安いけどかなり使えるYBP717si(YUPITERU) #yupiteru #minpos #ユピテル #カーナビ
以前、みんぽす/WillViiさんより、ユピテルのYERA YBP707siをお借りしました。
その時の顛末は、
その1開封・本体編、
その2設置・設定編、
その3ワンセグ編 、
その4警告編、
その5新東名編
と紹介しましたので、ここでは簡単に(^^;
をや?なんと2つも(^^;
てゆうか、1個は会社にホレホレして買ってもらった(^^;
とゆうのは、会社の車のナビは、ゴリラですが平成の大合併前のものなので、市役所名が旧町役場の名前を入れないと設定できなかったり(笑)
更新用DVDを買うにしても、この手のヤツはたしか3万くらいして、しかも1台のみとゆう制限付きなので、更新してなかったとか。
いちお、VICS(あーFM波を使って渋滞情報をお知らせするのね)は昔のには付いていましたが、これにはない。
その代わり、取り締まりポイントを警告してくれるという付加機能は付いていますが。
とゆう訳で、会社のと自宅の軽用に。
ちなみに、何年か前に、これも今は亡きPanasonicのストラーダ5inchを買ったのですが、吸盤式で(これもそうですが(^^;)、駐車場に止めておいたら、落下して(あー落下防止紐は付けていましたが)、打ち所が悪く、液晶画面にヒビが入ってしまい、タッチパネルが全く反応しなくなってしまったので、仕方なく購入(^^;
で、色々調べてみたのですが、前回紹介したYBP707siの1か月後に、YBP717siが出たようですが、どうもネット専用商品(Amazon?)らしく、お値段が前に紹介した707に比べて3000円ほど安かったです。
開けると、どどーん、といきなり本体。は同じです。
ロゴ部分がこちらの717siでは、白地でYUPITERUですが。
違いはそのくらい。
あとは同じ。
あー、フィルムアンテナは、前の時はオプションぽいパッケージだったのが、同梱品っぽくなっています。
こちらがパーツ一式。
あとは、全部同じ。
左が717is 右が707si
たぶん、中身は一緒で、販売網が違うのかと。
« 特撮博物館に行ってきた(東京都現代美術館) | トップページ | AppleID 不正アクセスとIDロック その1 »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« 特撮博物館に行ってきた(東京都現代美術館) | トップページ | AppleID 不正アクセスとIDロック その1 »
コメント