東芝DynaBook T351/46CRのハードディスクを交換する
東芝のDynaBook(最近の?)には、ハードディスクが不調な時に警告が出るアプリケーションがあるらしく、先週末にうちの子1号から、警告が出るけど、メーカーに連絡しないとだめ?
と聞かれたので、ハードディスクのCドライブのスキャンやら修復セットアップやら色々試してみたが解決しない。
一度、リカバリーしたのですが、結局エラーが出てリカバリーすらできなかったので、子どもが電話してみたら、1年すぎているので、高額になるかもしれない。
とゆうことで(^^;
自らHDD交換してみました。
注:この作業を行うことで、メーカー保証は受けられなくなるので自己責任で(^^;
とは言え、東芝のDynaBook(でかい方ね)は、裏蓋を開けるだけで、ハードディスクが出てくるので、誰でも簡単に交換できる仕様となっています。
(あー、勝手にやって失敗しても責任は取れませんので、自己責任で)
流石、東芝。HDDも自社製品ですね。
とゆうわけで、先週日曜日に近所のパソコンショップに行ってこうてきましてん(^^;
本のは640MBですが、500ぢゃ少なくなるし、1TBで6480円だったので、そっちにしました。
この他750MBもあるのですが、ま、そんなに値段かわらんし。
ちょっとデザイン変わったのね。
シール貼ってないし(^^;
こちらが、入っていた方。640MBのやつ。
こちらが、新たに購入した方。
1TBっすよ。それにしても安くなりましたねぇ。
しかも東芝製だし。でも作ってるの中国なんすが(^^;
リカバリディスクを入れたら、無事反応しました。
良かったよかった。
一瞬、びっくり(^^;
これは、リカバリするとデータぶっとんじゃうけど良い?的な(^^;
購入時に戻すか、それとも、パーティション切り直すかということで、これはあとでもできるのでとりあえず購入時に復元をチョイス。
パーティション初期化ちう。
その間
取り外した2.5インチHDDのテストと、外付けHDDドライブにしてみようかと(^^;
箱にケーブル。パワーが足りない時用の電源もあります。
これで950円、安くなったな(^^;
こんな感じでつなげて、外ケースをはめてネジ留するだけ。
作りは安っぽいですが、使えればもうけもんと(^^;
その間に、ディスク4枚分を入れ替えて、1枚あたり30~40分位かかるのよね。
やた!と思ったら(^^;
こんな画面が出てきて、かれこれ10回位再起動したのかな?
もう、放置プレイ状態。
やっとこの状態になったのはもう夕方(^^;
昼過ぎ14:00位からはじめて、けっこうかかりましたわ。
懐かしいオープニング画面(^^;
それにしても壁紙が寒いわ(^^;
あとは、うちの子がバックアップしたデータを戻してって、ごるぁ~、ちゃんと完全にバックアップしとらんやんけ。
その後どうなったかは知る由もない。
でも、パソコン買い替えなくて済んで助かりました(^^;
あ、Windows8パソコンを買わせて、これをもらえばよかったんだ(゚゚ )☆\ぽかあほ
とりあえず、外したHDDは、初期化が上手く行かなかったのですが、いまんとこ使えてるみたいなので、いらんデータなどを移しておくには良いかもしれない。
« デスクトップの後ろにあるUSB3.0を有意義に使う延長コード | トップページ | ブレードランナー30周年記念Blu-rayコレクターズボックス(ワーナー) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その6DAZN編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13 #デルでDAZN(2019.05.26)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その5MAC比較編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.25)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その4デザイン比較編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.09)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その3起動・画面編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.05)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その2本体編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.04)
コメント
« デスクトップの後ろにあるUSB3.0を有意義に使う延長コード | トップページ | ブレードランナー30周年記念Blu-rayコレクターズボックス(ワーナー) »
はじめまして!
ハードディスクの交換方法を調べていたらたどり着きましたー!
自分もダイナブックで参考にさせてもらえそうなんですが、
もともとのhddがリカバリーディスク内蔵のhddだったので、hddを交換するには、リカバリーディスクを自分で作成しなきゃいけないんでしょうか?!
また、ワードやエクセルなどはhddを交換しても元どうりになるんでしょうか?!
投稿: たなか | 2014年2月26日 (水) 00時28分
たなかさん
うちのもとゆうか、基本的にリカバリーディスクは
HDDにイメージディスクとして収納されていますので、
再インストール用に書き出しておく必要があります。
4枚くらいだったかな?
万が一壊れて動かなくなっていたら、メーカーから
取り寄せになると思います。(たぶん可能かと)
少々お高いですが。
アプリという面では、Officeは当時のものなら、
別途CDかDVDが入っていたと思いますので、それ
を普通にインストールできます。
データとしてなら、全く動かないとなったら、お手上
げですが、取り外して、市販のHDDケースに入れて
動けば取り出すことができます。
あとは、取り出した不具合のあるHDDがフォーマット
できれば、普通に外付けHDDとして使えるように
なります。
チャレンジしてみてください。
投稿: ZEAK | 2014年2月26日 (水) 07時06分
T351/34cのHDDが壊れて瀕死だったのをリカバリするのにこちらにたどり着きました
内臓ドライブがすでに壊れていたのでUSBメモリに危なっかしい状態でなんとかリカバリ情報を入れ、こちらのを見ながら無事HDD交換しました
今はウィンドウズのアップデート中ですが使えるようです
画像つきでわかりやすく情報を載せててくれてありがとうございます
こちらがなかったら「警告」画面でそうとうビビったと思います
投稿: ひぃ | 2017年1月22日 (日) 15時05分
ひぃさん
無事換装おめでとうございます。
東芝のPCは素直なので、簡単に交換できて
良いと思います。
投稿: ZEAK | 2017年1月22日 (日) 16時31分