Nikon D7000 その6 SB700(Nikon)
普段ストロボ(スピードライト)は使わないのですが、(あのいかにも強制発光しました的なのがあまり好きではないので)
手持ちのSIGMAレンズが、本体内蔵のストロボだと高さが短くてけられるので、値段が安くなってきたSB700を導入。
こちらも同時期にラインナップされたので、古いモノです。
上から
開けたとこ。
ハコ(ケース)でか(笑)
正面から
それもそのはずです。
こんなケースが入っていました。
ハコから出したとこ。
こちらが本体。
でもでかい(笑)
こんなのでバシャバシャ撮られたら、「目が、目があぁぁぁ~」のムスカ状態になりそう(^^;
かなりでかい(笑)
うちの中では一番大きいんだろうな。
広角(拡散)用のフィルター。
後ろもすげーカッコイイってか使いこなせるのかしらん(笑)
ま、高度な使い方をしなければ、TTLで普通に撮れますが(笑)
つづく
Amazonだとまだ高いですね。
2万強くらいで買いました。
万年筆1本分です(゚゚ )☆\ぽか
« PFU「ScanSnapシリーズ」動画第4段 見れば見るほどやばい(PFU) | トップページ | Nikon D7000 その7 SB700の続きw(Nikon) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« PFU「ScanSnapシリーズ」動画第4段 見れば見るほどやばい(PFU) | トップページ | Nikon D7000 その7 SB700の続きw(Nikon) »
>あのいかにも強制発光しました的なのがあまり好きではないので
との事ですが、ZEAKさんの豪邸が非常に天井の高い吹き抜けだったり、天井板が真っ黒なオシャレ空間の場合はダメなのですが、一般的な高さの白っぽい天井ならば、物を撮るときなどにストロボの発光部分を天井に向けて、天井にストロボ光を反射させて撮ってみてください。広い面光源(=天井全体)から被写体に一様に光が当たる理想的な光源になり、影も消えて、とても綺麗に撮れますよ。
投稿: mcd | 2013年2月 6日 (水) 01時23分
mcdさん
外付けを使う時に、バウンス可能なストロボ
でしたら、常用していますが(^^;
それか、何灯か周りに並べてシンクロさせて
光が綺麗に回るようにすることもありますが、
普段常時多数のストロボを持ち歩く習慣が
ないので、面倒だし(゚゚ )☆\ぽか
コンデジやデジ一の内蔵だとバウンスできない
ので、強制発光っぽくなっちゃうのね。
ティッシュでデフューズすることもあるけど、
屋外でいつもティッシュがあるとは限らない
ので、その場合はノーストロボ夜景モードで
6連写して、合成させています。
やはり正面照射しかできないストロボはあまり
すきではありません(笑)
投稿: ZEAK | 2013年2月 6日 (水) 07時15分
コンデジのフラッシュは方向を動かせない上に発光面が小さくてほぼ点光源状態で、顔はテカテカ、影は黒々してしまうので、同じく使ったことないですね。現在SB600を使っていますが、シンクロさせる用にもう1灯サードパティ製を買おうかと思っていたのですが、SB700が2万強ならいいですね。。
投稿: mcd | 2013年2月 6日 (水) 13時33分