iPadがスキャナーに変身するiScamil その2本体・設定編(キングジム)#kingjim #minpos
iスキャミルその2です。
前回ここで終わりました(^^;
それにしても、なんでドキュメンタリーとか衝撃の・・・ってテレビは、CM入るとなんで毎回リフレインするのでしょう。全く腹立ちます。
なので、私的には基本テレビは見ませんけどw
って、話違ぇ~し(゚゚ )☆\ぽか
ロゴのアップ。
ピンぼけご容赦。
上段に見えるのがドックコネクタ。下の隙間が読み取り用挿入口です。
本体横側。
ちょっと奥が出っ張っていて、円が沢山広がっているってわかんねー(^^;
ざらざらしているみたいなぁ~(゚゚ )☆\ぽか
本体正面右上に電源ボタンがあります。
後側には、本体固定用の出っ張りがあります。
ごめんなさい、これ見本品(試作品)なので、実際にはかなり改善されていると思います。
裏から見るとこんな感じ。
紙の流れを固定する爪です。
ハガキサイズや写真、名刺などを送るときにずれないように固定する爪で、左右どちらかを動かせば、いっしょに付いてきます。
単純な機構なので、取説を読む必要がない位ですが、念のため。
残念ながら、ACアダプターは付いていません。
iPadに付属しているコネクタを使えと(^^;
但し、パソコンからの電源供給はしないようにと注意書きがあります。
怖いのでやってません(^^;
ゆくゆくは、パソコンでスキャナとして対応できるようになってくれればとゆう期待もあったり(^^;
iPad用アプリi-Scan
このiスキャミルは、iPadとの連携が基本となっていますので、i-Scanとゆうアプリ(無料)をダウンロードしなければなりません。
同名のアプリがあるのでご注意下さい(^^;
こちらが、その説明部分。
iPadのみ対応とありますが、iPhoneや第4世代のiPod touchなどにも対応してくれたらもっと、iスキャミルが売れるのではと思ったりします(^^;
こちらが立てた状態。
電源入れておくと、iPadスタンドにもなります。
そうすれば、写真を自動的に流せるし、フォトフレームや時計としても使えるので良いです(^^;
裏から見たようす。
こちらがiPad(元祖の方ね)に付いてきたACアダプター。
どうせなら、電源付けて欲しかった。
続く
« iPadがスキャナーに変身するiScamil その1開封・ちら見せ編(キングジム)#kingjim #minpos | トップページ | iPadがスキャナーに変身するiScamil その3スキャン編(キングジム)#kingjim #minpos »
「モノフェローズ・みんぽす」カテゴリの記事
- セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその3比較+他のPCで見てみた編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.12)
- セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその2セットアップ編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.11)
- セキュリティ対応型の外付けハードディスクLHD-PBM10U3BSその1本体編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.10)
- Android用CDプレーヤーその3外付けDVD編(ロジテック)*minpos #Logitec(2017.02.17)
- Android用CDプレーヤーその2Android使用編(ロジテック)*minpos #Logitec(2017.02.15)
「電脳小物」カテゴリの記事
- SONY SW3(SWR50)を予備に持ち歩く(2018.04.23)
- HUAWEI WATCH その9ベルト追加編(HUAWEI)(2018.04.20)
- HUAWEI WATCH その8ドック追加保護編(HUAWEI)(2018.04.19)
- HUAWEI WATCH その7マグネットクラスプ バンド18mm(NotoCity)(2018.04.18)
- HUAWEI WATCH その6比較編(HUAWEI)(2018.04.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/142852/53900371
この記事へのトラックバック一覧です: iPadがスキャナーに変身するiScamil その2本体・設定編(キングジム)#kingjim #minpos:
« iPadがスキャナーに変身するiScamil その1開封・ちら見せ編(キングジム)#kingjim #minpos | トップページ | iPadがスキャナーに変身するiScamil その3スキャン編(キングジム)#kingjim #minpos »
コメント