みなさんは、既に地デジ化はお済みのことと思います(^^;
でも、なかなか捨てるに捨てられない比較的新しい液晶テレビをお持ちの方もいらっしゃると思いますが。
かくゆう、私もってゆうか、昔DELLのマルチモニター19インチ(W1900)+タワーデスクトップを買った時(たぶん2005年末)には地デジ化の話は水面下では進んでいたと思いますが、表面には出ていなかったので(^^;
昔のデスク周りをみると、なんてすっきり綺麗だったんでしょwww(゚゚ )☆\ぽか
とゆうわけで、みんぽす/WillViiさんよりお借りして、お試しです。
12745-862-253595

本体の割に、箱がデカイです(^^;

フタ開けたところ。
取説と注意書きが。

こちらが本体。
空けて見ると意外と小さいです。
11インチのMBA、あーMacBook Air位かな?
13インチのMBP、あーMacBook Proよりは小さかったので(^^;

本体を取り除くと、周辺機器が入った包みが出てきます。
これ考えて作ってあって(^^;本体を両脇の支えごと引き抜かないと外れないようになっています(^^;

こちらがチューナー本体。
いがいと、小洒落た箱です。
上面には、AQUOS ネットチューナーのロゴがあります。
アクオスファミリーなんすね。

正面から
手の大きさで見てもらうとわかるように小さいです。
SHARPと書いてある色違いの部分が開くようになっています。

左から、電源部 電源ランプ(停止状態で赤、起動中は緑になります)、予約(使ってないけど(^^;)
なんと、このマシンは、市販の外付けHDDに予約ができてしまうとゆうスグレモの。
右端の○はリモコン受光部です。

手前のフタを開けたとこ。USB2とB-CASカード挿入口があります。
ご存じの方が多いと思いますが、お店の人に設定してもらった方は、おわかりないと思いますが(^^;
地デジを見るにはこのカードがないと見えません。

こちらが裏面。左からアナログ端子とD端子。HDMI端子(デジタル音声と信号を入れるのね)、光デジタル音声出力端子、LAN端子、外付けHDDを入れるUSB。
入力はBS・110度CS、地上デジタルアンテナ、電源コネクタとなっています。
電源コネクタの横にあるのはケーブルを固定するフックです。
このマシンのよいところは、・・・

なんと、全部入りなんですねぇ~。
普通本体とアナログケーブルのみなのですが、これは、アナログケーブルとHDMIケーブル、LANケーブルが同梱されちゃっています。
太っ腹ですねぇ~。

こちらが、上から、アナログケーブル(音声と映像)、アンテナ、電源ケーブル。

HDMIケーブルとLANケーブル、それにリモコン用電池

こちらが、リモコン。
AQUOSは持っていないので同じものかわかりませんが、マルチリモコンです。

上は普通のリモコン。(取説読んでないけど、学習できる奴だと思います(^^;)私的にパソコンのモニターで見る予定なので、ヾ(^ )コレコレ
変わってるボタンと言えば、チャンネルの下側にある、インターネットというボタンでしょう。
これは後述します。

中央部制御室ヾ(^ )コレコレ
リモコンの中央です。
ここで変わっているものといえば、○のボタンの右上にあるホームでしょう。
これを押すと、色々な調整ができるボタンです。
普通テレビを見るだけなら不要だと思いますが。

下段は、録画したデータを再生したり、するいわゆるビデオのリモコンと思って頂ければよいかと。
ここで、気になるのが再生の上にある常連番組。
これ、良く録画する番組をマシン本体で覚えてくれる(らしいですヾ(^ )コレコレ)

これが取説一式
中央にあるICクレジットカードのようなものがB-CASカードです。
毎回思いますが、これがSIM位の大きさだったら、箱はもっと小さくできそうな(^^;
長くなったので接続編に続きます(^^;
12745-862-253595
下段に色々貼りましたが、シャープアクオスだけあって、ちょっとお高いですね。
最近のコメント