« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
PCに繋げました(^^;
いちお接続できて一安心(^^;
Bluetoothのペアリングも簡単。ってゆうか、生きていた。
ちなみに、古いのでパスコード4桁入れないとなりません。
一般的には、0000か1111か1234でペアリングできます。
接続というかペアリングはあっという間
BOSEのsoundLinkも、他のBluetoothのヘッドホン×2も問題なく接続認証完了。
Bluetooth接続中は、このように右肩が青く光ります。
牧野由依たんの碧の香り(^^;
中古だけど、フルチャージできました。
あと、長時間使ってもあまりバッテリーが減りません。
ワイヤード(通常のイヤホン)使用ね。
Bluetoothを使うと、減りは早いです。
それでも、1日近く持つので安心。
思ったより良いものが買えた。
ちなみに、オークションでも完全装備品だと今でも15000円前後なので、6000円ほどならま、いっしょ(^^;
こちらがデフォルト画面。
ちょと画面が粗です(^^;
あと、iPod touchやXperiaなどに慣れているので、つい画面をタッチしてしまいますが、基本操作は下部のボタンですwww
音質の設定とかもできますが、前にも書いたようにWALKMANはプレーンというか、デフォルト状態の方が音が良いです。
変にイコライザーとか設定するととたんに作られたような音や音質が悪くなります。(当社比)
ちなみに、iPod touchなどは、デフォルトよりもアコースティックの方が好みの音になります。
それでも、音悪いのですが(^^;
音楽はこちらに移行してしまいました。
時々、セールをやってくれるお名前.comが、「.com」のドメイン名が安くなっています。
いつもは、infoと.net中心ですが、.comならなんかカッコイイですねヾ(^ )コレコレ
とは言え、何かに使う訳でもないから耐えようかなw
Twitterで診断メーカーが流行ってますが、ニフティでも始めたみたいですね。
オススメ保険診断|@nifty保険アドバイザー
にアクセスして、ハンドル名を入れ、男女を選択するだけ(^^;
TwitterやFacebookにもリンクできます。
最初やったら、ふつーな感じだったので(^^;
TwitterIDで入れてみたら面白いのが出てきました。
保険診断だけでなく、いろんなネタが広がると良いかもですね。
あと、TwitterやFacebookなどに加え、mixiなどにも対応すると広がっていくかも。
皆さんも診断してみてください。
面白い回答が出たらTwitterでもつぶやいてもらえると笑えるかも。
ブログネタ: オモシロ診断「オススメ保険診断」に挑戦しよう!
以前紹介して活躍しているMOLESKINE(モールスキン)用のペンホルダーのQUIVERちゃんですが、リクエストがありましたので再び搭乗もとい、登場です。
Linkの前後に二本差しの紹介もしてあります。参考までに
QUIVERは、MOLESKINE(モールスキン)にはめるタイプのペンケース。国内販売はないのでアメリカの製造メーカー件販売店さんからの購入です。
ちなみに、MOLESKINE JAPANのねーサンはQUIVERを知りませんでした、ってゆうか、これ良いですねと逆に欲しそうでしたwww
閑話休題。
とりあえず、普段の状態を
ダブル刺ししてまして(^^;
手前側が一本差し、奥側が二本差しです。
手前には、ファーバーカステルの伯爵コレクションのパーフェクトペンシル(プラチナコーティングモデル)を挿しています。
二本差し用の方には、プロフィット30thモデルブライヤーとLAMY2000の4色ボールペン(カスタムモデル)を挿しています。
手持ちの万年筆で目の前にあったもの数本を入れてみました(^^;
リクエストがあったのは、サファリ。
これはちょっときついですがちゃんと入ります。
一部の筋で話題の復刻限定版キャンディ(セーラー)も入りました。
まあ、この辺が入れば普及クラスの万年筆はどれも入る訳で(^^;
クロス
ナミキキャップレス絣(かすり)
三菱鉛筆UNIホルダー(限定品)友情出演wwwも余裕。
ペリカンM800はかろうじて入りましたが、ちょっと出し入れきつい。
M600なら楽勝かと
大橋堂さんのは太すぎて入りません(^^;
レアロ(セーラー万年筆95周年記念モデル)、大きさ的にはキングプロフィットやモンブランの149と同じクラス。
これも入りませんねぇ~(^^;
とゆー訳で、二本差しモデルのほうだと楽勝で入ります。
ただし、これを入れちゃうと2本は入らない(^^;
以上現場からお伝えしましたぁ~。ヾ(^ )コレコレ
先週は無印良品週間でしたが(月曜日で終了)、先週末の土曜日に近所の無印に行って、足りなくなってきたなめらかな書き味のノートを大量保護。
とゆっても、3冊ほどですが(^^;
いつも必ず見る季節のお買い得コーナー(いわゆるワゴンセールですなw)を見ると、前から気になっていたものが投げ売り、うほうほ(^^;
とゆー訳で、可哀想なので保護してきました。
それが・・・
各種テンプレート。
すんません、こ、興奮しすぎてぼけてしまいました(゚゚ )☆\ぽかあほ
正式名称、ピロー型ボックステンプレート。いわはります(^^;
よく、ハンカチや万年筆などが入っているあれです。
それを作るって、何ゆうてはりまんねん(゚゚ )☆\ぽか
いわゆる楕円形の箱を作る型ですね。
次は、二月もとい、フタ付ボックステンプレート。
フタが付いている箱を作るテンプレート。
上記2点が、なんと90円也。
元値300円だから7がけwww70%オフですね。
続いて。封筒テンプレート。(はがきサイズ)
こちらが私的には本命。
こちらは、残念ながら30%オフなので、210円か
もう一丁が、封筒テンプレート。
こちらは普通サイズですね。
これも30%オフで、210円。
もう少し耐えようとも思いましたがヾ(^ )コレコレ
なくなってしまう前に保護とゆう分けでv(^^;v
このほかに、ポチ袋自作用なんてのもありましたが、こちらはまだ定価だったんで(゚゚ )☆\ぽか
皆さん、無印たまに行くと良いことありまっせー。
大注:店によって投げ売りもとい、割引されている商品は異なりますので、定価販売の店もあると思いますのでくれぐれもご注意ください。
昨日単体で入手したとお伝えした、ウォークマン NW-A828ですが、それだけでは使えないので、保護したものが・・・
AB-JT033WAという3rdパーティー製のウォークマンポート用の充電兼転送USBドックコネクタです。
ずいぶん昔のものだと思いますが、Xシリーズ、Aシリーズ、Eシリーズに対応と書いてあります。
たぶん、新しいものにも対応しているかと(^^;
持っていないのでわかりませんが。
ちなみに、このケーブルですが、秋葉などで200~300円ほどで投げ売りされております。
あー、ネット通販でも探せばヒットするかも。
カールコードで、非常に短いので、自宅もしくは会社あるいはお出かけセットの中に入れておくと重宝します。
充電もデータリンク(シンクロ)もばっちりできます。
音の良さでは、iPodとは雲泥の差のWALKMANですが(^^;
Bluetooth搭載のマシンは、既に現行モデルにはなく、一度だけ出たNW-A828/829しかありません。
その後のラインナップは、全部有線系モデル。
確かに、需要がないというか、NC(ノイズキャンセラ)内蔵しているマシンならば、Bluetoothは不要と言えば不要なんですが(^^;
とゆう訳で、3月にオクで安かったので保護したものが・・・
本体のみ出品なので、安かったのかな?
とても綺麗な個体でした。
大きさは、こんなもん。非常に小さいです。
同シリーズには、ワンセグが見られるNW-A900シリーズもありますが、そちらはBluetoothは非搭載。
操作部
左が戻る(長押しでホーム)、再生一時停止、早送り、メニュー選択、右がオプション表示(長押しでパワーオフ)
単純なので、マニュアルがなくても、感で使えます。
あーマニュアルはSONYサイトで落とせますが(^^;
トップ部には、ノイズキャンセリングスイッチがあります。
たぶん、これを使うとバッテリー消費が減るのと、外部からの音が聞こえなくなる恐れがあります。
右側は、ホールドボタン(操作受け付けないボタン)、Bluetoothボタン、ボリュームコントロール。
Bluetoothボタンは、良く使用するものを決めておけば、メニューから入らなくても、一発で接続できます。
ボトム部
イヤホン(含むNCイヤホン)コネクタ。ウォークマンドック用コネクタ(iPhoneのコネクタと一緒の感じ)
iPhoneと違って、ストラップホールがあります。
こちらが裏面。
技適マークの上に若干スレ傷がありました。
まあ、きになるものではありませんので、良しとしましょう。
続く
昨日、ショットノートアプリがAndroidに対応したということを書きましたが、こちらの方ではまだ見かけないショットノートのニューカマーヾ(^ )コレコレ
を、東京に行った時に保護してきましたので紹介します。
こちらが、付せんタイプのショットノートです。
袋から出したとこ。
右上のロゴが気にくわねぇ~(゚゚ )☆\ぽかあほ
ちなみに、サイズは先行発売されている手帳タイプというか、ロディアタイプと同じ大きさです。
何色かあったのですが、黄色が好きなので(^^;
ちょっち色が淡くなりすぎましたが(^^;
注意書き部分が表紙をめくった部分に書いてあるので初めての人でも大丈夫でしょう。
あ、いけね(^^;
前回テストで使った時には、鉛筆で書いたんで1文字認識できなかったんだ(゚゚ )☆\ぽか
裏面はシールが付いているため、裏面には書けません。
私的には、1頁1枚主義なので、基本的には裏面は使いませんが、ショットノートの場合もったいないので裏も使いたい(^^;
とゆう訳で、付せんにする必要があるのかというのを買ってから思った次第で(゚゚ )☆\ぽかあほ
それなら、ノートタイプやツインリングタイプの方が合ってるかもとか思ったり(^^;
以前、iPhoneのみ対応していたキングジムさんのショットノートが、先日ようやくAndroidに対応しました\(^o^)/ワーイ
こちらがアイコン(DLはAndroidマーケットで無料です)
起動画面っす。
まっさら真っ白。
上のバーのアイコンは、SHOT NOTEと一緒(^ー^)
スタンドアロン(単体)で使う場合は不要ですが、Evernoteと連携をする場合は、Evernoteで登録してあるアカウントを設定する必要があります。
下段には、日付・番号のOCRにチェックを入れます。ってゆうか、デフォルトで入っています。
注:OCR分は日付と通し番号のみです。
こちらがショットノートに書いたメモ。
ロディアで言うところのNo12サイズなので、あまり沢山は書けません。
ちょいと見にくいですが、四隅に黄色で□の線があります。
この線をショットノート(メモ帳側)の四隅にあるアイコンに入れて撮影します。
テカっちゃって見にくいですが(^^;
通し番号はちゃんと認識されましたが、日付の認識が間違っています。
その場合は、日付をタップすれば修正できます。
修正完了画面。
これで記録できました。
こちらが、検索画面。
まだ1枚しかないのであれなんですが、大量にあると日付や番号、果てはタイトルで検索が可能です。
続けて、Evernoteへ投稿ボタンをクリック。
これでEvernoteに投稿されました。
このほか、メール送信、カメラロールに保存などが選択できます。
客先などで打合せをしたときのメモを客先や会社宛にメールしておけば、メモを捨てた時も安心ですwww
Evernote、新しいノートが作成されましたと出まして、OKを押せば完了。
続いて、Evernoteを開きます。
別に同じマシンでなくてもかまいません(^^;
たまたま(゚゚ )☆\ぽか
画像なので、タグとして貼り付けられますので、投稿されていると確認ができました。
ちょいとぼけてしまっていますが(^^;
ちゃんと鉛筆書きでも見ることができます。
ちょっとピンクの文字が薄いですね。
