非地デジテレビを復活させるネットチューナーAN-IP100-W その2設定・アナログ映り編(シャープ+NTT西日本)#minpos
AN-IP100-W接続編です。
あー、DELLのテレビモニターは、コンポジット、コンポーネント、D端子、DVI端子、アナログ端子までしかありません。
残念ながらHDMI端子は付いていないので、まんまデジタル映像を流すことはできませんorz
とゆう訳で、コンポジット端子(あー普通の黄・白・赤の奴ね)を接続します。
モニター側の設定をコンポジットに設定して、電源を入れると、チューナー設定が出ます。
チューナー設定はちゃんと地域を設定しないとチャンネルが登録できないのです。
普通の家庭では、電気屋さんに納品させてそのまま配送した人が、すげー勢いで設定しちゃうのでわかりませんよね。
テレビの画面サイズも設定。
4:3か16:9て奴です。
このモニターは16:9なので、ワイド画面で設定。
地域を、北陸・東海に設定して、県の設定、市町村は郵便番号で登録。
チャンネルをサーチ。
意外とサーチは早いので撮影している間に設定完了しちゃいました(^^;
ケーブルがアナログのためか、地デジ専用テレビと違って、お世辞にも綺麗とは言えませんが(^^;
ちゃんと地デジで映ります。
ワンセグでこの大きさの画面は厳しいし(^^;
でも、普段高詳細のデジタル放送に慣れていると、昔のぼけーっとしたテレビを見ているようなwww
こちらがホームボタンを押したとこ。
テレビ放送を見ながら、各種設定や番組予約(録画の場合)できます。
読み込み中なのかわかりませんが、あっさりした番組表です。
注:外付けの簡易アンテナで見てるので、電波状態が悪いと映りが(^^;
ちなみに、会社は直で日本平のアンテナが見えるところなのでこういう、簡易アンテナでも見えるわけです。
純正?地デジでは、逆にNHKも1、2とかEテレも1・2・3とか同じチャンネルが沢山出てくるので、あっさりしているといえばしています。
こちらは有線LANの設定確認画面。
インターネットボタンを押すと、右上にどういう状態で見るかの設定が出ます。
こちらは、ネットとテレビを半々にした画面。
ちゃんとテレビは動くし、音も出ています。
こちらがネットのみにした状態。
どちらのテレビでもやっているような番組(チャンネル)が多い感じです。
YAHOO!を試しに開いてみました。
うー、パソコンに慣れていると使いにくくて(^^;
試しに予告編を見てみました。
うー(゚゚ )☆\ぽか
アナログで繋げてあるので、せっかくのハイレゾ(いちお1280×768)の画面が可哀想です(^^;
これで、このモニターにHDMI端子が付いていればどんだけ良かったか。
でも、まだ家に大きなブラウン管テレビや、地デジ対応していない液晶テレビがあるお宅では違和感なく見ることができる地デジチューナーだと思います。
ちょっと高いですが、操作体系とかがアクオスなので、シャープのテレビを使っている人には、違和感なく使えると思います。
これで実勢が半額くらいになっていればけっこうすすめたいマシンではあります。
期待していたほどの画面ではなく、情けないレポートになってしまったので、続きます(^^;
私的には、09年に買ったBUFFALOのLT-H90DTV(リンクシアター)がまだ現役で録画できるので、十分です(^^;
アナログ端子しかない場合は、どのメーカーでもそれほど遜色はないと思います(^^;
« ピタッと特写レンズの性能(^^; | トップページ | ネットチューナーAN-IP100-W その3デジタル信号化で綺麗に見る編(シャープ+NTT西日本)#minpos »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 天井映画館特別編【七人の侍クライテリオンコレクションvs東宝UHD(4Kリマスター】(2023.06.26)
- 【天井映画館】モスラ対ゴジラ 日本映画専門チャンネル対Blu-ray 後編(2019.03.24)
- 【天井映画館】モスラ対ゴジラ 日本映画専門チャンネル対Blu-ray(2019.03.23)
- 【天井映画館】アウトランド Blu-ray(2019.03.10)
- 【天井映画館】宇宙からの脱出DVD(2019.03.09)
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
「モノフェローズ・みんぽす」カテゴリの記事
- セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその3比較+他のPCで見てみた編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.12)
- セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその2セットアップ編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.11)
- セキュリティ対応型の外付けハードディスクLHD-PBM10U3BSその1本体編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.10)
- Android用CDプレーヤーその3外付けDVD編(ロジテック)*minpos #Logitec(2017.02.17)
- Android用CDプレーヤーその2Android使用編(ロジテック)*minpos #Logitec(2017.02.15)
コメント
« ピタッと特写レンズの性能(^^; | トップページ | ネットチューナーAN-IP100-W その3デジタル信号化で綺麗に見る編(シャープ+NTT西日本)#minpos »
D端子用のケーブルは付属していないようですが、D端子を使えばアナログ信号ですがHD画質で接続できるのでは?とか思っちゃったのですが。。
投稿: mcd | 2011年11月 3日 (木) 21時34分
mcdさん
残念ながら、チューナー側にD端子がないのですねぇ〜。
とゆうわけで、明日をお楽しみにwww
投稿: ZEAK | 2011年11月 3日 (木) 22時38分
「本体編」の写真を拝見するとD端子もついているように見えますが・・
ZEAKさんのことなので、どのようなマニアック(?)な方法で解決したのか、今日の更新を楽しみにしています~。
投稿: mcd | 2011年11月 4日 (金) 01時46分
mcdさん
おーっ!確認したらD端子があったわ(゚゚ )☆\ぽかあほ
それよりもちゃんとしたヾ(^ )コレコレ
デジタル信号を送れるように手配しました(^ー^;
それは、ひみちゅd(^-^)☆\ぽか
また別の機会に。
投稿: ZEAK | 2011年11月 4日 (金) 07時26分