文庫本やノートの栞代わりに Page Check
東急ハンズで発見したので、保護してみました。
こちらが、パッケージ。
袋から出したとこ。
中身はこれだけ(^^;
意外と拍子抜けですが、意外とすごいっす。
こんな感じでゴム(シリコン製?)をひっかけます。
Pと書いた樹脂?紙?には隙間があって、その部分に本のエッジを差し込みます。
とゆー訳で、ハードカバーには使えません。
裏面。
ゴムがずれちゃいましたが(^^;
こんな感じで差し込みます。
読みかけのページにゴムを引っかけておきます。
これだけで、紐や紙の栞(しおり)代わりになり、読みかけでも気にせずにぱたっと閉じることができます。
ゴムの弾力があるので、けっこう厚めの本でも最初のページから閉じられます。
機構は単純なので簡単に作れそうですが(゚゚ )☆\ぽか
いちお、特許出願ちうということで(^^;
まあ、お値段もこのくらいなので、気軽に買えるでしょう。
色は多数ありました。
なるべく派手目の方が、読み終わった本などに挿しっぱなしにして探すのが大変にならないでしょうね。
以前紹介した、スワンタッチもオススメです。
スワンタッチは、両面テープで貼るようになっているので、この辺好き嫌いが分かれるかもです。
これも、使って見ると癖になりますが(^^;
« パソコン使わずにネットが見られる ブラウザBOX(NTT西日本)その4接続・感想編 #minpos | トップページ | ブングボックス オリジナルメモ帳 (ブングボックス) »
「しおり・クリップ・付せん」カテゴリの記事
- 水性ペン(万年筆)で書けるマスキングテープ(MARK'S)(2017.08.10)
- マッキー限定文具 その4 マッキーの「マ」のゼムクリップ(2016.11.04)
- マッキー限定文具 その3 マステ(マスキングテープ)(2016.11.03)
- 妖怪マスキングテープ ゲゲゲの鬼太郎(水木プロ)(2016.10.01)
- 鳥獣戯画文具(2016.09.26)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 文庫本やノートの栞代わりに Page Check:
» 読書を快適(?)に!:PageCheck [sOicHi's mEmo]
私的電脳小物遊戯 [続きを読む]
« パソコン使わずにネットが見られる ブラウザBOX(NTT西日本)その4接続・感想編 #minpos | トップページ | ブングボックス オリジナルメモ帳 (ブングボックス) »
自作する「だけ」なら知的財産権の侵害にはならない・・・よね?
(^^;
投稿: おnaら出ちゃっ太 | 2011年5月24日 (火) 17時15分
おnaら出ちゃっ太
自分でも簡単に作られます。
が、ゴムが輪ゴムでなく、シリコン系なので、つくるのは
難しいかも。
これを見る限り、なんちゃっては出来そうですね。
大きさが違うプラ板を3種類用意して切り込みを入れて
小さめの輪ゴムを使えば簡単にできるかとwww
投稿: ZEAK | 2011年5月24日 (火) 20時33分