こちらはiPad版のEvernoteで開いたところ。
アイコン状態でリストがあるので、それをタップします。
iPadの方が画面が大きい分視認性は良いです。
とゆう分けで、今まで捨てていたり、スキャナー(ScanSnap)で読み込んでいたメモが、こんな形で保存できるのは良いですねぇ~。
これぞ、デジアナ融合(^ー^)
先日来、TwitterでNEX5をアップデートしたというつぶやきが見られましたが、昨日ようやくアップデートしました。
大きく変わった点は、(目で見てわかる範囲ねw)新たにピクチャーエフェクト機能が付きました。
ぶっちゃけいうとiPhoneや最近のコンデジ、果てはデジ一などにも搭載されている遊びカメラ機能です。ヾ(^ )コレコレ
選択画面です。
ダイヤルを回して選びますが、モード選択時に被写体に向けておけば、完了の雰囲気がわかるので便利です。
写真はポスタリゼーション(カラー)を選択したところ。
こちらがトイカメラ風。トイカメラってレンズがチープなので周辺の光量が落ちて、中心部のみがはっきり写るのね。
なので、風景写真撮影とかに使うと、面白く写ります。
この機能を進化させると、ジオラマ風の撮影もできます。って違うか(゚゚ )☆\ぽか
こちらがパートカラー。色味の一部分だけをカラーにする機能。
サントリーのプレミアムモルツの宣伝などで使われている奴ですね。
この機能は、上のイエローのほかに、ブルー、グリーン、レッドなどがあります。
レトロ、ある意味黄ばんだというかセピアというか、全体的にコントラストを落として渋めの写真にしたものですね。
ポップカラーもできます。
あとは、ポスタリゼーション白黒もあります。
いわゆる白黒二値風にする奴ですね。
これらの機能は、フォトショップなど、写真加工アプリでは昔からできましたが、最近では色々なカメラに搭載されているので、面白く撮影するには良いです。
欲を言えば、選択時に通常露出(オートで可)とエフェクトの2枚撮影するかどうかを選択できると良いかなw
CANONのD60は、通常撮影した後で、モニター見ながら画面上でエフェクトを選択するので、それはちと面倒くさいので、普通に遊び感覚で撮れれば面白いかな。
作例編
とゆう分けで、上で紹介したモードで撮影したものを載せます。(リサイズのみ)
ポスタリゼーション(カラー)
トイカメラ風
パートカラーレッド
赤い部分だけ反応しています。
これを使えば、プレミアムモルツのCMみたいになりますヾ(^ )コレコレ
パートカラーと言えば、黒澤明の天国と地獄で、強奪したバッグを焼却した時のピンクの煙とか、虹男のシーンとかにも使われてました(^^;
ポップカラー、蛍光色系が強調されます。
あー、これらの機能で遊びすぎて大切な記念撮影で肝心の普通の撮影を忘れないようにしましょうwww
それはないか(^^;
基本的にペーパーナイフはあまり使わない人なんですが。
普段は、電動ペーパーナイフかビクトリノックスのマルチナイフで封筒なんかを開けています(^^;
が、デザインに惹かれて買ったのが・・・
こちらです。
見やすいように横にしてみました。
上側の刃が、普通紙用。下側の刃が段ボールなども切れる厚紙用。
1本で2つの機能をもっているという優れもののペーパーナイフです。
シース(鞘)に入っていますが。
こんな感じ。指を掛ける曲面もあります。
刃の部分を拡大。のこぎり状のものが厚紙用。
反対側も若干のこぎり状になっていますが、気持ち薄めになっています。
付け根には銘があります(^^;
ちなみに、グリップ部は透明になっています。
三ツ矢サイダーZEROってずいぶん前に出たけど、また最近しきりにTVCMやっていると思ったら、こんなん出てるのですね。
Twitterと文具の師匠、他故壁氏さんから教えて頂きましたので、早速ゲット(^^;
それぞれのキャラクターのシチュエーションにあった背景がテーマカラーとなっており、今回は非常に探しやすいパッ
ケージとなっておりますw
左からゲッターロボ、マジンガーZ、デビルマン。
デフォルメされていますが、雰囲気はちゃんと出ているのが良いです。
こちらが裏面。
ちゃんと後も作ってあるのがいいです。
このほかには、漫画版デビルマン、キューティーハニー、どろろんえん魔くんがあるのですが、こちらは今回はパス。
永井豪先生の作品をキャラクター化するなら、ハレンチ学園とかして欲しかったですが(゚゚ )☆\ぽかあほ
ちなみに、サークルKとセブンイレブンで発見。ローソンは別のキャンペーンだたようで見当たりませんでした。
何故か知らないけど、うちの子達も欲しがっていたり、ってゆうか何故にこのロボット達を知っているのかと思ったら、ゲームであるのねwww
5月の絵でスマソ(゚゚ )☆\ぽか
バラの時期だったので、富士市の中央公園におでかけして撮影して来ました。
D5000 オート
さすがに一眼レフだけあって良い感じに映ります。
NEX5 オート
全体的に明るい感じで鮮やかに表現されます。
D5000 P
富士山にピントが合ってしまって、前のバラのアーチがぼけちゃいました(^^;
NEX5 オート
もう少しズームすれば良かった(^^;
余分なもの映りすぎ。
D5000 P
自然な感じでボケが出るのはデジ一(デジタル一眼レフ)の得意技ですねぇ。
D5000 P
こんどはこっちの方が明るく映っています。
NEX5 P
木の下半分が暗くなってます。
D5000 P
鳩と少女(^^;
発色が良いです。
NEX5 P
全体的には明るくて良い色なんですが、上のD5000の描写と比べるとちょっと淡い感じで出ています。
D5000 色調整
赤が綺麗に出ています。右上のは東屋の屋根(^^;
NEX5 オート
全体的には綺麗なのですが、赤が黒っぽくなっています。
比較しなければわかりませんが(^^;
D5000 絞り優先オート
富士山をはっきり見せたかったので、絞り込んで撮影。
全体的に暗いですが、メリハリが付いて良いかな?
NEX5 オート
NEX5自体は良いカメラなんですが、画面上でダイヤル操作しなければならないので、設定替えてっていう感じにならなかったので、(゚゚ )☆\ぽか
D5000 P
木の間越しの富士
絞って取りました。
NEX5
富士山は映っていますが、全体的に明るいです。
なんか、NEX5がこの状態では歩が悪そうですが(゚゚ )☆\ぽか
D5000をメインに弄っていたので、NEX5はオートばかりだったのが敗因。
ってゆうか、昔からニコンレンズを使っていた関係で、ニッコールレンズの映りの方が好きだからかも知れません(^^;
今度また撮影機会がありましたら。
比較して見たいと思います。
ネット仲間のgomaさんとこで、面白いものが紹介されていたので、脊髄反射で落ちてしまいました(^^;
オーディオの総合誌ステレオです。
この雑誌買ったの何十年ぶりでしょ(゚゚ )☆\ぽか
中学~大学の時までは、けっこうオーディオに凝っていて、ポンコツ解体処理場に悪童仲間と潜入しては、無造作に捨てられているスピーカーやら真空管やらをいただいて(無断で拝借(゚゚ )☆\ぽか)きて、自作のスピーカー作ったり真空管を入れ替えてアンプやラジオ作ったりしていた頃の記憶がどばーっとよみがえって(゚゚ )トオイメ
なんと、非常に分厚い雑誌っす。
1ページ目を開けると、響け工作魂!自分だけの音をクリエイトしようと、なんともそそられるキャッチが(^^;
雑誌の中に雑誌が(゚゚ )☆\ぽか
月刊オーディオは昔からB5なんすよね。
上から見たとこ。
この中に、フォステクス社の8cmフルレンジスピーカー・
ユニット(2個)キットが入っておりますo(^-^)oワクワク
フォステクスさんと言えば、名だたるメーカーの裏で「良い仕事してますねぇ~」とゆう、超縁の下の力持ち的なオーディオメーカーさん。
お高いので、なかなか買えませんが(^^;
以前、FOSTEXのPA-2をお借りしましたが、重低音から、良い音がするんだわこれが(^^;
(記事は前後にもありますので、興味がある方は参照ください)
箱開けたとこ。
うわー、カスタムキットやん\(^o^)/ワーイ
って、作れるのか?σ(^^;
こちらがマグネット部ヾ(^ )コレコレ
ちゃんとFOSTEXと書いてあります。
こちらがコイルと本体部。(工作時には分割して使用)
コーン部分。
うわ、大丈夫か(^^;
スピーカーの大きさはこんな位の小さめのものです。
ちなみに
箱もスピーカーボックスとして利用できます(^^;
2冊(゚゚ )☆\ぽか
本体もスピーカー特集で、取説も箱部分に付いているので、暇見つけて作ってみたいと思います。
失敗した時ようにもう一冊欲しいけど、ないだろーな(゚゚ )☆\カウノカ
このスピーカーのおまけに併せて、FOSTEXさんでは、別売のボックスキットも発売してくれております。
gomaさんとこの、濃い紹介はこちら。
残念ながらアマゾンでは、予約だけで完売orz
セブンネットショッピングでも品切れ。私が買った楽天ブックスでも品切れになっちゃってます。
もし、欲しい方は、根性で地元の書店を探し回りましょうヾ(^ )コレコレ
【追記】110622 19:04
仕事で昼間出かけた時にいくつかの書店回りましたが(^^;
どこもまだ2~3冊はありました。
さすがに定価2800円なので、気軽に何冊も買える値段ではありませんが、まだ置いてある店もあると思います。
【追記】110623 17:25
フォステクスさんから出る予定(出た?)のP800-E(このオマケがすっぽり入るスピーカーボックス)ですが、FOSTEXさんの読みが甘く?てゆうか、爆発的に本誌が売れ、併せてP800-Eへの注文が殺到して、生産が間に合わなくなってしまったそうです。
とゆうわけで、私も下記のアマゾン→JoshinWEBで注文したのですが、納期が1~2ヶ月先との連絡がありましたorz
下手するとエンクロージュアキットの方が先に手に入るという逆転現象が起きるかも。
でも、2つで約3000円(+送料500円)と工作キット4980円の差はデカイ(^^;
Stereo編スピーカー工作の基本&実例集(特別付録:エンクロージュア・キット)も出る予定。
本スピーカーに加えて、自作できるキットも7月に発売されます。
少々お高いですが、自作できる楽しさがあります。
そもそも、PA-2でも1本8000円前後するんで。
FOSTEXさん純正のボックスキットのP800-Eは安いし、安心(^^A;アセアセ
あー値段は1台あたりのなので、買うとしたら2つ欲しいと思います(^^;
スピーカーユニットがうまく組み立てられるかわからないうちに予約しちまったわ(゚゚ )☆\ぽかあほ
とりあえず手持ちのデジカメと。
vs NEX5D
親子ほどの違いがある大きさ(^^;
でも、NEX5Dの方が入手金額が高いwww
これぢゃあわからん(^^;
こっちの方が雰囲気わかりますね。
さすがにD5000は一眼レフっぽいわぁ~w
後から。
私的にはボタンが沢山付いているD5000の方が操作は楽です(^^;
NEX5Dの操作は基本的に画面内で操作しなければならないので、タイムラグというか一手間あります。
vs F3
往年の名機、F3と。
やっぱりF3は格好いいわ。
上から。
F3のシャッタースピードは1/2000までですね。
vs Fz30
PanasonicのFz30です。
なんちゃって一眼レフの走りのマシンです。
裏の作りが似ています(^^;
初期の頃のバリアングルモニターなので、全開できません。(パナ)
上から見たとこ。
液晶が小さいのを除けば、なんちゃって一眼レフのFz30も良いデザインですね。
vs 70-200mmズームレンズ
手持ちのニコンAiNIKKOR 70-210mmズームと。この状態でワイド端
こちらがTELE(望遠)端。AiNIKKORの方は長さは変わりません。
おまけに、金属筒なので、重量感あります。ってゆうか、けっこう重いw
AiNIKKOR70-210mmズームは、単体でも799g
AFNIKKOR70-200mmズームは、367g
と倍も違います(^^;
文具店に置いてあったので貰ってきました(^^;
2種類のキャンパスノート(バインダーリフィル)が1セットになっているものです。
各5枚入り
