DP3Merrill その9港・街並・バイク編(SIGMA) #SIGMA #DP3Merrill
神社以外にも少々
工場
Foveon Blueで撮影
やはり青が強調されて、ほかの色が変な色になります(^^;
黄色くなっているのは、本来テラコッタ風のオレンジに近い色です。
登録有形文化財のテルファークレーン
港の鎖
巨大な貨物船
こちらがFoveon Blueで撮影
こちらがノーマル
海保の船
こちらがノーマル
Foveon Blueで撮影
等倍切りだし
船留めるやつヾ(^ )コレコレ
あぢさゐ
蔵
清水次郎長生家
モノクロ
中までちゃんと解像してます。
思ったよりも暗部には強い?
路地
壊れてるアイホンw(あーアイホンは、インターフォンのブランドです。iPhoneとは違いますw)
バイク、カスタマイズされたエンジン
Foveon Blueで撮影
等倍切りだし
等倍切りだし
等倍切りだし
傷までリアルっす
ヤマハのバイクエンジン部
総評?
DP1Merrillは銀塩ヒルム28mm相当なので、全体描写って感じですが、DP3Merrillは75mm相当なので、絵を切り抜くという感じや、望遠的なので違いがあって面白いです。
どれか1台ということでお考えの方でしたら、両方の中間DP2Merrillが使い勝手良いかもです。40mm?45mmだっけ?いわゆる標準レンズに近い位置づけです。
普段から風景や街並みを撮ることが多いので、手元にあるデジカメ若しくはレンズはどちらかというと広角系が多いです。
昔の街並みというと幅員4mあるかないかなので、その中で撮影すると28mmかそれ以上広角でないと全体が写らないので(^^;
私的には、28mmメインなのですが、今回使った75mmもどうやって絵を切り取るかということを考えて撮影するので、普段ぷらっと歩いてさっと撮る28mmとは違った取り方になりました。
これはこれで面白いです。
やはりFoveon X3エンジンが凄いので、等倍で見るとびっくりするくらい細かな絵が撮れます。
DP●Merrillは難しいと言われる方が多いのですが、今回一連の撮影の中で、ピントを外してぼけぼけになって使えなかったのは1枚だけでした。
(あー、絵や構図の上手下手はなしで(^^;)
因みに、DP1Merrillはピントがすぐに合いますが、DP3MerrillはDP1Merrillに比べて少し合焦に時間がかかるような感じを受けました。
バッテリーの持ちは、私的な使い方(撮って移動する間には電源オフにする)では、カタログ値90枚よりも少し長持ちの100枚行けました。
撮りたい絵が多い場合にはつけっぱなしにして撮影する場合もありますので、その時には60枚くらいに低下することもあります。
なので、バッテリーは必須です。
ちなみに、DP1Merrillで4つ、DP3Merrillで4つ、それ以外にRICOH、Panasonic、PENTAXで類似のバッテリーが各3とチャージャーが全部で5個あるので、無敵艦隊っすヾ(^ )コレコレ
来年またキャッシュバックキャンペーンやったらDP2Merrillも買っちゃおうかな(゚゚ )☆\ぽかあほ
« 本当に効くのか?おすだけノーマット(アース) | トップページ | 超ぷくぷくスマホ防水PLUSポーチ(週刊アスキー) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
« 本当に効くのか?おすだけノーマット(アース) | トップページ | 超ぷくぷくスマホ防水PLUSポーチ(週刊アスキー) »
コメント