« Welch'sクラッシュグレープ(カルピス) | トップページ | パワーアップしたOlasonic USB DAC その3試聴編 DIGIFI (stereoSound) »

パワーアップしたOlasonic USB DAC その2比較編 DIGIFI (stereoSound)

皆さんは、もう入手されましたか?

恒例の比較編です。

R0039365

左のが前回の、右のが今回のものです。

基本設計やパーツの配列は似ていますが、要所要所でブラッシュアップされています。

R0039369

一番大きな進化は、ボリュームスイッチが付いたこと。
これにより、マウスやタッチパッドでボリュームコントロールをしなくて良くなった点です。

スイッチは中央(右)のがボリュームアップ、左がボリュームダウンです。
ソースによって音が違うというのがたまにあるので、物理的なスイッチがあると安心できます。

R0039370

背面は、一緒。

R0039366

左から。

R0039368

右から

R0039371

過去の4回分のメーカーの異なるUSBケーブルと。

いずれのケーブルも本来は超お高いものですが、20cmにして雑誌の付録につけてくれたというもの。
前回(ブルーのUSB DACの時は、私の好みでは、紫のものが一番お気に入りでしたが、さてどうなるか。

つづく


« Welch'sクラッシュグレープ(カルピス) | トップページ | パワーアップしたOlasonic USB DAC その3試聴編 DIGIFI (stereoSound) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電脳小物」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パワーアップしたOlasonic USB DAC その2比較編 DIGIFI (stereoSound):

« Welch'sクラッシュグレープ(カルピス) | トップページ | パワーアップしたOlasonic USB DAC その3試聴編 DIGIFI (stereoSound) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