左側が、さらさら書ける「なめらかに、流れるような書き心地」ゲルインクボールペン・シャープペン(シル)を良く使う方に。とあります。
右側は、しっかり書ける。「ペン先が滑らない、安定した書き心地」、筆圧の強い方、ボールペンを良く使う方に!となんと「!」まで付いていますwww
あれ、万年筆を使う方にがない(^^;
これ以外に、澪ペーパー(みお:MIO)を使ったサラサラノートや帳簿ペーパを使った厚手のハイグレードノートなどもラインナップされているので、なにげに使ってるキャンパスノートもびみょーな点で進化していますね。
今回は、昔のマシンなので、何をいまさらという感がありますが(^^;
あっさり紹介。
どちらかというと入門+αクラスでしょうか?この下にD3000(現行D3100)があります。
上から見たとこ。
入門クラスと書いたのは、右側のダイヤル。
シーンモードなどがプリセットされています。
これをいじるだけでそれなりの写真が撮れちゃうのがすげー。
もちろん、P、S、A、Mもありますので、ちょっと凝った撮影も可能(^^;
D5000はニコンのデジ一(デジタル一眼レフ)で、確か初の可動式液晶とビューワーを搭載したマシンだったかな?(^^;
D5100と悩んだのは、ボタン類が左側に配されていて、上位機種とそれほど差がなかったこと。
あと、液晶とレンズの軸が同じ位置にあること。
あー、三脚に据えると操作しづらいというのは置いといて(^^;
右側がカードスロット。
左側は、USBやHDMI端子など出力系となっております。
裏側。タイ製なんですね(^^;
こちらが標準レンズ。
別アングルから。
いちお、AFとMFの切換えもできます。
ただし、廉価版レンズなので、上を狙う人は別にレンズを新調しています。
でも、同梱されているレンズですが、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)とは比べものにならない描写力ですお(^^;
こちらが中(^^;
ちゃんとミラーがあります(゚゚ )☆\ぽか
これがないのがミラーレスとゆうわけで。
レンズを付けるととたんに格好良くなります(^^;
標準ズームレンズ、F値が3.5-5.6と一般的ですね(^^;
良いものになるとF1.8とか2.0とか、でもお値段も高い。しかし、良いボケがでて・・・耐えようヾ(^ )コレコレ
望遠系ズームと記念撮影。この状態でワイド端
こちらがTELE端(ズーム倍率が高い方ね)
ニッコールタンブラーとwww
こんなの(本物)ほしいわ(゚゚ )☆\ぽか
初デジ一なので、古い機種ですが紹介します。
なにを今更とゆう方は、スルーして下さいw
箱です。上から。
横から。
箱の中に箱www
標準ズームキットに、55-200のズームが入っているのですね。
標準ズームキットを買った方はたぶんこれだけだと思います。
こちらが、55-200mmのズームレンズ。
フタ開けたとこ。
いちお、ニコンアウトレットストアで、全部テストしてくれてあるので、バージンではありません(゚゚ )☆\ぽか
おまけに、NCフィルターが2枚と4GBのSDカードと、ポーチがもらえました。
SDカードはクラス6なので、手持ちの16GBクラス10と差し替えw
お約束の、取説。
パーツ類が入った箱
更に箱。
マトリョーシカ状態(^^;
こちらが、パーツ類。
ストラップ、バッテリー、充電ケーブル、充電器、アイピース(長時間露光時にファインダーにカバーする奴ね)、テレビ出力アナログケーブル、USBケーブルとなります。
肝心のご本尊は・・・
長くなったので続きます(゚゚ )☆\ぽか
アウトレットストアでなくても、ニコンダイレクトや楽天ニコンダイレクトでも買えます。
アマゾンではまだお高いです。
先日紹介したニコンのおっきい紙袋ですが、空っぽではありません(おい
落ちたのは・・・
こちら。
何で落ちちゃったのかなぁ~(゚゚ )☆\ぽか
とゆうのは、最新型のD5100が欲しかったのですが、何せ128,000円(ほぼ定価)もするのですね。
(筆者注:現時点ではかなり値下がりしています<D5100)
ところが、こちらはアウトレットで59,800円、更に、その場でメルマガ会員になると1,000円引き、更にアウトレットカードで買うと更に10%オフの都合53,800円也ですよ(^^;
ハイクラスのコンデジや出たばかりのコンデジが49800円くらいと考えると、スゲーお買い得。
単品だと49800円、でも店員さんがこれに別で200mmズーム買うとそれだけで15000円はしますからねぇ~とのひと言(^^;
更に、NCフィルター2枚と4GBのSDカードがついて。
安っぽいけど、カメラバッグもおまけで付いてきました。
女性っぽいデザインなんで要らないけど(^^;
とゆう訳で、晴れてデジ一の仲間入りです。
って、入手したのは4月末ですがwww
父の日の前に、フライングで子ども達に買ってもらいましたぁ~\(^o^)/
モーブス(ドイツブランド)のデイバック(MO-156)です。
黒に赤いラインが斬新です。
子ども達は青地に白いラインの方が良いということでしたが、おっさん、ど派手な青はちょっと抵抗が(^^;
エナメル系の素材なので、雨に遭っても水弾き(撥水)機能も今の所大丈夫です(^^;
上から見ると、斜めのジッパーポケットと、メインの2つしかないように見えますが、全部で3室あります。
こちらが裏面。
背中はメッシュ素材になっているため、当たりが軟らかい上に、蒸れないのが良いです。
横から。
ペットボトルなどを入れられるメッシュホルダーがあります。
ベルトは2つで止められるようになっていて、荷物が少ないときには中で荷物が揺れないようにもできます。
中はかなりでーはー(派手)なんですが(^^;
写真は第二ポケット。
ケータイ入れやペンホルダーもしっかりあります。
後部分のポケットも大きいので、ほぼ日手帳がばっちり入りますww
また、奥が深いので予備バッテリーやフィルターなども下に忍ばせることができます(^^;
こちら、メインコンパートメント。
かなり奥が深くて、大量に荷物が入ります。
デジカメ数台と交換レンズ、着替えなどを入れれば一泊二日も可能。
上には、ポケットが付いているので、鍵や財布なども入れられます。
本来山用のものなので、リュックの上側に山用のステッキなど、長尺系のものも差し込めます。
モーブス自体は、どちらかというとスポーツシューズのメーカーのイメージが強いのですが、バッグも色々作っています。
唯一の難点は、底が深いので小さいものを下に入れてしまうと出すのが大変でwww
でも、MAC Book ProとiPad入れて、デジタル一眼レフ入れて、NEX5と交換レンズ数本入れて、手帳けっこう入れても大丈夫www、重いけど(゚゚ )☆\ぽか
お仕事用の通勤鞄として使っていますwww
もちろん、そのまま遊びにも出かけられるし、懐が深いので、・・・
綾しい小物が増えてもバッグの中に入っちゃいます(゚゚ )☆\ぽかあほ
撮影編です。
今回は気象条件も今ひとつの時期な上、週末に予定が入っていたのであまり丁寧に撮影ができなかったので、チョロスナ(ちょろっと歩いて適当に撮影(゚゚ )☆\ぽか)ばかりですので、済みません(^^;
凝った撮影はせずに、全部EXRにお任せしてあります。
雨の歩道。
見た目の感じと色の再現性がぴったりの写りです。
開店前の静かな御殿場プレミアム・アウトレット
24mmワイド端
目の前の緑が鮮やかです。
色の再現性もばっちり。
同位置からズーム。
EXRエンジンすごいっす。
同位置から先方の屋根。
15倍ズームの威力。
こういう芸当は、デジタル一眼レフではできません。
あー、お高いズームを持っていれば可能ですが(^^;
御殿場プレミアム・アウトレットの中央にある橋より。
ちょうど、ガマズミが満開でした。
このように画面全体に緑が入ると、EXRオートの場合、緑モードになります。
画素数が大きいので、細かな花の再現性も良いです。
清水港で開かれていたフリマ。
こういった満艦飾の原色いっぱいの絵でも、色の再現性は良いです。
また、24mmの画角なのでワイドに写るのも良いです。
但し、レンズの関係で両端の人は肥満ぎみに写ってしまうので、大人数で記念撮影をする時には真ん中寄りに入った方がやせて見えますwww
ワイド端
TELE端
ここまで写るし、解像度も抜群。すげー(^^;
フェリー入港。
こんな遠いところから撮ってます。
エスパルスドリームプラザ全景。
24mmワイド端。
TELE端
観覧車の中央のパルちゃん。
同位置から、海辺で遊ぶ子ども。
えーっと2つ上の手前で遊んでいる子ね。
ドリームプラザの手前にあるヨットハーバー方面
ワイド端でとると普通全体的にピントが甘い写真になりますが、さすがフジノンレンズですね。
描写力は良いです。ヨットに貼られたロープがはっきりと見えます。
この写真中央に大きな船が泊まっていますが、その先の遙か遠くにも港があります。
それを写したのがこちら。
この日はあいにくの曇天だったのですが、それでもここまで写るのはスゴイです。
周りにノイズが見えますが、これは圧縮リサイズ時のもので、元写真はちゃんと写っています。
あと面白かったのは、動画撮影中にシャッターが切れて写真が撮れること。
これは意外でした。
しばらく使って見ての感想をまとめてみました。
【良い点】
コンデジ以上の描写力
言うまでもなく、EXRエンジン。被写体に応じて適切な色調整(画質調整?)をして、山の中なら緑中心のエンジン、派手な色合いでは極彩色のエンジン、とまあ的確に表示されます。
また、写りもめっちゃ綺麗です。
デザインもグリップ感も、質感も全体的にカメラっぽくて良いです。
以前お借りした900EXRは、カードサイズとタッチパネルを売りにしていましたが、どちらかというと女性がハンドバックなどからさっと出して撮る感じなのに対し、このF550EXRは撮るぞぉ~って感じで使えるのが良いです。
あと、24mmのワイド端から15倍ズーム。
しかもほとんど手ぶれの写真が見当たらないのもスゴイです。
RAW撮影ができる
2万円クラスのデジカメって、普通は付いていない機能なんですが、RAW撮影(含むJPG+RAW)ができるのは、たぶんこれだけ。
普通RAW撮影が出来るのは高級コンパクトデジタルカメラ(通称高級コンデジ)なので、RAWがないといやというマニアの方にもオススメです。
私的にはじっくり現像して色調整してというところまで、本格カメラ趣味はないので、ってゆうかそんな時間はあまりないので済みません。
【問題点?改善を望みたい点】
起動
まず起動がめっちゃ遅いです。これかなり問題かも(^^;
CASIOのEXILIMは、だいたい起動が1.8秒
PENTAXのOptio I-10は、1秒
RICOHのGRD2は、2.1秒
に対して、
F550EXRは、なんと6秒
電源オンにして、画面にEXRが出てからしばらくして撮影ができるようになります。
これ、けっこうストレスです。
前の900EXRの時もちょっともっさり感があったのですが、ここに来て確定したようですヾ(^ )コレコレ
GPS
GPSの受信がかなり遅いです。CASIOと比べてしまうからかも知れませんが、とにかく遅い。
場所を移動してGPSが測位されても、前の場所の名前が表示されてみたり、韓国だったりと制度と感度がいまいちです。
では、GPSをいつでも受信できるようにしておけば良いかというと、満充電にして一日放置すると、翌日使いたいと思ったらバッテリー残量が少ないと表示されてしまいます。
現時点で、GPSは使わない方が良いという結論です。
バッテリー&撮影枚数
この大きさのカメラの割にバッテリーが小さすぎます。
1000mAhと表示上は大容量なのですが(^^;
ちなみに
RICOHのGRD2は1150mAhですが、350枚くらいは撮影可能。
CASIO EX-FS10は720mAh(超カードサイズ)でも、それなりに撮影ができる(起動部部が少ないからか)
PENTAXのOptio I-10は925mAhで250枚。
それと比べても、F550EXRは公称250枚ですが、実際それほど撮れません。
【総評www】
ぢゃあ、このF550EXRは買いなのか?
