« Traveler'sNotebook 5th Anniversary Camel その2比較編 (MIDORI) | トップページ | Olasonic TW-D7WM その2本体編(東和電子) #minpos »

Olasonic TW-D7WM その1開封編(東和電子) #minpos

さて、前振りのWALKMAN商会はいかがだったでしょうか。(^^;
ここからが本題。

R0014409_2

箱は、渋めのブルーグレー系のプリントで、特徴が書いてあります。
OlasonicサウンドをWALKMANでも。
そうなのです、昨年ネットでも話題になったOlasonicの高音質スピーカーですが。これがパワーアップして、戻ってきました。\(^o^)/

R0014410

上から。

R0014411

横から。
メカ好きおじさんとしては、この箱の三面図がいいわぁ~(^^;

R0014412

裏面
わかりやすい特徴が書かれています。

上の左端を拡大してみます(^^;

R0014413

つまり、この構成図を見ると、中央部のドックコネクタが1台あればすべてのマシンを統合して使用できるという画期的なシステムになります\(^o^)/

お待たせしました。
今回は、箱を開けるのになんかo(^-^)oワクワクするので、開封編を設けました(゚゚ )☆\ぽか

R0014414

一層目
ACアダプターとリモコン、ドックコネクタ用のソーサーが付いています。

R0014415

二層目
USBケーブルとメインユニット。

R0014416

三層目
スピーカー固定用のゴム皿と取説(^^;

R0014418

四層目
これでやっとOlasonicのスピーカーが出てきました。

って、これだけで説明終わっちゃったし(゚゚ )☆\ぽか

続く

13578-862-213231
13578-862-213231


 

« Traveler'sNotebook 5th Anniversary Camel その2比較編 (MIDORI) | トップページ | Olasonic TW-D7WM その2本体編(東和電子) #minpos »

音楽」カテゴリの記事

電脳小物」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

モノフェローズ・みんぽす」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Olasonic TW-D7WM その1開封編(東和電子) #minpos:

« Traveler'sNotebook 5th Anniversary Camel その2比較編 (MIDORI) | トップページ | Olasonic TW-D7WM その2本体編(東和電子) #minpos »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