カメラ好きおじさんには最適NEX6L その1開封編(SONY)
世間的には夏休みでしょうか?
皆さんお元気ですかぁ~
遅ればせながら(笑)
NEX6+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSキットです。
横から
蓋開けるといきなりのオプション攻撃(笑)
み、見なかった事にしようw
蓋を開けると、恒例の取説とCD類。
前のDSC-RX100の方がパッケージングはo(^-^)oワクワクした感じでしたが。
こちらはふつー。
取説類を除くとまた注意書き。
そろそろ、SONYも格好いいパッケージングを考えて欲しいなぁ
例えば、蓋あけたらカメラが浮いているような包み方とかw
それ見て、おお~ってなるようにならないかな?
とゆうのも。
これですよ、これ(笑)
左にカメラとレンズ
これはレンズキットなので、そのまま組まれてます。
右はオプション類。
左から、ACアダプターとUSBケーブル。
ストラップ。
バッテリーとアイキャップ。
何故か最近バッテリーチャージャー別売ってSONYのデジカメ多いよね。
DSC-RX100もそうだったし。
ま、自分は元祖NEX5持ってるので、バッテリーチャージャーがあるので良いのですがw
ケーブルで空の状態から充電すると270分もかかるのね。
寝てる間に充電するとか、移動中に外部バッテリーから充電するのには良いですけど。
NEX7も出ているのに何故今NEX6にしたかとゆうと・・・
おじさん、昔からカメラ使ってる人なので(あー、作品の善し悪しは置いといて)、コマンドダイヤルが外にないといやなのね(^^;
ですから、NEX5は何かしない限りオートかPが中心。たまにシーンモードとかも使いますが、その都度メニューから設定、ってやるのが面倒なのよ。
なので、このコマンドダイヤルは大歓迎。
画質的にはNEX7なんすけど。まあ、これはこれで綺麗に撮れそうだし。
こちらが背面。
ファインダー(液晶だけど)があるのも良いですね。
この手とゆうか、デジ一ではやはりファインダーを覗いて撮るというのが癖になってるので。
まあ、DP3Merrillだと液晶見ちゃいますけどね。
DP1Merrillだと光学ファインダーを付けてるし。
この作りも満足。
基本操作はNEX5で慣れてるので違和感は無いです。
あとは、こちら、(動画)録画ボタンの位置が不注意に押すことがなくなった。
これも大きな進化です。
NEX5は、なにげに録画ボタン押してしまったり、撮影時とゆうよりカメラを持ち替えたり、歩いているときに触ってしまって、地面が録画されてて、バッテリーが減ってしまったりということがあったので(^^;
二段階のコマンドダイヤルと設定ダイヤル。これも良いです。
しかも、コマンドダイヤルは硬めに設定されているので不注意に切り替わっていたりと言うのが無い。
ダブルでダイヤルが搭載されているから余計そう感じるかもです。
どことは言いませんが、デジ一(一眼レフの方ね)でも、コマンドダイヤルが移動中や持ち運び中に切り替わってしまったりするものもありましたので。
この塗装も良いですな。
高級カメラでh定番の塗装。
あー、φはセンサーの位置です。
ここから何センチと計算すればマクロなどがわかる仕組み。
こちらがノーマルタイプのファインダー。
ちゃんとアイセンサーがあるので、ファインダーを覗くと、液晶画面がブラックアウトします。
右側のダイヤルは視度調整ダイヤル。
こちらが、アイキャップを付けたとこ。
これがあるとなしでは、見やすさが全然違います。
なんか強そう(笑)
続きます。
おー、Wズームキットもずいぶん安くなってきましたねぇ。
私的には、SIGMAのキャッシュバックとバイト代でめっちゃ安く買ったのですがw
« 自由研究(笑)Stereoのオマケ組み立て編 | トップページ | アウトドアやひとり暮らしに最適なColombiaマルチツール(MONOMAX・宝島社) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
« 自由研究(笑)Stereoのオマケ組み立て編 | トップページ | アウトドアやひとり暮らしに最適なColombiaマルチツール(MONOMAX・宝島社) »
コメント