と言ったら、上記の問題が気にならない、あるいはGPSなんて使わない。バッテリーは予備を数本持っていれば良い。
じっくりと撮るので、起動時間は気にしない。
と言う方は、かなりオススメです。
めっちゃ綺麗に写るし。安いし。ワイド~高倍率までズーム付いてるし。
なんと言ってもEXRエンジンが良い。
で、私的にカウノカというと、SIGMAのDPシリーズ(1か2)が欲しいっす。(゚゚ )☆\ぽか
既に、5月に先行発売してゲトされている方も多いと思いますが、キャンディは1970年代に女子ちゅーこーせーの間で爆発的にヒットして、万年筆が斜陽になってきた頃に起爆剤となった伝説の万年筆です(^^;大げさかwww
ちなみに、その時に買ったのが、なんども紹介しておりますが、こちら。
つい最近では、A.S.マンハッタナーズが出ていたので、金型あったのね(^^;
とゆう訳で、満を持して復刻したもよう。
しかし、その筋から聞こえてくる話は、限定数千本(一部の雑誌などでは2000本とか言われている)けど、もっと沢山出していると思う(^^;
がっ、地方都市ではなかなか入ってこないようで、静岡県では四葉商会さんの、静岡店(文具館)にはポップ込みで入っていますが、他の店までまわらないという話も聞きます。
東京だと、パイが大きいので私が良く行く店ではどこにも置いてありましたけど(^^;
こちらが保護したもの(゚゚ )☆\ぽか見えん
左から、イカリ、トレードマーク&イカリ、トレードマーク、ホワイト、透明ブラック
となります。
他の色もあったけど、全色そろえるのは・・・(^^;
そもそも、ポップが・・・色々選べるキュートな女子ペンなんぢゃごるぁ~。
店員さんも、このキャプチャみて、お客さんからなんだ女子向けかと言われて、スルーされること多々あったそうで。もう少し考えた方が良かったような<セーラーたん
確かに、昔は女の子に大人気だったのですが、今は男女共同参画社会。
しかも、最近は肉食系女子というか、趣味が男っぽいものを好む女性が増えていて、草食系のおぢさん的には部が悪いwww(゚゚ )☆\ぽか
まあ、そうでなくても最近の男の子は、二次元のおにゃにょこ好きや萌えフィー(フィキュア)好き(一部女子もいるかwww)が増えて、メカ好きな女子も増えて、カメラ女子も大量にいるし、なんだか男女逆転現象のような( ̄▽ ̄)/もう何がなにやら。
いえいえ、ぐちってもしょうがない。
こちらが、天冠部分。
ヒトデが沢山ヾ(^ )コレコレ星だろ。
ちなみに、昔のシリーズには、はあとマークなんかもありました。
できれば、ここはセーラーの錨(イカリ)マークにして欲しかった。(゚゚ )☆\ぽかヌキが大変。
昔のと並べようと思ったら、ちょっと前まであちこちに転がっていたけど、肝心な時に見つからない。
すぐには見当たらないのでご容赦くだされ(^^;
おかげで、片付けもできたけど。
キャップを外したとこ。
基本首軸は、白基調なんすけど、青もあるのね。
うーん、他の見るのを忘れた(^^;
以前セーラーさんからいただいたカラーカートリッジが役に立ちますた。
かすれやひっかかりが出なかったので、全部当たりみたい。
FINEPIX F550EXRの写り以外にもう一つの売りは、GPSの搭載。
という訳で、試して見ました。
GPSの設定は、常時ONと電源ON時のみとOFFの3種類があります。
それ以外に、位置情報表示や軌跡表示、距離?速度?表示などが設定できます。
こちらが表示画面。
撮影地は東名高速道路、港北PAです。
GPSの衛星を拾うのにかなり時間がかかります。
従って、別の場所に移動しても・・・表示は前のママ(^^;
写真は御殿場プレミアム・アウトレットなのですが、東武練馬駅なんてなってますwww
しばらく時間をおいて確認してみたところ・・・
今度は、なんと韓国になっております。
韓国にある御殿場プレミアム・アウトレットなんちってwww
しばらく置いても、ずーっと韓国でした。
ここで、上から時間を見て貰いたいのですが、(^^;
9:50に東京にいたハズが、11時には、既に韓国にテレポーテーションしているわけです。
あ!このGPSを使えば、アリバイができて、完全犯罪が(゚゚ )☆\ぽか(゚゚ )☆\ぽか(゚゚ )☆\ぽか
ちなみに、測位がすぐにできなかったので、一度常時GPSオンにしておいたら、あっという間にバッテリーが亡くなってしまって、撮影したい時にはバッテリーを交換して下さいという表示が出たので、常時ONはやめたほうが良いです。
また、測位には5~10分位かかるので、実用的ではないかと思います。
以前、CASIOのGPS付きのデジカメをお借りして実験したことがありますが、CASIOの場合は、インテリジェンスGPSだったので、GPSが受信できない場所にいても、地磁気などで、緯度経度以外に高さまでも常に測位されていて、電源入れるとすぐに今居る場所が的確に表示できたのでその間隔で使うとショックを受けます(^^;
もっとも、普通の人は複数台も利用しないのでこの辺は許容範囲かとおもいますが。
ちなみに、CASIOの場合は、バッテリーが大きいので常時GPSをONにしていても減りがほとんどありませんでした。
という訳で、次回はあまりうまくはないですが、撮影編です。
6月15日(昨日)は、信用金庫の日とかで、静岡県内の信用金庫さんの窓口で、エコバッグを配っているという情報をラジオで得たので、打合せに出かける用事があったので、寄って貰ってきました(^^;
リサイクルならぬ茶サイクルと書いてあります。
左上を見ると、
第2回エコプロダクツ大賞エコサービス部門農林水産大臣賞受賞2005
ウエステック大賞2006環境大臣賞受賞
とあります。
裏側には、静岡県内の信用金庫グループが並んでおります。
肝心の中身は・・・
樹脂系のエコバッグというか、マイバッグって書いてあります。
開けた時点でかなりお茶のかほりがするのですが(^^;
茶殻入りマイバッグと書いてあります。
その下の文章は
このマイバッグは茶殻を利用することで従来のものよりプラスチック材料の使用量を削減しています
とあります。
右側には、通常の△マークのリサイクルではなく、○に茶葉のイラストがあって、中に茶殻リサイクルと書かれており。
このマイバッグには茶殻が再利用されています。
とあります。
ここで、改めてパッケージを見ると。
伊藤園の茶葉リサイクルとあり、きっと「お~いお茶」の製造過程で出た茶葉を使っているんでしょうね。
残念ながら全部が静岡ではなく、
茶葉入りフィルムの製造は東京都千代田区のジェイフィルム株式会社さんが作成
香川県丸亀市の内田紙工業株式会社さんが販売
しているもののようです。
130円で売られているのか。儲かった(^^;
静岡県内の方で、信用金庫に行って聞いてみたらまだあるかもです。(もしかしたら昨日限定かも知れませんが)
興味のある方は、こちらやこちらを参考に。
販促品としても使えるようです。
それにしても、ええかほりです(=^^=)
抗菌作用もあるし、消臭もできるし、いざというときには袋としても使えるので、鞄に入れておきましょうヾ(^ )コレコレ
さて、昨日の設定で使えるようになったわけです。
トップ画面を見て見ましょう。
おー、何ヶ月ぶりの再会だわ(^^;
なつかしすぐるヾ(^ )コレコレ
下の方にオススメの雑誌や書籍が紹介されているのは前回と同じ(^^;
まずは、とりあえず無料の雑誌を(^^;
買うとなるのですが、相変わらず無料のものでも、購入処理をしなければなりませぬ。
毎回不思議に思うのは申込時にユーザーIDを作るのですがそれが出なくて、勝手に割り振られたIDになっちゃいます。
パスワードは登録時のものを使用。
ここで、勝手に文字が巨大化されてしまうのは、いかがなものか。
次へというボタンがなかなか出てこないし、縮小もできません。
0円なのに、毎回カード決済のチェックをしなければならないので、かなり面倒です。
根性と根気が要ります(^u^;)ハァハァゼェゼェ…
こんな動画閲覧のコンテンツもありました。
この辺は進化しています。でもレンタル形式なので1週間だけ。
買い取りはできません。
また、無料や0円で検索しても、有料版の書籍が大量に出てくるのも相変わらずの仕様のようです。
とりあえず、無料のみDLしてみました(^^;
注:新鮮日本って、中国語の雑誌だったorz
下側を見ると、ツールの部分にiのマークが。
サービスからのお知らせにマークが付いています。
なんと、USBデバッグが生きていると、このGALAPAGOSが動作しねぇ~っと怒ってきます。
仕方ないので、このチェックを外します。
これでやっと書籍を見ることができました(^^;
こんな感じで頁をめくることができますが(^^;
字が小さいwww
拡大もできますけど。
なんと、本文中に動画も挿入されていました。
期間限定なので、その期間を過ぎたら見ることができなくなります。
問題は、横にしても画面が横にはならないこと。
あ-、書籍部分は2頁表示になりますが、いかんせん手のひらサイズなので無意味ですwww
手塚治虫(R)のブッダ第1巻です。
しばらく放置すると、勝手にオススメのコンテンツを表示してきます。
これがあるので、パケット通信に気をつけましょうという警告が出る訳です。
この小さな端末では小説くらいしか読めないというか、読書端末としてはiPadがあるので(^^;
無料コンテンツのみ利用しようかなと思っておりますヾ(^ )コレコレ
セミナー参加者が一番盛り上がったのが(^^;
こちら。
素(プレーン)な状態のブラウザBOX画面。
デフォルトでは
ブロックアイコン化されているので、上の黒い画面は、スマートフォンに近い状態ですね(^^;
アプリケーションなども、うーん。私的にはこっちの方が好きなんですけどぉ~。
でもまあ、この辺は操作に慣れている方の頁で(^^;(^^;
radikoにも対応しています。(あー、受信エリアのみですが)
テレビからラジオの音が聞こえるのがなんとも(^^;
ここで、気になったのが、右上のアイコン。
そうなのです、ニューバージョン(現状試作段階)では、なんと無線LAN対応が予定されています\(^o^)/ワーイ
ブラウザBOXをレポートするときにも書きましたが、普通光の端末って電話機の横、電話ケーブル端子)にあるので、有線の場合、LANケーブルをずりずりと這わせなければ、使えませんでしたが、この対応をしてもらえれば、家の中で床や天井にLANケーブルが出てこないで済むようになります。
ブラウザBOXのUSBに無線LAN用のドングル(赤いのね)をかませば、無線で対応するようになるとのこと。
えーっと、この時点で動作確認ができているUSB無線はLogitechのみとのことですが、他のでも動く可能性はあります。
やり方は・・・
システム設定
Androidユーザーには見慣れた風景www
ネットワーク設定。
Wi-Fi設定で当該の無線LANホストを検出、選択します。
未確認ですが、AOSS(BUFFALO)やWPSボタンなどで、簡単認証ができるかも。
もう一つ気になる点が・・・
なんと、以前紹介したBRAVIAをAndroidで操作する、ということができるかもです。\(^o^)/ワーイ
無線LAN対応等は6月中を予定しているとのことで、情報が入りましたら報告します。
でも、このブラウザBOX、テレビのリモコンや電話くらいしか使えない高齢者の方が使いこなすことができるのかしらん?
