DSC-QX100/10の予備電池NP-BN1を買ってみた(SONY)
ちなみに、さっきのハコと本記事は似ていますが、関係ありませんヾ(^ )コレコレ
DSC-QX100/10は、スリムな電池を使っている上に、Wi-Fi通信を前提としているため、220枚(メーカー値)くらいしか撮れません。
まあ、家に帰ったら充電するので問題ないですが、出先で沢山撮ると不安になります。
とゆう訳で、予備バッテリー買ってみました。
右は同梱バッテリーと書いてありますね(笑)
左が買ったもの、逆輸入品とか書いてあって、ユーザーのコメントもちゃんとしていたので、大丈夫かと。
逆輸入品?だけあって全て英語です。(一部ロシア語みたいなのも書いてあるか?)
定格電力も同じですので、大丈夫かな?
今の所違和感はありません。
ちなみに、NEX-5の時に買った、3rdパーティーの予備電池を、NEX-6に入れたら、このバッテリーは使えません。と出てしまいました。
それ以来トラウマ(笑)
ほかのDSC-RX100の時に買ったバッテリーは別に問題なかったですが(^^;
どれを買ったか忘れてしまった(^^;
たぶん、この中では一番高いのかな?
« あれ? | トップページ | ちょっとお高いけど、かなり効く Safio EX40(ゼリア新薬工業) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
QXをダンボーバッテリーにくっつけて繋げればカメラスタイルに(^^;)
投稿: あなろぐま | 2013年12月 8日 (日) 23時24分
あなろぐまさん
おー!それ良いですね。
って、ダンボーちっちゃw
投稿: ZEAK | 2013年12月 9日 (月) 05時45分
以前、ソニーからソニーに買い替えた際、
純正バッテリーで、サイズ、端子、出力、容量など、仕様がどう見ても同じだったんですが、
旧機種のバッテリーを新機種に入れると 「このバッテリーは使えません」
って出ましたので、3rdだからってわけではないみたいですよ(^^;)
投稿: bono | 2013年12月10日 (火) 08時29分
bonoさん
そうでしたか。
たまたまなのかな?
それとも初期の頃のものだったからなのか?
定格電圧とか容量は一緒だったのですけど
不思議です。
投稿: ZEAK | 2013年12月11日 (水) 07時53分
うむむ・・・バッテリーの隅にICチップが仕込んでありそうですね。
投稿: bono | 2013年12月11日 (水) 08時14分
bonoさん
ミラーレスとかはそういうチップは入れやすい
ので、対策されているかもしれませんね。
投稿: ZEAK | 2013年12月11日 (水) 08時35分
まともなリチウムポリマー/イオンバッテリなら充放電制御にICが載ってますよ
無ければただの爆弾です(笑)
投稿: あなろぐま | 2013年12月11日 (水) 21時31分
あなろぐまさん
制御では承知していますが、プリンターのインクみたいに
純正か純正でないか判断するチップが搭載されているの
かと思いました。
投稿: ZEAK | 2013年12月11日 (水) 21時35分
機種チェック含めて充放電制御です、一見スペックが同じでも充電曲線が違ったりするので撥ねる場合もありますね。
リチウムバッテリは設計値外の充放電をすると変形や発火爆発の恐れがあるのでメーカー指定外の物は自己責任になります。
この辺りはプリンターのインクやトナーも同じです、インクなら詰まる程度かもしれませんがトナーだと火災に繋がりかねないので。。。
投稿: あなろぐま | 2013年12月12日 (木) 16時37分