デジタル一眼構図テクニック事典101(インプレス)
仕事で結構現地の写真(主に風景や街並み)を撮っていますが、写真を趣味としている訳ではありません(゚゚ )☆\ぽか
写真が好きとゆうより、どちらかとゆうと、写真機(カメラ)の箱だったり、ギミックだったり、メカ(ガジェット)が好きだったりします。
ですから、どうせ買うならコンデジの場合、廉価版よりも高級コンデジ。
デジ一眼も入門機より中級機(予算によりますが)
ハイクラスのデジカメは、写真を切り取って、再現する絵のすばらしさは筆舌に尽くしがたいです。
かといって、良い作品が撮れたから、写真展にとか言う気はないので、・・・
いつの間にか、カメラが増えちゃうんですね(゚゚ )☆\ぽか
なので、こちらに良く来られる方は、ご存じかと思いますが、写真をアップするブログではなく、カメラとしてのメカを紹介することが多いですヾ(^ )コレコレ
とは言え、普段なにげに撮影しているものも、知らない間に構図などを身につけていたりもしますが(^^;
気になるカメラが発売されると、カメラ雑誌やそのマシンに特化したムックを良く買っちゃいますw
デジカメを始めた人や、最近では(昔もか(^^;)iPhoneなどで撮影する人も多いですが、そんな時に参考になるのが、・・・
表紙は古ぼけた(失礼)感じの本ですが(^^;
意外と面白かったので買ってみました。
こちらが裏側。
この本は、カメラがどうの、レンズがどうの、絞りがどうのという面倒なコメントはほとんどなく、ひたすら構図の設定の仕方について、作例を中心に掲載しています。
裏面の下段を拡大。
本文には、以下の9つの章から構成されていて、非常にわかりやすい作例と解説が載っています。
1構図の基礎知識
2構図の基本パターン
3風景
4街
5人物・子ども
6乗り物
7料理・雑貨
8花
9動物
たぶんこれだけあれば、基本的な撮影被写体は網羅されているでしょう。
本文も、基本見開き完結で、興味があるものだけ読めば一通り構図はマスターできるようになっています。
作例と構図のとり方、良い例悪い例などが掲載されていて参考になります。
また、重要な部分にはマーカーでラインが入っているという、今までにない作りとなっています。
最初書店で立ち読みした時には、うわ、誰か線引いたのか?とびっくりしました(笑)
私的には書店で見つけて、保護したのですが、リンク先にはKindle版(こちらは半額)もあり、iPadなどで見るとゆうか、いつも持ち歩くことが出来るというのも良いです。
Kindle版を知っていたら、そっちを買っていたと思いますが(^^;
自炊しなくても良いと考えると、2冊あっても良いかなと。
こちらは、どちらかとゆうと、レンズがどうの、絞りがどうの、露出補正がどうのという、技術的な本になります。
上の構図で興味を持ったら、こちらに進むと、もっとげーじつ的な写真が撮れるようになるかもです。
ちなみに、こちらもKindle版があって、半額です。
こちらもお薦め。
いずれの書籍も表紙が、古くさいレイアウトでイマイチなのが残念ですが、中身は非常にわかりやすいです。
もう少し装丁をよくすればもっと売れる本だと思いますが(^^;
それが残念な本です。
« これはやばい 手のひらサイズのSoundLink Mini (BOSE) | トップページ | トンボ鉛筆100周年 復刻鉛筆(TOMBOW) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- エンターテインメントアーカイブ ウルトラQ・ウルトラマン(ネコ・パブリッシング)(2019.01.14)
- 特撮のDNA 蒲田展 その4 図録+補完編(2019.01.11)
- 懐かしの「東宝特撮映画全史」(2019.01.06)
- 懐かしの「東宝特撮怪獣映画大鑑」(2019.01.05)
- 宇宙大怪獣ドゴラ ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX VOL53(2018.07.14)
« これはやばい 手のひらサイズのSoundLink Mini (BOSE) | トップページ | トンボ鉛筆100周年 復刻鉛筆(TOMBOW) »
コメント