それだけが不安。
説明の後、セミナー参加者で意見交換をしましたが、このブラウザBOXは、受動利用か能動利用かという議論や、誰にでも使えるようにするには?といった内容で議論しましたが、やはり高齢者には難しいのではとのことでした。
その中で出されたアイデアとしては、リモコンが小さすぎて使いにくい。
この小ささですからね。
せめて、テンキー(テレビリモコンの大きさ)付きとか、ゲームになれている人には、PS3などのコントローラー対応とか、音声認識など色々な意見が出ました。
これらの意見を吸い上げて、どこまで使いやすく進化してくれるのか楽しみなマシンではあります。
ブラウザBOXの内容は、こちら
前段色々と書きましたが、ここからが本題(^^;
以前紹介しました、ブラウザBOX(興味のある方は一連前後のエントリをみてください)ですが、何故提供したかというのが上記の目的です。
まず、パソコンってどう使ったら良いのかわからない、そもそもキーボードを操作するには難しいという人に向けてNTTが提供する新しいネット接続環境です。
その目指すものは、できるだけ安く、できるだけ簡単に、できるだけ安全にです。
また、ブラウザBOXは基本的な考え方が、受動利用がメインになります。そこで、ヘルスケア、フォトチャンネルなどのコンテンツ(メニューなどね)を明確化しています。
もちろん、それに必要なものとして、一部の機能では画面上で文字入力をしなければならないという事にはなりますが(^^;
フォトチャンネル
フォトチャンネルとは、ネット上にアップ(アップロード)した写真を見ることができる機能。
その中には、家族間で共有できるものがあります。
画面左下のチャンネル入力で、相手側の番号がわかればいつでも見ることができます。
こちらがコンテンツ(内容)一覧、この中から気に入った写真を選択するか、下にあるスライドショーをクリックすれば大画面で写真が確認できます。
巨大なフォトビュワーになります(^^;
これにお子さんやお孫さんの写真をアップロードしておけば、ブラウザBOXを持っている家族間や親戚間でコードさえ確認、共有できればお互いの写真を見せ合うことができます。
このように5桁の番号だけなので、番号さえ間違えなければ、操作が苦手な方でも見ることができます。
gooメール
こちらのサイトをご覧になっている方はある程度操作ができるという前提なので不要かと思いますが、パソコンを使わなくてもメールができるということで、簡単に紹介します。(^^;
ブラウザBOX上から簡単にgooのIDを取得することができます。
ただし、この時点で難易度がかなり高いので、お年寄りがどこまで使えるかは疑問です(^^;
まあ、息子さんや娘さんが設定してあげるという前提かと。
こんな感じでメールを見ることができます。
(果たしてここまで操作ができるかどうかというのもありますが(^^;)
そのためだと思いますが、いくつかメニューを選択するだけで文章ができる機能もあります。
あとは、どれだけこれらの機能を紹介して、光通信っていいよね~って感じるようにするのが重要かと感じました。
いぬさんのメルアド(犬ができるかは置いといて(゚゚ )☆\ぽか)
誰とメールをやりとりするか、視覚的にわかりやすくなっています。
お互いのやりとりが確認できます。
ネット初心者に便利なものとしては、メニューから選択するだけで、色々と情報を得ることができます。
その中の売りが、家庭の医学。
五十音から、症状から、人体図など興味があるメニューを選ぶだけで、知りたい内容がでてきます。
これではわかりにくいですね(^^;
でも、言葉を選択するだけで・・・
こんな感じででてきます。更にクリックすると
詳細な説明がでます。
自宅に本やパソコンがない場合でも、ブラウザBOXを使えば気になる用語や病気の症状なども調べることができます。
病名だけでなく、症状からも検索できるので、この辺は操作に慣れれば、パソコンが使えない人でも簡単に使えるのではと思いました。
ブラウザBOXの詳しい紹介サイトは、こちら
以前みんぽす/WillViiさまよりお借りして、紹介したシャープのガラパゴス(GALAPAGOS)ですが、春先にガラケー(この場合は、ガラパゴス携帯、あー、シャープのGALAPAGOS(スマホ)のみ搭載されていた、書籍ビュワーアプリですが、先日ついにAndroidにもそのアプリが使えるようになったので入れてみました。
マーケットにて、ガラパゴスで検索。英字で検索すると何故か出ないwww
いくつか出てくるので、GALAPAGOS App For SmartPhoneをダウンロードします。
ホームに登録したとこ。右下ね。
ガラパゴスの良い所?(ある意味悪いところ?(^^;)は、新聞や雑誌を定期購読すると、毎朝(もしくは毎週)新聞や雑誌が発売(配信)される時に、自動的に起動してDLするところ。
なので、無線LANの環境がないところでは、勝手にパケット通信を行うので、パケホなどに加入していないとパケ死しますので、要注意。www
で、わかりましたかぁ~みなさぁ~んみたいな表記を桶(OK)しないと使えません。
はいをクリックすると、ユーザー登録の画面になります。
ユーザー登録しないと、何も使えないので、今すぐ登録を押します。
ここで、年配の方は問題が発生します。
このアプリは、カード登録をしないと始まらないので、クレジットカードを持っていないと使えません。
ココは迷わずアカウント新規作成を選択。
既に他のAndroid(ガラパゴス)を持っている方は同じIDで行くんじゃないか?
