懐かしいフォルムの Optio I-10 その1周辺機器編 (HOYA)
出た当初から、そのフォルムに惹かれて、気になっていたデジカメですが。
なにげに、ネットを巡回していたときに、めがっさ安かったので、落ちてしまいました(^^;
箱です。すげーシンプルなデザイン。こういうのけっこう好きかも。
斜めから。
これ以上晒すと、ばれちゃうので開封します。ヾ(^ )コレコレ
フタを開けたときに、オプションが載っているのってなんか丁寧ですね。
相変わらず注意書きがトップにwww
まあ、恒例なのですっ飛ばします。
この辺は、CASIOのEXILIMを始め、カードサイズ系コンデジにありがちな詰め込み方ですね。
左上から、
充電器、カメラ本体
TV出力ケーブル、充電器用ケーブル、USBケーブル。バッテリーとストラップ。
取説類とアプリケーションCD
それにしても、めっちょ取説厚いです。
この辺は堅いカメラメーカーのPENTAXらしいところ。
カメラ小さいのに、なんで充電器にケーブル付けなあかんのか・・・
深く差し込んでから充電するようになっております。
こんな感じ。
PENTAXのカメラって、Optio750z以来久々に買ったのですが、さていつHOYAになったのかしらん(^^;
カメラはこの値段(^^;
オプションケース。
自分がぽちった時にはもう少し安かったかと(^^;
それに、アマゾン2000円分のクーポンがあって、正味6800円くらいで(゚゚ )☆\ぽか
あと、オプションとバッテリーを余分に買って(゚゚ )☆\ぽか
また、白の値段が上がってるし。変動激しいですね。
« ニフティでも無料ゲーム 国盗り麻雀(@nifty) | トップページ | 懐かしいフォルムの Optio I-10 その2本体編 (HOYA) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« ニフティでも無料ゲーム 国盗り麻雀(@nifty) | トップページ | 懐かしいフォルムの Optio I-10 その2本体編 (HOYA) »
ついに買いましたか(笑)、私は同シリーズのOptioH90のオレンジをメモカメラとして使ってます。メモリーの書き込みが遅いのよん、あと遠景モードなのにオートフォーカスが動いてピントが合わないとか(笑)、けっこうボケます(爆)。
レポお待ちしてまーす。
投稿: 宮サン | 2011年4月20日 (水) 17時17分
宮サンさん
あー買ったのはかなり前です(^^;
なかなか、書く暇が無くて(゚゚ )☆\ぽか
AFはそれほど気になったことがなかったですが
調べてみます。
投稿: ZEAK | 2011年4月20日 (水) 17時29分