最高クラスの音楽をハイレゾ音源でNW-ZX1 その3起動編(SONY)
起動編です。
初めて通電すると、立ち上がって・・・
Xperiaのような起動画面になります。
設定画面になる前に、USBによるストレージにするか充電モードにするか聞いてきます。
こんな感じ。
この辺を放置すると、起動画面になります。
使用許諾契約・・・
こちらは、承認するにチェックを入れてつぎへ
日本語と英語が選べます。
取りあえず日本語にチェック
続けて無線の設定。
これはあとでも可能。
パスワードがわかれば入力して接続。
ここでやらなくても、起動させると、いくつかの無線LAN対応アプリ(AOSSとかWEP)があるので、わからない人はあとでもOK
ここからはAndroidマシンと同じ。
Googleアカウントを持っていればそれを入力すると、
ログイン中になります。
少し時間がかかります。
バックアップから復元するか聞いてくるので、はいとすると・・・
復元が始まります。
と、言っても、アプリが全て戻る訳ではないようです。
やはり、AndroidベースのWALKMANなので、特にアプリが新たにインストールされるという感じではなく、アカウント関係だけだと思います。
こちら、なんとGPSも搭載されているので、AndroidマシンやiPhoneがなくても地図が使えます(笑)
これでセットアップは完了。
障害発生時にフィードバックするかどうかを聞いてきますが、私は別にいいえにしました。
起動されると、使い方が出てきます。
これはさくっと終わらせて(笑)。
あとからでもできるようですが。
同梱されているアプリ。
あまりありません、GoogleAndroidOS用のアプリと、SONYのアプリが少々。
この位かな?
AOSSなどが入っているので、無線LANに不慣れな人でも簡単に繋がります。
あとは、ウィジェットも設定できます。
どちらかというと、音楽系重視のウィジェットが多いかな。
母艦との設定はMedia GOで行いマス。
Xアプリでもできるようですが、FLAC対応していないので。
因みに、ハイレゾ音源とFLAC(CDから高音質でリッピングしたもの)や、APPLELosslessなどが使えます。それ以外にWAVなども対応。
でも、まだこんだけ余ってます(笑)恐るべし128GB
入れても10GBっすからw
それ以外に、MP3やAACAUDIOでもかなり良い音で再現されるので、過去の資産も安心して使えます。
音楽環境編に続きます。
« APPストアで期間限定、大辞林とウィズダム英和・和英辞典 2が割引 | トップページ | microUSBぴか~るケ~ブル 週間アスキー(ASCII) »
「音楽」カテゴリの記事
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
- iPhoneでもクリアな音Zeus Air (DUDIOS)(2019.01.24)
- 小型で低価格でも大出力Focus Bluetooth スピーカー ミニ(Dudios)(2018.12.29)
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
- クリアな音でバッテリーが長時間持つ首掛け式イヤフォンQ31(soundPEATS)(2019.03.25)
- 注文してから半年で入荷(^^;)防災ラジオICF-B09(SONY)(2019.02.08)
コメント
« APPストアで期間限定、大辞林とウィズダム英和・和英辞典 2が割引 | トップページ | microUSBぴか~るケ~ブル 週間アスキー(ASCII) »
>Media Go
うわー、またx-アプリから変わるんですか。ソニックステージも捨てられたし。
でも、Media Goに統合されるという動きは歓迎すべきかもしれませんね。ソニーはジャンルごとに全然違うアプリで攻めてくるのが嫌です。
ちなみに、ICZ-R50はMedia Goで読み込めるんですか?
あとはSound OrganizerとPlay Memoriesでしょうか。ま、違うアプリがあってもいいので、せめてポータルソフトみたいなもので用途ごとに指示してもらえると助かるんですけどね。
投稿: しまみゅーら | 2013年12月18日 (水) 12時18分
しまみゅーらさん
Radio部隊、WALKMAN部隊、Android部隊、PC関係部隊など、
開発部隊が違うので、それぞれが勝手に母艦管理アプリ
を作っているのはどうかと思いますねぇ(笑)。
徐々にMediaGoに統合されつつあるようです。
WALKMAN専用のXアプリでもデータのやりとりが出来ますが、
WAVのみになるので(FLAC非対応)WALKMANだけはこちらで
NW-ZX1はMediaGoで行っています。
まあ、音楽全部NW-ZX1に入れても問題ないですが(笑)
>ICZ-R50はMedia Goで読み込めるんですか?
やってないのでわかりませんが(^^;
自分はSoundOrganizerは別の面で多用しているので、併用
はしています。
ボイスレコーダーの会議録の章分けや、ラジオの音楽の切
り分けなど。
投稿: ZEAK | 2013年12月18日 (水) 17時17分