以前お借りしたGALAPAGOSは、返却するときにクリアしてしまったので基本使えません。
使用許諾契約の条文、これがまた長い(^^;
下までつらつらと流さなければ次に進むが出てきません。
おまけに、しっかりと読まないではいはいとチェックを入れると、アクセス履歴の提供(どれを見て、どれを検索してみたいなものの履歴が販売店の方に行ってしまいますので、要注意。
ってゆうか、私的にはそれはいやなので、下のチェックは入れません。
次は、Userの情報を入れるだん。
つらつらとメルアド、ニックネーム、パスワードを入れます。
こちらが確認画面。
これが、クレジット情報を入れるところ。
ココまでの間に、困った問題は、入力画面になると突然画面がでかくなってしまうこと。
タブレットなら問題ありませんが、Xperiaは非常に小さい画面なので、入力画面がお節介に大きくなると、下段が見えずに、なんども元に戻ってしまい、その都度入力をしなければいけないこと。この勝手に入力画面がおおきくなるのはなんとなならないものかとかれこれ小一時間orz
いかんせん、クレジット情報を入れないと0円のものであっても落とせない(ダウンロードできない)ので、買う気はなくても入力しないといけません。
おまけに、生年月日のうちの西暦、選択式は良いのですが、1901年から始まるので、下に流すのが大変。せめて1960年とか70年、あるいは80年くらいで上下に選べる方がスライドが短くて済みます。
対応をお願いしたい。
っとこれで晴れて、GALAPAGOSが使えるようになりました。
長くなったので、見え方とか書籍のDL(ダウンロード)の仕方は続きます。
(^u^;)ハァハァゼェゼェ…
モールスキンのライティングコレクションですが、Twitterでみけさんより設定の仕方のアドバイスがありましたので、追加情報と共にお伝えします(汗)
先日紹介した、クリップオンペンホルダーでの筆記具の収め方ですが(^^;
キャップをしたまま収納できるとのことでした。
それがこちら↓
尻軸(おしりの部分)をクリップオンペンホルダーにはめます。
すると、高さが平行になります。
と言うのも
クリップオンペンホルダーの背当て部分に若干高さがありまして。
単品のクリップと高さが合うように作られています。
別アングルから。
なるほど、これだと収まりも良いし、良い感じで一体化しますね。
カスタマイズシール
気がつきにくいのですが、ブリスターパックの中にカスタム用のシールも入っています。
入っているのは鉛筆とローラーボールペンのみ。
クリップオンペンホルダーにはありません。
わかりにくいところにはさまっていますので、開けるときに切ってしまわないようにしましょう。
ちなみに、鉛筆のおしり部分もちゃんとコーティングされています。
ちょっと膨らんでいるので、こちらはシールがうまく貼れないと思うので、キャップに貼った方が良いと思います。
上のシールですが、ローラーボールを何個か買って色違いではめた時に、わかりやすいように色分けするシールになります。
従って、シールの色が別売りのローラーボールのリフィルの色になります。
参考までに追加しました。
おぢさんのツボに嵌まるコレクションがでてしまいました(^^;
以前は、東宝特撮映画DVDコレクションが出て、定期購読をしちまって(^^;、もう少しで終わると言う頃になんということでしょうwww
全国的にはたぶん今日発売。
2月頃からいろんなところで先行発売をして、試していたようです。
前回の東宝特撮映画DVDコレクションは静岡県が先行発売地域だったのですが、今回はなかったようです。
左は買った時に入れてくれた注文用リーフレットwwwさすが商売熱心(^^;
表紙を開けると、また表紙(^^;
裏側は、DVDがブリスターパックに入れられています。
第1号は、サンダーバードの1話と謎の円盤UFOの1話。
姑息に番号飛び飛びにしない設定が良いですが、このほかにキャプテンスカーレットと海底大戦争スティングレイ、ジョー90の5シリーズ。
サンダーバードは、何年もやっていたので、サンダーバードメインに、他のキャプテンスカーレット、サンダーバードと海底大戦争スティングレイ、サンダーバードとジョー90という順番で発行されるようです。
おぢさんてきには、謎の円盤UFOだけで良いのですが、どうも抱き合わせの回が飛び飛びになってしまうというのと、後半に集中して発行されるようなので、うーん、悩むところwww(゚゚ )☆\ぽかカウノカ
全部買うと、10万近くするんだよなぁ(^^;
定期購読が完了すると、なんとオリジナルサンダーバード2号(ダイキャストモデル)がもらえちゃう(^^;
以前、ビーパル(BE-PAL)でオマケを紹介しましたが(^^;
30周年第3弾が売られていましたので、保護しました~ぁ~(゚゚ )☆\ぽか
ぢつは、ネット仲間の「やまめさんから」教えていただいたので後発ですが(^^;
ビーパルは今年で30周年。
今回の特集は、自然と友だちになる250の方法。
中身も楽しめる内容となっています。
おまけがまたスゴイ。
今回は太っ腹の2種類。
1つはロープワークの本(ロープワークマスター講座)、もう一つがマルチツール。
アウトドアに必要な基本的な結び方から、関連グッズ紹介、メンテナンス方法などが掲載されています。
また、シチュエーションごとのロープのしばり方がイラスト入りでわかりやすく書かれています。
これ、普通の本などで買うと最低500円ほどするものが多いので、良いです(^^;
残念ながら、その筋の方を喜ばせる亀甲縛りなどは載っていません(゚゚ )☆\ぽか
メーンイベント(^^;
これが目当てで買ったようなもんですがヾ(^ )コレコレ
今回は珍しく、字が読めないようなパッケージですが(^^;
アウトドアグッズでは世界的に知られている(興味がない人はあまり知られていませんが(^^;)CHUMS(チャムス)さんとのコラボ商品。
オリジナル・マルチツールです。
左右のグリップにドライバー等が収められていて・・・
ずしりと重い87.1g
安っぽい訳ではありません。
グリップを開くとプライヤー出現。
この手のオマケ商品や100均って、処理が甘いのが多いのですが、これはめっちゃしっかりしています。
普通で買っても1000円以上はする感じの商品です。
グリップ部のツール1
ツール2
ドライバー(+-)、やすり、栓抜きなどにより構成されています。
ナイフがないのですが、これはいつでも身につけていてもらいたいという配慮からだそうです。
これで、730円、普段500円前後なので(オマケや特集などによりびみょーに値段が違いますが。)250円程度で2つもオマケがついてくるので、見つけたら保護しましょう(^^;
残念ながら、アマゾンでは売り切れてしまったようです。
ただし、書店によってはまだ多数売られている可能性がありますので、地道に探してみて下さい(^^;
また、BE-PALでは、東日本大震災震災復興を願って、義援金となるためのアウトドアメーカー各社協賛の支援バンダナも販売が開始されました。
興味がある方は、本文中の133頁にありますので、ぜひ東日本大震災の復興支援に協力しましょう。
ケータイの普及、光電話の普及と各メーカーの参入などにより、NTTも縁の下の力持ちだけでは済まない時代になっております。
と言うわけで、
NTT西日本にできること。「ネットワークを通じて、すべての機器とすべての人をつなぐ」です。
これは難しいけど実現すると楽しいですね。
小さい頃に見た、映画やアニメの未来が実現します。
「デジタル技術の進歩が、すべての人に役立つ社会へ」
その一歩が、ブラウザBOXというわけです。
また、NTT西日本(含むNTT全体)の凄いところは、・・・
全部を自社でやろうとは思っていないとゆう、貫禄。
これは、NTTだから言えること。
他社ならば、うちを利用すれば、こんなこともあんなこともできるし、今ならこれも付けてあはん、てなことになりそうですwww
と、熱く語る清水さん
手に持ってるのは、以前紹介したごろ寝マウス。おー、無線版だ。(^^;
既にいくつか試作され、製品版発売に向けて準備中です。
そのひとつがこれ。
単なるデジフォトフレームだけでなく、ネットと繋いで、誰と話すかまた、双方向でなく、トリプル会話もできる端末。
KIZUNAです。
こちらがシミュレーション用の実験例。
左側が、振り込め詐欺の電話、中央が被害者となる電話、右側には子どもの電話。
電話がかかってくると、登録されていない番号です、振り込め詐欺にご用心くださいとでます。
話を聞くと、仕事でトラブったとか、事故を起こしたと相手がしゃべっています。
そんなときに、画面を切換えて・・・
長男を語る人を保留にしておいて、長男を選択し通話します。
最初電話をかけた相手が本人でないことが確認できました。
その間、長男を名乗る男とは保留になっています。
今度は、長男が長男を名乗る男に、ざけんなよぉ~ごるあ~と言って撃退できますwww
ちなみに、この間の会話や相手先の電話は記録もできます。
この電話は、これ以外に双方向通話や全体通話ができるようになっているようで、近々販売に向けて最終チェックをしているとのことです。
そうなると、関東に住んでいる子どもと地方で暮らす親、あるいは東北に嫁に行った姉との三者通話もできるようになるとのことです。
その仕組みは、2回線分のラインと電話と接続するもの。
普段はデジタルフォトフレームとしても使えるようになっているとのこと。
親と離れて暮らす家庭には便利な機械かもしれません。
これだと普段使っている電話に新たに加えるだけなのdえ、電話機や通話システム全体を替える必要もなく、親は普段使っている電話なので慣れているということも言えます。
ナンバーディスプレイでも振り込め詐欺は防げると思いますが、このマシンが間に入ることで、長男(子ども)を名乗る人から電話があっても、落ち着いて当人にワンタッチで電話できるというのがメリットがあると思います。
つづく
さて、いくつかラインナップを紹介しましたが。
結局バッグは買いませんでしたぁ~(^^;
合成皮革だったのと、用途がいまいち見えなかったことなどに・・・
でも、考えられていて、フタの中はMOLESKINEをイメージした白で作られているなど凝ったものでした。
とゆう訳で、どういう訳だ(^^;
モールスキンにはめてみました。
ばっちりです、って当たり前かそうですか(゚゚ )☆\ぽか
別アングルから。
ちなみに、クリップはかなり堅い上に、MOLESKINEの表紙のかなり上にはめなければならないので、ちょうど表紙を包んである部分にあたるので、かなりきついです。
それと、なんどもはめたり外したりすると、カバーに傷が付きます。
ゴムもしっかりはめられます。
vs MUCU
MUCUの手帳も高さは合いませんが、ぴったりとはまります。
横から。
vs ほぼ日WEEKS
言わずもがなですが、入ったとしてもすかすかw
その代わり、上にはめるタイプは、若干ゆるさはあるものの、止まっています。
vs トラベラーズノート
トラベラーズノートは、若干きついのですが、思ったよりもしくり来ます。
別アングルから。
おー良ぃーわ(^^;
以上、色々遊んでみました(゚゚ )☆\ぽか
NTT西日本さまからみんぽす/WillVii経由でお借りしているブラウザBOXに関する意見交換のモノフェローズセミナーが開催されたので、参加してきました。
NTTグループのイメージって、たいがいの方が思い浮かべるものですね。
しかも、無難って(^^;
それに引き替え、他社のイメージは・・・
NTTはここ10年で大きく変わりましたね。
もっとも、通信事業もケータイの普及で大きく変わってるし。最近では、家に固定電話や光電話がないお宅も多そうですが。
と言うわけで、電話サービス加入数がH12年で2600万が、H22年度で1500万と激減しているのにはびっくり。
その代わりIP系サービス(光とかね)が、当時ISDNでしたが36万人が650万人とは大躍進です。
ケータイが6700万人から1億2300万って、人口よりおおいやん(^^;
まあ、最近ではダブルホルダーも多いし、企業が社員に持たせているのも多いですからね。
これからのNTT西日本の目標としては、「光ブロードバンドを基盤としたサービス創造企業へ」です。
とゆう訳で
意外と知られていない東日本大震災へのNTT西日本の取組です。
NTT西日本では、震災直後から2000人を投入して、通信インフラの復旧に取り組んできたそうです。
管轄は東日本なのですが、そんなことを言ってる場合じゃないほど壊滅的な被害でしたからねぇ。
某$Bの方が大金を支援したのばかり目立っていますが、NTTが居なければけっこう厳しかったし。
そもそも、$Bは圏域少ないしねぇ。
閑話休題
災害復旧に支障が生じないように、復旧担当エリアを定めて対応したというのはさすがですねぇ。
関西地方の担当エリアは、被害が大きかった、大槌、釜石、大船渡、三陸、陸前高田などとこれまた、津波でほとんどがなくなってしまったエリアです。
しかも福島原発避難エリアの復旧も行っています。
津波被害の地域での電話線・電柱敷設復旧には、重機での敷設だと行方不明者やご遺体があると困るとのことで、基礎部分は手作業で行ってくれたのだとか。
うーん、大変な作業です。
NTTグループがこれほど迅速に対応ができるのは、過去の災害復旧の経験が生きているからですね。
阪神淡路大震災では、普及し始めの携帯電話が役立ちましたが、今回は災害伝言ダイヤルや携帯メール、Twitterが大活躍したそうです。
こういう、地道な作業を受けているために、安心、安全、信頼というイメージもあるんですね。
さて、ここからが今回のメインイベント(^^;
光ブロードバンドは、右肩あがりで急激に普及しています。
これも、各地域での光回線が性魅されたことが大きいですね。
ところが、年代別のインターネット利用率を見ると、圧倒的に年配の方の利用が少ないです。
とゆう訳で、NTTがこれから取り組んでいくものとして・・・
「家デジ」の普及というのがあります。
カデンではなく、カデジでもなく、イエデジですね。
とゆう分けで、続きますヾ(^ )コレコレ
もう一つ買ったものが・・・
なんや、同じデザインやんけ~とおっしゃる方もいらっしゃいますが(^^;
先行入手した方が、ぬらぬらさらさらで大絶賛していたのでつい買ってwww
こちらが裏面。
0.5mmと0.7mmがありますが、太い字でぬらぬらさらさらかける方が気持ち良いと思い、0.7mmの方をゲット。
パッケージから出したとこ。
使用前なのでキャップが付いてますwww
リフィルの交換は、尻軸を回します。
分解したとこ。
一般的なボールペンや水性ボールは、バネ部分が先端にありますが、こちらのは尻軸がわにあって、固定するタイプ。
ここで、ビビっときたあなた。正解(^^;
リフィルは、なんとパーカータイプ。
なので、このペンにパーカータイプのボールペンリフィルが入ります。
逆に、モールスキンのリフィルをパーカータイプのものに入れることができます。
とゆう訳で、リフィルも保護(゚゚ )☆\ぽか
赤、青のほかに、緑、茶、紫などもありました。
0.7mmの方が色のラインナップが多いとのこと。
ぢつは、この上位機種に、メタルタイプのがあるのですが、メタルタイプのはMOLESKINE用の箱に入ったゴージャスなもの。
その重量バランスは絶妙で、思わず買いそうになったのですが(^^;
「男性のお客様の大半が買われる。」とのこと。
しかーし。
展示期間1週間の間に、キャップを開け閉めした見本があって、どうも金属疲労というか、スレてしまって見るも無惨になっていたので、結局買いませんでした(^^;
電池なくなっちゃっていたので、電池交換しました。
たぶん、DPX-500(^^;
カシオのプロトレックシリーズって今のは知りませんが、昔のはセンサーがあるので、時計部分と電池が2つ要るんです。
電池は、SR927SWとゆー、時計では一般的なものが使われています。
フタ開けます。
端の部分を精密ドライバーでこじ開けます(^^;
あとは、電池を交換すれば桶。
あー白丸シールが2つある上にセンサー用のバネが2つありますので、無くさないようにwww
これで、起動。
因みに、デフォルトの日付は1990年(^^;
なんと、今から21年も前のだwww
まだ動くのがすごい。
あーそうやって見ると、セイコーのダイバーウォッチなんかたぶん30年以上前のかと(^^;
先週末まで、伊東屋さんでMOLESKINE特設コーナーがありました。
1週間限定とのことで、タイミングが合ったのでつい買ってしまいまし(゚゚ )☆\ぽか
大手のみ先行発売ということで、正規には7月1日全国展開すると、MOLESKINEジャパンの姉ちゃんが申しておりました。
見かけたのは、東急ハンズ、LOFTあたりか?
