Hobonichi Plannerほぼ日手帳2014(ほぼ日ストア)
やってきました、文具ファン待望の手帳の季節(笑)
早いとこだと9月頭からなんすけど(^^;
一般の方(文具ファン、手帳ファンを除く)だと、手帳探し出すのがたいがい12月なんすけどね。
とゆうわけで、毎年基本的にほぼ日ストアで購入しているおじさんとしては、10月1日に届きました~。
どど~ん。
開けたとこ。
今回はお言葉が違います。
あれ、数年前からだっけ?
気にしてないからま、いっか(゚゚ )☆\ぽか
すっかすかです(笑)
こちらも、LOFTで売ってくれれば、敢えて送料とかかからないのですが(汗)
ほぼ日ストアでしか売っていないもので。
こちらが表面。
こちらが裏面。
そうか、手帳本体のみしか買わないとオマケ付いてこないんだ(^^;
今まで、カバーとかメモ帳とか大量に買ってたので、毎年ボールペンやビニールカバーとか色々おまけが付いてきたのですが(汗)
これはこれでなんか寂しいかも(^^;
と言いつつ、ストアの宣伝に釣られて、何故か毎年カバー買っちゃうのよね。
今年はぜったい買わないぞ。
たぶん、
いや、わからないけど(゚゚ )☆\ぽかあほ
昨年から発売された、Hobonichi Planner。
要は、英語版のほぼ日手帳っすね。
カバー使わなくても、これだけでも格好いいです。
日本語版の方は、カバー付けないと使えない仕様になっているので。
因みに、出かけるとき以外は今年のヤツ、カバーには入れずに使っていたりします。
何が良いかてゆうと、余計な日本語が入っていません。
人によっては、毎日熟読していると言う方がいる。今日のお言葉(笑)
いいまつがい、や、有名人のひと言。
これがじゃまでねぇ。(当社比)
と言うわけで、英語版だと、全く気にならない。
しかも、写真のように、白黒ページでも上に赤い文字が入っている時もあったり。
いわゆる二色刷で、手間かかってます。
あと、休日にでかでか書かれている無粋な文字がないというのもすっきりしていてすこぶるよろしい。
と言うわけで、来年のメイン手帳(主に日記)はこれに決定。
あとは、スケジューラーですが、たぶん、今年使って使いやすかったので、青山のブルックリンのリフィルでも使おうかなと。
« 大人の科学 特撮カメラで撮ってみた編(学研) | トップページ | 陸自の翼ヘリコプターコレクションを塗てみたw »
「手帳・ノート・メモ帳」カテゴリの記事
- ほぼ日5年手帳(ほぼ日ストア・LOFT)(2019.12.08)
- 県民手帳にTUMIの手帳カバーをつける(2019.03.22)
- 今年も貰ったSONYカレンダーと静岡県民手帳(^0^)(2017.12.28)
- BE-PALに野帳風ダイアリー2018年版(小学館)(2017.11.10)
- ありそうでなかった画期的な、ふたふで箋(あたぼう)#あたぼう #飾り原稿用紙 #ふたふで箋(2016.12.22)
コメント
« 大人の科学 特撮カメラで撮ってみた編(学研) | トップページ | 陸自の翼ヘリコプターコレクションを塗てみたw »
SBSイブニングアイ(ローカル枠)の3丁目の昭和で伊藤万年筆さん貴重な万年筆などが放送されてました。
投稿: あなろぐま | 2013年10月 3日 (木) 17時37分
あなろぐまさん
へー、見たかった。
残念、その時間帯は帰ったことないっすけど(^^;
投稿: ZEAK | 2013年10月 3日 (木) 18時50分