昔の名機Optio750Zを捨てない理由
昨晩アップした月の写真は、
これで撮りました(笑)
最近では光学30倍とかのズームも出ているので、今から見たら低画質すぎて使い物にならないデジカメですが。
当時としては素晴らしく綺麗に写るデジカメでした。
スーパーマクロも付いているし。
RAW撮影はできませんが、TIFFで撮れるという優れもの。
ちなみに、電池切れで電源入れたら1994年とありましたので(笑)
もう19年も前のものです。
ご指摘がありまして、2004年発売とか。
それでも9年前w
今見ても渋いっすけどね。
後ろから
こんな感じでバリアングルモニターなんかも付いてます。
あー画面は2inchと小さいですが(笑)
で、なんで捨てないかというと。
露出計が付いているからなんですね。
たぶん、今のPENTAX系でも付いていると思いますがw
こんな感じで、◯部分の露出を図って、シャッタースピードと絞りを見ることができます。
これにより、適正露出とシャッタースピードを調整すれば、綺麗な写真が撮れる訳です。
もっとも、最近のデジカメはこういうことをプログラムで行っちゃっているので、シャッター押すだけで綺麗な写真が撮れたり、HDRで素晴らしい写真が撮れるので、気にする必要はありませんが(笑)
おじさんが若い頃は、露出計で測って、だいたい絞りはいくつとかシャッタースピードはいくつってやって写真撮らないと。
プリントしたときに真っ黒なプリントが出てきたり白飛びしたりしたものがあるなんてざらでしたから。
そう考えると、今はiPhoneとかAndroidで撮っても綺麗な絵が写るので良いですね。
それにしても、つい数年前に買ったと思った750zですが、もう2010年近く前のカメラなんて信じられないです。
画素数は700万画素ですので、最近の1600万画素の半分以下ですが、2010年経っても倍くらいなので、安心ですヾ(^ )コレコレ
【追記】
訂正しました。
興味がある方は、こちらのリンクをご覧下さい。
あまり台数は出ていなかったらしいです。
ちなみに、記事によると当時8万以上と書かれていますが、私が買った記憶によると、販売在庫が減って価格が崩れてきた時に、店の人に粘って42000円で買った記憶があります(笑)
« 履きやすくかつ足の矯正ができる?サンダルArizona(ビルケンシュトック) | トップページ | 渋いブック&タブレットスタンド、アンティークブックスタンド(レイメイ) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« 履きやすくかつ足の矯正ができる?サンダルArizona(ビルケンシュトック) | トップページ | 渋いブック&タブレットスタンド、アンティークブックスタンド(レイメイ) »
私はデジから入ったクチですが、150万画素のFinePix700、今でも持っています。目的は、ありません(笑)。思い出です。2MBのスマートメディア付きで、5万円も出しました(これも、モデル末期でセールで買ったような気が)。今撮ってみると、笑っちゃうような画質です。
その次に買った300万画素のDSC-S70とDiMAGE Xgは、今でも息子が大事に使ってくれています。物持ちがいいとよく言われます。
投稿: しまみゅーら | 2013年9月20日 (金) 12時36分
しまみゅーらさん
良いですね。
途中下取りに出して買い替えとかありますが、
思い入れがあるマシンだと取っておきます(笑)
ただ、この750Zは、SpotMeter(露出計)に
なるので、まだ使っています。
投稿: ZEAK | 2013年9月20日 (金) 12時42分
バリアングルだと、ハイアングル、ローアングルで取りやすいメリットがありますよね。
意外なとこでは、運動会やイベントで人垣の上から向こうを写すのに便利だったり。
投稿: bono | 2013年9月20日 (金) 12時58分
bonoさん
この小さな液晶だと辛いですが(笑)
当時としては画期的な方でした。
NEX6は上下ですが動くし。
けっこうギミック好きだったりします。σ(^^;
投稿: ZEAK | 2013年9月20日 (金) 13時02分
スポット露出計ですか、、いかにもペンタックスらしですね。
昔の銀塩フィルムでの露出基準は確か、0.95 lux・secでしたが、
デジカメになってさっぱりわかりません。デジカメ特有のガンマ補正
なんかも可変だと、夜景なんかに有効だと思います。
ついでに、この露出計のアイコン、メーター表示を模したものでしょうが
もっとわかり易くならんか?
投稿: かんてつ | 2013年9月21日 (土) 09時15分
かんてつさん
以外と使えますよ(笑)
あまり夜景を撮る派ではないですが、
ズームで測ることもできます。
>もっとわかり易くならんか?
私もたまに探しちゃいます(汗)
投稿: ZEAK | 2013年9月21日 (土) 09時37分