鉛筆セットです。
こちらが裏面。
パッケージから出したとこ。
鉛筆2本と、キャップ。専用鉛筆削りです。
キャップ拡大。
クリップは上から挿すタイプではなく、ノートの横にはめるタイプです。
上から見たとこ。
反対側には、MOLESKINEのロゴがあります。
シャープナー(鉛筆削り)にもMOLESKINEのロゴがあります。
中を見たとこ(^^;
裏側w
鉛筆は、長方形のデザインなのですが、意外と持ちやすくかつ書きやすいです。
MOLESKINEジャパンの姉さんに、「この鉛筆だけのリフィルはないの?」って聞いたら、
「皆さんそうおっしゃいますが、現状では予定はないとのこと。まあ、要望が多いので、イタリア本社には伝えてある」とのことでした。
さて、反映されるのか?
昨晩のサッカーの頃から急にBRAVIAでネットとゆうか、Twitterで共有みたいな動きと、TVCMが活発化してきましたねぇ~。
ある程度ブレイクスルーみたいな現象かしらん?
とゆう訳で、以前ネット接続やらSkypeやらを試して見ましたが、BRAVIA+無線LANには、あまり一般的には知られていないもう一つの優れもの機能が付いています。
それが、Xperia(Android)を使っての操作です。
まず、アンドロイドマーケットから、メディアリモート(Media Remote)をダウンロード(無料)
先に、テレビを立ち上げて同じ無線LANで共有しておく必要があります。
次に、Xperia(Android)のメディアリモートを立ち上げます。
しばらく放置すると、対象機器を認識します。(上図)
対象機器を認証するために、テレビ画面上に表示されている登録許可を押します。
(あたふたしているので写真無しwww)
てゆうか、相互認証の時間があるのでw
相互認証されるとこんな感じで、IPアドレスが表示されます。
続いて、Xperia側でメディアリモートの操作系を設定。
上は、シェイクしたときの操作。
こちらが、キーボード連動。
これをやりたかったのよ(^^;
リモコンで文字入力やアドレス入力の操作が面倒なので、この設定は必須項目です(当社比w)
これで設定完了
モデル名称は、ぶらびあたんとか、ぶらぴとか、好きな名前を付けると愛着が増します(爆)
起動後の初期画面。
この十字キーで、メニュー画面を操作できます。
普通のリモコンモード。
テンキーはないけど、ちゃんと動きますwww
番組表出したとこ。
続く(^^;
設定編と言っても、大げさなものではありません(^^;
電源を入れると、日本語か英語かと聞いてきます。
続いて、節電かフルか聞いてきます。
これは節電でしょう。
日時を設定して桶。
でなく、このF550EXRには、GPS機能が付いていますので、GPSの設定をします。
GPSを常時ONにするか起動時にONにするかです。あと使用しないにするとか。
この辺は、バッテリーの持ちとの兼ね合いなので、好みになります。
移動の軌跡を表示するとか、時速というか距離がkmかmileかも選べます。
mileもカッコイイのですが、どのくらいかわからないので(^^;
本来なら、次回作例をうpするのですが・・・
今回は、途中間を開けます(^^;なんか忙しいし、天気があれなんで撮影ができへんorz
こちらが本体。
なんか、フェラーリを思わせる赤が良いです。
昔は、黒とか銀とかシルバー(含むチタン)が好きでしたし、今でも持ってるデジカメの大半が黒ですが(^^;
この色は綺麗だ。
<(^o^)>ハッ!もしかして、年寄りだからか?(爆)
いかにもカメラからって感じのデザインは好きです。
こちらが裏面。これもデジカメっぽいデザインで好きです。
特右上の出っ張りがホールドしやすくて。
ボタン類のアップ。
録画ボタンがこの位置にあるのは大変よろしい。
というのも、某CA*IOさんのはどうもグリップするときに録画ボタンを押してしまうことが何度かあるし。
この前お借りした、FUJIのFinePix Z900EXRなんかもつい録画ボタンを押しちゃうのね。
ボタン類の配列は特にマニュアル読まずに使える親切設計。
私的には、Z900EXRのタッチパネルよりもこちらのボタンで選ぶ方がさっと動かせるので好きです。
カメラ好き、マニュアル好きおじさんにはこれが一番グッドかも(^^;
高級機に付いてくるプログラム、シャッタースピード、露出、マニュアル優先ダイヤルが付いているしぃ~(^ー^;
まあ、このクラスのデジカメでどこまでマニュアル撮影するかは別に。
ってゆうか、EXRモードだけで十分綺麗に撮れるし。
軍艦部にはGPS機能が付いております。
とまぁ~至れり尽くせりのデジカメですわ。
すげー。これいいーo(^-^)o
全景。いかにもカメラっぽくていいですなぁ。
ワイド端
TELE端
15倍ズームだけあって、伸びますねぇ~。
長くなったので、設定編は次回に続きます(゚゚ )☆\ぽか
先日東京に行ったときにまだあったので保護シマした(^^;
てゆうか、伊東屋さんで最後の一冊。
ルールドタイプ。
こちらが裏面。
カバーを剥いたとこ。
手帳を開くと、おー良い感じだ(^^;
手書き風の筆記体が良いです。
中身は普通のルールド(罫線)です。
裏面。
今回はシールが付いていなくて、飾りです。
たぶん使わない(゚゚ )☆\ぽか
裏面、正規版ヾ(^ )コレコレ
ポケット部分にも★がちりばめられていたり。
今まで気がつかなかったのですが、品質管理番号なるシールが入っていました。
説明を見ると、個体識別番号だそうで。
不具合があったばあい、メールで不具合箇所の写真を送ると、対処してくれるとか。
こういう取組は良いですね。
ちなみに、伊東屋さんは売り切れたけど(^^;
池袋のLOFTには大量にありました~www
みんぽす/モノフェローズさんから、FINEPIX F550EXRをお借りしたので、紹介したいと思います。
この前は薄型カードサイズのZ900EXRでしたが、今度は上位機種?のF550EXR。
私的にはこっちの方が好きかもwww
それにしても、最近のデジカメ(コンデジ)って、どのメーカーさんも箱小さいですねぇ。
横から。
もいっちょ
裏側。
個人的には、FUJIのパッケージデザイン好きだなぁ(^^;
裏側にまでプリントしてあるし、内容物一覧もあるし。対応動作確認機種とかも一目瞭然だし。
ぢゃぢゃぢゃぢゃ~ん。
この辺もう見慣れたか(^^;
取説どばー。
おー、赤ぢゃん。
この辺のパッケージングは、最近どのメーカーも一緒ですね。
内容物一式。
左から、テレビ出力ケーブル(アナログ)、USBケーブル。
本体、バッテリー充電器、バッテリー、ストラップ。
こちらが、バッテリーと充電器。
ここで、好感が持てたのが充電器。
まず、コンセントがビルトイン。
久々に見ました。
最近のって、充電器は小さいけど、紐付きが多かったので、これはいいわ
続けて、この充電器2種類のバッテリーに対応。これもスゲー良い。
NP-45とNP50に対応
富士に限らず、合う形状のバッテリーを使っている方は、2種類のバッテリーが充電できる、ということは、荷物も少なくて済むv(^ー^)v
いけね、バッテリーの紹介で終わってしまった。
でも、このバッテリー、NP-50rって1000mAhしかないのね。
薄型で、でもって、このクラスのデジカメってCASIOさんのもそうなんですが、大容量バッテリーを搭載していることが多くて。
カタログ値では、250~300枚なんですね。
最近のデジカメって、1階充電すると500枚以上するのが当たり前の世界になりつつあるので、本体がでかいのだからもう少し大きめのバッテリー積んだ方がいいかな~とか思ったりしました。
まだ限界まで撮ってないので検証は後日紹介します(^^;
つづく
なんと、このクオリティの高さで、この値段(@@;
嘘ぢゃないでしょうね(^^;
なんだかなぁ~って感じってゆうか、欲しいかもwww(゚゚ )☆\ぽか
少し前に、ぜったいありそうもない蝶野さんのおひげを剃るというプロモビデオを紹介しましたが、その前のエビソード0なんてゆう動画があったのですね(^^;
なんか、スターウォーズのシリーズみたいだwww
それにしても、何故川平慈英(^^;
まあ、暑さと、く*さでは負けないか(゚゚ )☆\ぽか
松岡*造でもよかったかもヾ(^ )コレコレ
>現在Gillete Fusion PROGLIDEでは毎週2名様に10万円があたる実感キャンペーンを実施中
>毎週変わるお題についてコメントを考え、
>PROGLIDEを実感させたい友達をtwitterフォロアーから3人選んで送信するだけ!
