじゃないかと思いますが。
ともかく、VAIOがソニーで存続できないのは残念ですね。(泣)
投稿: しまみゅーら | 2014年2月 7日 (金) 12時09分
しまみゅーらさん
>鉄道と携帯があるかぎり、FelicaとEXMORで生きて
それ、哀しすぎます。
コンデジはずいぶん前に駆逐されたので、仕方ない
ですが、高品位レンズとAPS-C以上のカメラは、
残ってもらいたいです。
投稿: ZEAK | 2014年2月 7日 (金) 12時36分