懐かしのDIMAGE X用電池NP200同等品を保護
DIMAGE Xは、今は亡き実る田もとい、ミノルタの往年のヒット商品ですが、電池が死んでいたので、低価格の電池を買ってみました。
こんな感じの箱で来ました。
右が純正品(死んでる方)、左が同等品。
裏側。
でもって、なんに入れるかとゆうと。
DIMAGE X(元祖)表面。
こちらが裏面。
DIMAGE Xt
裏面。
こんな感じで大きさがびみょ~に違います。
裏側
厚みはほぼ似てる感じかな?
電池を入れてみたら、2002年とありました。Xtは2003年です。どちらも10年以上前のモノですね。
電源を入れるとシャッターが開いてレンズが見えます。
このデザインは、プリズムで下の方に画像素子があって、潜水艦の潜望鏡のようになっているという斬新なデザインのカメラです。
背面液晶は小さい上に、この画質(笑)
こちらも、同様のペリスコープデザイン。
確かこれで3倍ズームはあったかと。
翌年のモデルでもそんなに背面液晶の画質は変わらない?
久々に電池を入れてあげたので、(最新の高画質、高品位レンズと比べるとチープですが)、またこれで撮って見ようかなっと。
« これを見ると欲しくなる(汗)Lenovo YOGA TABLET 8(Lenovo) | トップページ | 進化する延長コード »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« これを見ると欲しくなる(汗)Lenovo YOGA TABLET 8(Lenovo) | トップページ | 進化する延長コード »
お、ついに再始動ですね!まずは、CLEの音に(ry …あ、合焦音ももれなく付いてきますが(単独でオフれたかな?)
私は、この互換バッテリー、DSC-T70用に二つ買いましたが二つともダメでした(泣)。国産セルのやつなら大丈夫なんでしょうかね。
あと、Xtは裏にも実る田ロゴがあるんですねー。この後継のXgは、ちょうどコニカミノルタに変わった時のやつで、裏のロゴはありませんでした(長すぎるもんなー。)。
α7デジタル(実る田の方)のロゴなんて、ペンタ部に「KONICA MINOLTA」ですからねー。メガネでもかけないと見えないですよね。
投稿: しまみゅーら | 2014年2月22日 (土) 12時39分
しまみゅーらさん
やはりCLIEとは違う音程のような(^^;
液晶画面が小さいのがあれですが、当時
としては、インパクトがあるマシンでした。
投稿: ZEAK | 2014年2月22日 (土) 12時52分
ネットで調べたのですが、これ全長の変らない4群ズームで、
2,3番目のバリエーター、コンペンセーターを動かし、、、
凝ってますね。
昔のミノルタのデザイナーズブランドのディスクカメラ
(デザイナー名忘れたけど)を思い出しました。
110のズームも出したり、ミノルタは結構冒険心も歴史もあったのに
残念です。
コニカミノルタになってから、事務機関連の開発仕事もさせてもらいましたが、
今一、熱意とかが伝わってきませんでした。
投稿: かんてつ | 2014年2月23日 (日) 19時40分
かんてつさん
その前には、TC-1を持っていました。
これも素晴らしいカメラで、レンズが小さい割に
描写力がすごくて、なんと言っても、絞りを完全
に◯でつくってあって、絞りを替えるときには、
羽が切り替わるという優れもののカメラでした。
コンパクトカメラの割に確か11万くらいしたと
記憶しています。
その前には、CLとかCLEとかの名機を作って
あったのですが、こういう職人技のカメラメーカー
ってもっと残って欲しかったですね。
ペンタックスもリコーになってしまったし。
厳しいのはわかりますが、なんか残念です。
投稿: ZEAK | 2014年2月23日 (日) 22時01分
ZEAKさん、
そうそう、レンジファインダーは優れものがありました。
革新的なことはやっているのですが
一眼レフでファンを掴みきれなかった、、かも。
またα7000の特許支払いも負担になったでしょうね。
最近ではシグマとニコンの係争で、地裁でシグマに15億円支払い
の決定、シグマは控訴するでしょうが、
年商300億の会社には大きな負担でしょう。
カメラは作っても利益率が低く、
そのため交換レンズに各社とも力を入れるのでしょう。
最近のレンズ、構成枚数が増えて、性能と価格のアップが
著しいようです。F1.2とF1.0の違い、、マニアは気にしますから。
投稿: かんてつ | 2014年2月24日 (月) 09時34分
かんてつさん
そうなんですよねぇ~
まさにおっしゃるとおり。
PCがダメ、テレビがダメ。
唯一世界に通用するのが光学機器なので
各社頑張ってもらいたいです。
とは言え、コンデジの世界はとっくにスマホ
に駆逐され、消滅してしまったので、なんとか
高級路線で良いので、生き残って欲しいです。
今朝のニュースでも、スマホの売上が激減
して、APPLE、SHARP、SONYの3強のみ
生き残って、他メーカーはじり貧とか言われて
いるので、こちらもかなり厳しいかと思います。
いったい、日本の技術ってどうなっちゃうんで
しょうか?