>毎週挑戦できるから、10万円も夢じゃないですね。(2011年6月30日まで)
あー10万円ほすぃ~(^^;
10万円ぢゃ足りない、100万円くらいないとSD1買えない(゚゚ )☆\ぽかあほ
ちなみに、キャンペーンサイトがうまく飛べない場合は、こちら。
Gillete Fusion PROGLIDEのタイアッププローモーションです。
以前、銀座の五十音に行った時に発見。
これ、信頼文具舗の和田哲哉さんが、前に盛り上がっていたボールペンぢゃん。
とゆうことで速攻保護。
なにやらお箸のような形状(^^;
後から
前から
品番とゆうかメーカーは、HORSE(お馬さん)H-010とゆうみたいですが(^^;
キャップを取ると・・・
まさしくツインペンです。信頼文具舗さんではニコペンと呼んでいますが。
たぶん、ツインペンだと他のがヒットするからでしょうね。
立てて書けば、色違いで同じ文字が書けますwww
なんか奇妙な浮遊感というか目の錯覚というか。
これで、青と赤のセロハンで作った3Dメガネで見れば立体的に・・・みえるかも(゚゚ )☆\ぽか
それでは、早速音楽でも・・・と思い、Dockコネクタに差し込んでみると・・・
アプリケーションがインストールされていませんと言われてしまいました(^^;
AppストアでFidelioのアプリ(無料)をインストールします。
いっきなり、めっちゃ良い音です(^^;
写真は、ノーマルのミュージックアプリ。
こちらがFidelioアプリを起動したとこ。
どちらでも操作できますが・・・
Fidelioアプリの方が色々と対応しています。
有料ですが、Webラジオのアプリ115円をダウンロードすれば聴けます。
天気予報も出ます(^^;
イコライザーもアプリで操作できます。
下のDBBは、バス(重低音)強調です。
このほか、FLAT POP ROCK JAZZ CLASS(クラシック)と選択できますし、手動で好みの音にも設定できます。
某SO*YやiPod純正のイコライザ機能と比べると数段良いです。
てゆうか、めっちゃ音良いです。
iPad編
前に書いたように取説にはiPadの表記はありませんでしたが、なにげにこのデザインを見ていると、どうもiPadが乗りそうです(^^;
(注:カタログには対応あり)
とゆう訳で載せてみました。
おー(^^;使えるwww\(^o^)/
しかも、iPadだと情報が拡大されて良いです。
問題は、使えなくなること(^^;
TwitterやFacebookとのリンクもあります。
たぶん、この曲聞いているなうみたいなのでしょうね。
操作しにくいからやってないけどw
ちなみにこのFidelioアプリでは、目覚まし時計の機能もあって、Dockに差し込んでおけば、好きな曲で目を覚ますこともできます。
これ、いいですねぇ~。
iPadでもイコライザー制御できます。
感想
短い間ですが、体験してみての感想を。
【デザイン】★★★★☆
ラウンドフォルムと色使いは良いです。丸形が好みの分かれる所かな?
【音質】★★★★★
上にも書いたが、iPod自体の音は良くないが、このアプリ並びにスピーカーを使えば良い音がします。
この値段で、この音質は良いです。かなりクリアでしかも重低音がするのはオススメ。
ちなみに、BOSE soundLinkの方が重低音という意味ではダントツですが、6万前後しますし(アウトレットで45000円ほど)、25000円前後のDS8500でも、BOSEに負けない良い音がします。
【イコライザー】★★★★★
イコライザーの音づくりは自然で、違和感なくナチュラルな音が再現されています。
【操作性】★★★★☆
リモコンも使えるが、どちらかというと手で操作した方が良いかも(^^;
【総評】
iPhoneやiPod、iPadを使うなら、ぜひオススメ。
それ以外のウォークマンとかなら専用のスピーカーを使った方がwww
要望
現時点でBluetoothに対応している音楽プレーヤーは、iPhone、iPod touch、iPadくらいだが、BOSE soundLinkのようにBluetoothを搭載したモデルもラインナップしてもらえると尚良い。
あと、DS8500の大きさでバッテリーを搭載したモデルがあると、いつでもどこでも持ち出せるというか、この音の良さで別の部屋に持って行って聞くみたいなことができる。
実際家では、soundLinkを使っていて、洗濯物を干す時とかアイロンがけの時など移動させて聞いているので(^^;
室内使用でもあちこち持ち運べると良いかも。
今、フィリップスさんでは、Fidelioの発売を記念して、キャンペーンをやっています。↓
興味のある方は、参照ください。
このエントリーは、フィリップス「Fidelio」のタイアップ企画(体験)レポートです。
左は最上級機種のDS9000このクラスになるとさすがにお高い(^^;
DS8500は凄く安い上に音が良いのでオススメです。ただし、卓上使用ですね。
DS7510は電池でも駆動するので、皆でわいわいってやるときには良いかも。
機能や用途に応じて多数ラインナップされています。
スッキリ!JAPAN第二弾。
前回はラブレター編でしたが、今回はナイスヘッド編
なんも考えずに見てみましょうw
前回同様、ショートバージョンなんですが、松木さんの解説が行けてます。
もっと長いバージョンがあったら見てみたい。
ロカリサーチのプロモーションです。
Fidelio DS8500本体編です。
白とグレー(スピーカー部の布ね)の曲面をベースにした、おしゃれなデザインのスピーカーです。
横から。
ラウンドフォルムでかわいいです(^^;
でもって、この形状から、スゲー綺麗な音が出ます。
再現できないのが残念。ってゆうか、動画を入れてもよいのですが、こればかりは実際聞いてみた方が良いです。
裏面。中央部分は、電源コネクタとAUX端子(iPod以外の音を使う場合ね)
左右の穴はバスを強調し、音に広がりを持たせるためのものです。
こちらが、Dockコネクタ部分。手前の銀色部分がボリューム
普段は地度的に電源がオフになりますが、タッチセンサーが付いているため、触ると自動的に電源が入るようになっています。
電源が入ると写真のように+-のランプが点灯します。
vs BOSE soundLink
手持ちのBOSE サウンドリンクと大きさ比較をしてみます。
BOSE soundLinkよりも横幅があります。左右5cm程でしょうか。
横から。
傾斜が両方とも似ているというのがすごいww
音を追求していくと同じような形状になるのか?
Fidelio DS8500は若干厚みがあります。
今、フィリップスさんでは、Fidelioの発売を記念して、キャンペーンをやっています。↓
興味のある方は、参照ください。
また、本体だけで説明が長くなってしまった(^^;
次回は、音についてのエントリーです。
お楽しみにw
このエントリーは、フィリップス「Fidelio」のタイアップ企画(体験)レポートです。
左は最上級機種のDS9000このクラスになるとさすがにお高い(^^;
DS8500は凄く安い上に音が良いのでオススメです。ただし、卓上使用ですね。
DS7510は電池でも駆動するので、皆でわいわいってやるときには良いかも。
機能や用途に応じて多数ラインナップされています。
iPhoneやiPodを利用して再生するDock型スピーカーは、昔から多数出ていますが、昔からオーディオメーカーとして知られているPHILIPSが、満を持してラインナップさせたのがFidelioシリーズです。
フィリップスは、オープンリールが主流だった1960年代にCカセット(コンパクトカセットテープ)を開発し、世界基準となったくらい昔からオーディオ関係では知られている老舗のメーカーさんです。
フィリップスといえば、シェーバーというイメージもありますが(^^;
このFidelio DS8500は上から2番目のクラスの商品です。
フタ開けたとこ。
右側にはACアダプターがあります。
中身はあっさり。
左上から、リモコンと取説、電源ケーブル、ACアダプターとDS8500本体です。
中身は、おいといて(゚゚ )☆\ぽか
こちらがACアダプター。
本体が白なので、ケーブルとアダプターも白です。
この辺の配慮が良いです。
本体白でもケーブルとアダプター黒ってのがスピーカーやパソコンなどでは普通ですから。
このコンセントというか、電源ケーブルは、一般的なパソコンやデジカメの充電器とは違った形状をしているので汎用性はないです。
まあ、壊れることはあまりないと思いますが(^^;
対応電圧は、100-240V。ワールドワイド対応です。
これなら海外出張にも持って(゚゚ )☆\ぽかあほ
もう一つの特徴として、コンセントのプラグ形状が若干違っています。
日本製品だと、左右同じ形なのですが、アジア向け製品や輸入品などではよく見られる形です。
ちなみに、我々は普通あまりコンセントに差し込む時に気にしていませんが、日本の一般的なコンセントは左右の長さが違いますので、普通に挿せますw。
こちらが取説。おー日本語のだ(^^;
フィリップスさんのは、たいがいワールドワイドの言語が使われていますが。
こちらがいちお取説に書いてある対応機種。iPadやiPad2が入っていませんが・・・これは別に述べます。
こちらがリモコン。
裏面写真撮らなかったけど(^^;
スピーカー本体と合わせたデザインで、ラウンドフォルムをしています。
今、フィリップスさんでは、Fidelioの発売を記念して、キャンペーンをやっています。↓
興味のある方は、参照ください。
フィリップスドッキングスピーカーFidelioのサイトは、こちら。
いけね。本体の説明に入る前に長くなってしまった(^^;
続きます。
このエントリーは、フィリップス「Fidelio」のタイアップ企画(体験)レポートです。
左は最上級機種のDS9000このクラスになるとさすがにお高い(^^;
DS8500は凄く安い上に音が良いのでオススメです。ただし、卓上使用ですね。
DS7510は電池でも駆動するので、皆でわいわいってやるときには良いかも。
機能や用途に応じて多数ラインナップされています。
名前に負けて買ってしまいました。
オトナの鉛筆です(^^;
鉛筆と書いてありますが、芯ホルダーです。
なので、替え芯もあります。
こちらが裏面。
パッケージが振るっていて。
このように、蛇腹になっていて、開発の由来が書かれています。
この中で、北星鉛筆60周年記念「発案文具」と書かれています。
心が惹かれたのが、「鉛筆は我が身を削って人の為になる立派な仕事、利益などは考えず、家業として続けるように」という北星鉛筆の家訓があります。
良い言葉だ。
肝心の本体です。
軸が鉛筆の状態で、首軸から先が金属になっています。
このへんはOHTOやハイタイドさんが出している鉛筆型シャープペンシルに通じるものがあります。
芯ホルダーと書きましたが、ノック式になっているので、普通の芯ホルダーとは違います。
2mmのシャープペンシルです。
ノック部の形状。エッジが丸くなっているのでノックしても痛くありません。
重量は10.2g普通の鉛筆が5g前後なので、一回り重いですが、バランスが良く書きやすいです。
普及クラスの万年筆が10~20g程なので。
こちら、ぱっと見シャープペンシルの替え芯が入っているケースに見えますが(^^;
芯削りになっています。
こんな感じ。
それにしても、北星鉛筆さんやキリン鉛筆さん、コーリン鉛筆さんなどが頑張ってくれるのでうれしいです。
紹介しきれなかったので、続いています。
SONY では、クラウド・コンピューティングの一環で、ネットフォトのLife-Xというサービスがあります。
無料です。
すんません、ログイン部分は割愛(゚゚ )☆\ぽか
こんな感じで無線LANは時間がかかりますwww
こちらが、Life-Xにパソコンからアップデートして置いた画像。
写真を選択します。
こちらが拡大した図。
えーっと見えにくいですが富士山がありますwww
元の絵は凄く綺麗なんですが(^^;
そもそもアップ時に1280以下に設定してアップしないとならないので、元データは7MB位あってすんごくきれいなんですが、ネット経由でみると無残な結果に(^^;
それなら、SDカード挿すか、HDMIケーブルでそのままデータを送った方がはっきりくっきり見えますw
いちお、見えるということで。
無線または有線でLAN(光もしくはADSL)に接続しておくと、アプリの自動アップデートができるのは良いですね。
頻繁だとうんざりしますが(^^;
って書いたら・・・
けっこう頻繁にwww
また新しい機能を試したら紹介します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント