« DigiFiにOlasonic(東和電子)のアンプとHiViにZonotoneのケーブルが | トップページ | WALKMAN 初音ミクモデル NWS-764K その3  比較編(SONY) »

DP2Merrill その16 ボケで遊ぶ編 (SIGMA) #minpos #SIGMA #DP2merrill

描写力がすごいDP2Merrillたんですが、単焦点レンズなのと銀塩フィルム45mm相当なので、色々と制約があります。

15863-862-287192

接写は最短26cmとデジ一標準ズームより気持ち近い位か?
デジ一だと大口径レンズなので、簡単にボケ(前・後)を綺麗に写すことができますが。
まあ、開放にするとか、絞り込むとかで色々いじれるのですが(笑)
SONYの場合、NEXシリーズだと、ボケモードが付いていて、コマンドダイヤルで簡単にボケを演出することができます。
コンデジだとなかなかそうは行かないのが普通です。
DP2Merrillでは、P(プログラム)モードでも、綺麗にボケた写真を撮ることができます。

Sdim0458

富士山にピントを合わせて、手前の花(ペチュニア)をボケさせる。

Sdim0460

花をメインにして、背景をボケさせる。

Sdim0426

こちらも同様。

ショーウィンドウなどは、正面から撮ると映り込み(自分も含め)が出てしまうので、左右どちらかから斜めに撮るのが良いです。

Sdim0435

ただし、夏の場合照り返しや反対側の景色が映り込む率が高いので難しいです(笑)

Sdim0442

たいがい、このように写ってしまいます(笑)

問題がないようなら(おおありか(笑))

Sdim0447

窓硝子に限り無くレンズを近づけて撮るというのもありヾ(^ )コレコレ

Sdim0457

どう頑張っても、反射した人影が出ちゃいますねぇ(^^;
そういう場合は(笑)

I01

トリミングしちゃいましょうヾ(^ )コレコレ
DP2Merrillの場合、RAWで撮影しておけば、縮小してもかなり綺麗に出るので(笑)
上の写真はRAW現像、等倍切りだしです。

ま、色々楽しめるカメラではあります。
秋に出るDP1Merrillは、銀塩フィルムカメラ28mm相当と言われているので、先日紹介した展望からの切りだしなどがどこまでできるか気になるところです。
そう考えると、DP2Merrillでも良いような気もしますヾ(^ )カウノカ

15863-862-287192


« DigiFiにOlasonic(東和電子)のアンプとHiViにZonotoneのケーブルが | トップページ | WALKMAN 初音ミクモデル NWS-764K その3  比較編(SONY) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

モノフェローズ・みんぽす」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DP2Merrill その16 ボケで遊ぶ編 (SIGMA) #minpos #SIGMA #DP2merrill:

« DigiFiにOlasonic(東和電子)のアンプとHiViにZonotoneのケーブルが | トップページ | WALKMAN 初音ミクモデル NWS-764K その3  比較編(SONY) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