凄く不安です。
投稿: ZEAK | 2014年2月24日 (月) 10時54分
ZEAKさん、なんとTC-1持ってたんですか!!憧れです。DiMAGE Xシリーズって、年代がかぶることもあって、少しTC-1のテイストが入ってますよね。中身もかなり凝ってるし。フィルムを使うようになって、TC-1を知って、自分のDiMAGE Xgを見直しました(息子にあげたんですが)。
実る田のカメラって、すごいチャレンジングなやつが多いですよね。私が持ってるのでも、分割測光のSRT101とか、両優先のXDとか。ハイマチック系もすごいいいです。特に、昔の実る田は露出計の精度が抜群に高い気がします。
そういえば、NEXがαになってますが、NEX7はα7000かと思ったら、6000だったという。ミノルタンとしては、やっぱ7がフラッグシップなんですかね(あ、でもα9ってのもありましたけど)。
投稿: しまみゅーら | 2014年2月24日 (月) 13時02分
しまみゅーらさん
今は手元にないですよ(笑)
知り合いに適正価格でお譲りしました。
持っておけばよかった(^^;
改造したNikon 35Tiならまだ残ってますが(^^;
(スイッチを強制的に壊したとも)
>SRT101 XD
何もかも懐かしい(゚゚ )トオイメ
って、まだあるのがすごい。
>NEXがαになって
これからは、αシリーズに統一なので
だから7がフラッグシップなんですよ。
少なくとも、あのお子様ライクなメニュー
画面でなくなったのが好印象。
ですが、NEXシリーズを切り捨てる対応
に、嫌気が差しているので、今度買う時は
FUJIFILMのXシリーズにしますね。
脱SONYカメラ宣言ノ
いや、手持ちのNEX6はレンズもSIGMAの
を持ってるから簡単には手放さないと
思いますが、わからんな(^^;
投稿: ZEAK | 2014年2月24日 (月) 13時12分
しまみゅーらさん、
XD、両優先のトップバッターでしたね。
当時、ペンタックスでも両優先を開発していましたが、
マウントによる制約(ボディー側絞りレバー精度)の壁が大きかったです。
XDもペンタックス社内での評価では露出精度はそれほど良くはなかったように、覚えています。(うろ覚えですが)
もうひとつ、ミノルタは、SRTの頃の標準レンズ(50/1.7だったか)がダメで
ミソをつけてしまった、、ようにも覚えています。
ミノルタのコンセプト、メカは非常に進んでました、同感です。
投稿: かんてつ | 2014年2月24日 (月) 19時11分
ZEAKさん
>持っておけばよかった(^^;
私に譲るために、ですか(殴)
●α
α5000はちょっと触ってみましたが、レリーズ音がなんだかショボくなっちゃいました。残念。α6000はNEX6みたいにシャキッとしてるといいな、と思いますが。
α7出しちゃって、NEX7とモデルナンバーがかぶるから、「統合」という形で7→6に格下げしたんでしょうね(3は逆に格上げ…)。でも、αを名乗るのにαのレンズが使えないのはいただけないですね。紛らわしい。やっぱNEXの名は残すべきでしたね。
X-E1の中古がいい感じで値下がりしてきたので、そのうち狙ってみようかと思っています。
かんてつさん
XD、両優先なんですが、絞り優先しか使ってません(笑)。良いカメラなんですが、シャッターのキレがないのであんまり手が伸びません。
XDは露出で色々冒険してますから、精度が出てないのは仕方がないかもしれませんね。SRT101とハイマチックEといったCdS時代の露出計は素晴らしいです。キヤノンのFTbに比べると露出のバラつきが全然ないです。
ペンタックスはまだ使ったことがないです。MXとかLXとか使ってみたいです。でも、手が2本しかないのにカメラの台数が(ry
投稿: しまみゅーら | 2014年2月25日 (火) 12時58分